閲覧数:665

生後10ヶ月、うつ伏せからのお座り
こま
生後10ヶ月のお座りについての相談です。
生後4ヶ月でうつ伏せで首あげ
生後6ヶ月で大人が座らせてお座り
生後7ヶ月直前で寝返り
と成長してきて、最近になってようやくうつ伏せから短距離の前進ができるようになりました。
昨日は1人でつかまり立ちができました。
しかし、うつ伏せから自力でお座りをすることができません。
お座りからうつ伏せになることはできます。
両親・祖母ともすぐに抱っこをしていたので自分で座る必要がなかったためかと反省をしています。
10ヶ月健診では異常は指摘されませんでした。
また、身長69.6㎝、体重9110gとぽっちゃりです。
自力でのお座りを促すサポートのコツなどありますでしょうか?
生後4ヶ月でうつ伏せで首あげ
生後6ヶ月で大人が座らせてお座り
生後7ヶ月直前で寝返り
と成長してきて、最近になってようやくうつ伏せから短距離の前進ができるようになりました。
昨日は1人でつかまり立ちができました。
しかし、うつ伏せから自力でお座りをすることができません。
お座りからうつ伏せになることはできます。
両親・祖母ともすぐに抱っこをしていたので自分で座る必要がなかったためかと反省をしています。
10ヶ月健診では異常は指摘されませんでした。
また、身長69.6㎝、体重9110gとぽっちゃりです。
自力でのお座りを促すサポートのコツなどありますでしょうか?
2023/7/5 18:25
こまさん、おはようございます。
お子さまのできることがだんだん増えてきているのですね。
毎日の見守りが大変ですが、成長は嬉しく、お喜びのことと思います。
自力でお座りすることを心待ちにしていらっしゃるのですね。
成長発達としては順調で、運動はややゆっくり身に着けるタイプのお子さまのご様子ですね。
自分で座るためには細かく見てみると、
・腰がすわる
・腕で上半身を支え、起き上がらせることができる
・横座りのような姿勢でバランスが取れる
・お尻を軸にして重心移動ができる
といった運動ができることが必要です。
腹筋と背筋のバランスが取れてきたことは寝返りができることでわかります。少し全身ができることから、腕の力も強くなってきているところですね。重心が移動できるようになってきたのでつかまり立ちもできたのですね。今は、できることをたくさん繰り返してあげることが大切です。それぞれの動きが、各パーツの筋トレになります!
こまさんにお願いしたいことは、左右のバランスです。
前進しながら左右をキョロキョロしてくれますか?腹ばいでの方向転換は左右共に同じようにできますか?
ずり這いの途中で横から声をかけて骨盤や太もも、膝など、左右どちらかで体重を支えることができるようになると、横座り姿勢が徐々にとれるようになってきます。
得意な方から練習することもよいですし、左右どちらも同じように関わってあげることもよいですよ。たくさん床遊びをさせてあげましょう。うつ伏せも仰向けもまだまだ大切な動きです。
また抱き起すときに、仰向けからひょいっと抱っこするのではなく、座るときのシミュレーションをしてあげるのもよいですね。仰向け➡側臥位➡横向きのまま上体を起こして➡一度座った姿勢を作る➡抱きあげる
という順序です。するとお子さまが体のバランスを体験することになります。もしよろしかったら参考になさってみてくださいね。
焦らずに、ゆっくりとで大丈夫です。できるようになる速さはお子さまそれぞれで違っていて何の問題もありません。
よろしくお願いいたします。ご相談ありがとうございました。
お子さまのできることがだんだん増えてきているのですね。
毎日の見守りが大変ですが、成長は嬉しく、お喜びのことと思います。
自力でお座りすることを心待ちにしていらっしゃるのですね。
成長発達としては順調で、運動はややゆっくり身に着けるタイプのお子さまのご様子ですね。
自分で座るためには細かく見てみると、
・腰がすわる
・腕で上半身を支え、起き上がらせることができる
・横座りのような姿勢でバランスが取れる
・お尻を軸にして重心移動ができる
といった運動ができることが必要です。
腹筋と背筋のバランスが取れてきたことは寝返りができることでわかります。少し全身ができることから、腕の力も強くなってきているところですね。重心が移動できるようになってきたのでつかまり立ちもできたのですね。今は、できることをたくさん繰り返してあげることが大切です。それぞれの動きが、各パーツの筋トレになります!
こまさんにお願いしたいことは、左右のバランスです。
前進しながら左右をキョロキョロしてくれますか?腹ばいでの方向転換は左右共に同じようにできますか?
ずり這いの途中で横から声をかけて骨盤や太もも、膝など、左右どちらかで体重を支えることができるようになると、横座り姿勢が徐々にとれるようになってきます。
得意な方から練習することもよいですし、左右どちらも同じように関わってあげることもよいですよ。たくさん床遊びをさせてあげましょう。うつ伏せも仰向けもまだまだ大切な動きです。
また抱き起すときに、仰向けからひょいっと抱っこするのではなく、座るときのシミュレーションをしてあげるのもよいですね。仰向け➡側臥位➡横向きのまま上体を起こして➡一度座った姿勢を作る➡抱きあげる
という順序です。するとお子さまが体のバランスを体験することになります。もしよろしかったら参考になさってみてくださいね。
焦らずに、ゆっくりとで大丈夫です。できるようになる速さはお子さまそれぞれで違っていて何の問題もありません。
よろしくお願いいたします。ご相談ありがとうございました。
2023/7/6 9:51

こま
0歳10カ月
早々のご回答ありがとうございました!
とても分かりやすく教えていただけたので、早速やってみます。
うつ伏せに仰向けもまだまだ大切な運動の時期とのことなので、危険物に気をつけて床遊びをさせようと思います。
とても分かりやすく教えていただけたので、早速やってみます。
うつ伏せに仰向けもまだまだ大切な運動の時期とのことなので、危険物に気をつけて床遊びをさせようと思います。
2023/7/6 16:35
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら