閲覧数:434

体温について
mayu
おはようございます!いつもお世話になっています。
生後9ヶ月の娘の体温についてお聞きしたいと思います。
ネットや本でみると、寝起きは体温が低いと書いてあるのですが、反対の子もいるのでしょうか?
寝起きと言っても起きてから30〜1時間後に寝室からリビングに連れてきて、着替えや体温をはかるのですが、朝は大体37℃前後です。低くても36.8℃。この間も朝は37.4℃だったのですがしばらくしてからはかると36.8℃とかにさがります。
食事(授乳後)、眠い、暑いと体温があがると言われました。
本などだと朝低い→少しずつあがる
と書いてあるのですが、うちの娘のように朝高く、活動を始めると下がるというのもあるのでしょうか?
生後9ヶ月の娘の体温についてお聞きしたいと思います。
ネットや本でみると、寝起きは体温が低いと書いてあるのですが、反対の子もいるのでしょうか?
寝起きと言っても起きてから30〜1時間後に寝室からリビングに連れてきて、着替えや体温をはかるのですが、朝は大体37℃前後です。低くても36.8℃。この間も朝は37.4℃だったのですがしばらくしてからはかると36.8℃とかにさがります。
食事(授乳後)、眠い、暑いと体温があがると言われました。
本などだと朝低い→少しずつあがる
と書いてあるのですが、うちの娘のように朝高く、活動を始めると下がるというのもあるのでしょうか?
2023/7/5 9:02
mayuさん、こんばんは。
娘さんの体温が、本と異なっていることで気になったのですね。
私たちは体温が上昇し始めると目が覚めます。そして活動をはじめるとさらに体温が上がるのが一般的です。
でもこの季節、動くことで汗をかいたり、こもっていた熱を発散することがありますよ。上手に体温調整できるように育っていますね。
その体温調整が自然にできることが、脳が正常に働いている証拠です。素晴らしい生きる力、そして成長ですね!
ご心配はありません。ご相談ありがとうございました。
娘さんの体温が、本と異なっていることで気になったのですね。
私たちは体温が上昇し始めると目が覚めます。そして活動をはじめるとさらに体温が上がるのが一般的です。
でもこの季節、動くことで汗をかいたり、こもっていた熱を発散することがありますよ。上手に体温調整できるように育っていますね。
その体温調整が自然にできることが、脳が正常に働いている証拠です。素晴らしい生きる力、そして成長ですね!
ご心配はありません。ご相談ありがとうございました。
2023/7/5 17:56

mayu
0歳9カ月
素早いご返答ありがとうございます😭
今日も起床後1時間半で37.4℃、30分後には37.2℃、お昼寝後には37.0℃とだんだん下がってきていました。
体温調整が出来ている証拠なんですね!
体温が高くてもおでこや脇、体は特に暑くないのですが、そのままでいいのでしょうか?
↑の体温の下がり方も月齢があがればまたかわってくるのでしょうか?
今日も起床後1時間半で37.4℃、30分後には37.2℃、お昼寝後には37.0℃とだんだん下がってきていました。
体温調整が出来ている証拠なんですね!
体温が高くてもおでこや脇、体は特に暑くないのですが、そのままでいいのでしょうか?
↑の体温の下がり方も月齢があがればまたかわってくるのでしょうか?
2023/7/5 18:42
ご質問ありがとうございます。
一般的には、午前4時頃が最も低く、起きる直前から体温が上がり始めます。日中から夕方にかけてがピークでその後徐々に体温が下がっていきます。ちいさなお子さまほど、周りの環境温度の影響を強く受けますよ。娘さんはお部屋の温度の影響で、汗をかくなどして体温が変化しているのかなと思います。お使いになる体温計によっても測っている部位が異なり、環境からの影響の大きさが異なりますよ。
暑がっているかどうかは、背中の部分がしっとりと汗をかいていることでよく確認します。おでこや脇が特に暑くなければ背中も暑くないと思いますので、そのままで大丈夫ですね。
子どもは、2歳半くらいまでに能動汗腺(汗をかいて体温調節を行う汗腺)が育ち、その数が決まります。小さいうちにたくさん汗をかく練習をしましょうと言われるのはこのためです。
環境に影響されて汗が出るだけでなく、だんだんと自分の力で熱を作る、汗をかいて熱を下げることができてきます。
1日の中で1.0度程度の変化があるのは自然なことです。山型に体温が変化するのが一般的ですが、生活や活動の中で調整する力が、それぞれの生きる能力として備わっています。成長を待ちましょうね。よろしくお願いいたします。
一般的には、午前4時頃が最も低く、起きる直前から体温が上がり始めます。日中から夕方にかけてがピークでその後徐々に体温が下がっていきます。ちいさなお子さまほど、周りの環境温度の影響を強く受けますよ。娘さんはお部屋の温度の影響で、汗をかくなどして体温が変化しているのかなと思います。お使いになる体温計によっても測っている部位が異なり、環境からの影響の大きさが異なりますよ。
暑がっているかどうかは、背中の部分がしっとりと汗をかいていることでよく確認します。おでこや脇が特に暑くなければ背中も暑くないと思いますので、そのままで大丈夫ですね。
子どもは、2歳半くらいまでに能動汗腺(汗をかいて体温調節を行う汗腺)が育ち、その数が決まります。小さいうちにたくさん汗をかく練習をしましょうと言われるのはこのためです。
環境に影響されて汗が出るだけでなく、だんだんと自分の力で熱を作る、汗をかいて熱を下げることができてきます。
1日の中で1.0度程度の変化があるのは自然なことです。山型に体温が変化するのが一般的ですが、生活や活動の中で調整する力が、それぞれの生きる能力として備わっています。成長を待ちましょうね。よろしくお願いいたします。
2023/7/5 20:49

mayu
0歳9カ月
午前4時頃が一番低いのですね!
寝室はエアコンを使用していますが、朝、私と上の子が起きるころにエアコンを消して扇風機だけにしたり、窓をあけたりしています。
なので、起きるときにはすでに部屋が暑くなっていて、こもっているのかもしれません😅
汗はたくさんかいたほうがいいのはよく聞きますが、そういう理由なんですね!
暑がっていたら対策をとってみようと思います!
ありがとうございます!
寝室はエアコンを使用していますが、朝、私と上の子が起きるころにエアコンを消して扇風機だけにしたり、窓をあけたりしています。
なので、起きるときにはすでに部屋が暑くなっていて、こもっているのかもしれません😅
汗はたくさんかいたほうがいいのはよく聞きますが、そういう理由なんですね!
暑がっていたら対策をとってみようと思います!
ありがとうございます!
2023/7/5 22:50
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら