閲覧数:3,255

里帰り出産から自宅へ

ちーたま
昨年11月から里帰り出産のために地元に帰省し、2月に出産しました。
飛行機を乗り継がなきゃならない距離なので、旦那や私の両親の薦めもあり少し早い段階から里帰りをすることができゆっくりすることができたのですが、その頃から旦那の祖母から早すぎるなど言われていました。帰る直前には「帰ってきたら言いたいことがあるから覚悟しときなさい」と言われました。
コロナが流行り飛行機を乗り継がなきゃならないので産後もなかなか戻る予定もたたず、やっと落ち着いてきたかな?と今月帰ることになりました。 
帰ってからは旦那しか頼る人もおらず、1人での育児、旦那の前妻との子と実子との育児の両立、仕事復帰、旦那の身内との付き合いや不安など、考えただけでストレスも大きく、帰りたくないというのが正直な気持ちです…
旦那も1人で色々と頑張ってくれているのもわかっているので これ以上私がわがままを言えず、未だに子どもにも会えていないのでこれ以上延ばすのも旦那にも子どもにも可哀想だと思い帰る決心をしたのですが、日が近づくにつれ、気持ちも落ち込み、寂しさも強くなり、毎日泣いてしまいます…
実家ではサポートをしてもらい、楽しく賑やかに過ごしてきたのに帰って急に1人で不安に感じながらの育児が上手くできるのか、 旦那の身内から子ども共々どんな扱いをされるのか、逃げ場もなく我慢し続けなきゃならないのか、考えれば考えるほど辛いです…
旦那にもこのような気持ちでいることは伝えているのですが、自分がいるのだからと言われてそれ以上は何も言えないです…
どうやって気持ちを切り替えていけばいいのでしょうか…
 

2020/7/4 4:40

高塚あきこ

助産師
ちーたまさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
里帰りからご自宅に戻られるご予定なのですね。

様々な背景があり、ちーたまさんもご自宅に戻られることにご不安が大きいですね。
里帰りの期間は、ママさんそれぞれでいいと思いますよ。特に決まりがあるわけではありませんし、ママさんが安心して育児でき、少し赤ちゃんとの生活に慣れたり、ご自身の身体の回復が十分できる期間であることが重要ですよ。ご家庭毎のお考えがあるのだと思いますが、ご主人も同意されての里帰りですし、悪いことをしているわけではないので、堂々となさっていただいて良いと思いますよ。それでちーたまさんやお子さんが、不利益を被るような扱いを受けるのは問題と思います。もし、本当にそのようなことがあるのでしたら、お住いの地域の保健師にご相談なさった方がいいかもしれませんね。ちーたまさんのご家庭のご事情を分かってもらっておくと、今後も何かお困りのことがあれば、相談に乗ってもらえますし、近くに分かってくれている人がいると思うだけでも安心と思います。里帰りから帰られると、どうしても寂しくなってしまいますよね。ご実家では、賑やかで、いつでもサポートしてもらえる環境だったのに、お一人での育児となると、とても不安も大きいですし、まだお話できない、泣くことしかできない赤ちゃんとの生活は孤独を感じますよね。お気持ちよく分かりますよ。今まではあまり気にならなくても、赤ちゃんが少し泣いてしまうだけでも、どうしたらいいのか分からなくなってしまうこともあるかもしれません。ご主人ともよくお気持ちを共有なさってくださいね。ご主人は、まだ実際に赤ちゃんとの生活をなさっている、ちーたまさんの姿を見ていらっしゃらないようですし、具体的に言葉で大変さや悩みを伝えないと、男の人には理解してもらえないことも多いです。ですので、あまりお一人で溜め込まず、ご主人にも味方になってもらって、可能な限り協力して、一緒に育児や家事をしてもらえるようにお話なさってみてくださいね。
また、もしお困りのこと、お悩みのことがありましたら、こちらでも気軽にお声かけてくださいね。直接はお手伝いすることはできませんが、思いを言葉にするだけでも、頭の中が整理されたりします。また、誰かに話を聞いてもらうだけでも、すっきりすることがありますよ。ちーたまさんはお一人ではありませんよ。周りにサポートしてくれたり、お話を聞いてくれる人はたくさんいますので、あまりご心配なさらずに、お一人で抱え込まないでくださいね。

2020/7/4 7:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家