閲覧数:281

赤ちゃんの睡眠について

tommy
こんにちわ
生後4ヶ月の男の子を育児中の母です。
上の子はもう13歳。
乳児の頃の育児記憶なんて、これっぽっちも残っておらず、息子の夜の睡眠で毎日疲労困憊しております。

ここ4日ほど、夜続けて寝ることができなくなってしまいました。
新生児の時のように、長くて2時間おきで覚醒しはじめます。
もともと長くても寝付きから4時間寝れば良い方で、そのあとは2時間から3時間で朝を迎えていました。

ちょうど寝なくなったあたりに寝返りを習得したことも何か関係があるのか分かりませんが、このままで良いのか不安です。

夜は7時に寝室へ行き、絵本を読んだりオルゴールを聞いたりと入眠するよう促し、母乳を飲んで寝始めます。
部屋は暗くし、騒音もなし。室温快適。
2時間ごとにフガフガと覚醒し始め、おしゃぶりやトントンで寝かせり、母乳を飲ませたり…
そのまま朝5時半から6時頃には完全覚醒で起きます。
とにかく 頻回授乳にもどってクタクタです。
ちなみにお昼寝は、午前に1.5時間
午後に 2時間
場合によっては夕方0.5時間程度しています。

 何か原因があるのでしょうか…?
時間が解決すると思って、ひたすらに付き合っていくしかないんですかね?
何か良いアドバイスをもらえたらと思います。
よろしくお願いします。 

2020/9/23 13:52

在本祐子

助産師
tommyさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きが頻繁になり、ママさんもとても大変そうですね。
頑張っていらっしゃいますね。

お子さんの月齢からみると、典型的な夜泣きにしては少し早いのですが、似たような状態なのかと思われます。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。


特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。


つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いとされます。

日中の生活リズムやお昼寝パターンなど、月齢にしては非常に順調そうですね。就寝環境についても工夫なされていますよね。
その辺りから見ても、何かコレ!と言う代案があると言うよりは、お子さんなりの成長発達を見守っていく形になるかと思います。

夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。

成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。

記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

2020/9/23 16:22

tommy

0歳4カ月
お返事ありがとうございます!
夜泣きなんですね〜…
ぎゃんぎゃん泣かないから夜泣きだとは思いもしませんでした! 

とても活発で、アパートの中だけでは満足しないので、実家に行ったり買い物に行ったりお散歩したり…

きっと刺激だらけだったんですね〜

頭が沢山刺激を受けて成長してると思うようにして、見守って行きたいと思います(^^)

娘の時は、ぜーんぜん起きなかったので、何かあるのかと心配しましたが安心しました!

ありがとうございました! 

2020/9/23 16:46

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
お子さんごとに個性もあり、生活パターンにも違いがあります。
様子を見ながらいきましょう。

また何かありましたら、お声掛けくださいね!よろしくお願いします。

2020/9/23 17:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家