閲覧数:376

離乳食
なな
もうすぐ8ヶ月になる娘の離乳食について相談です。
5ヶ月 過ぎ頃から離乳食を開始し、現在は8時から9時頃に1回目、12時から14時の間に2回目をあげていますがほとんど食べてくれません。昨日は2回分合わせて、ミルクパン粥2口、ヨーグルト3口、枝豆玉ねぎペースト2口位でした。毎日大体これくらいで食べない日はこれ以上に食べません。指であげてみたり、2回目を夕方頃にしてみたり、椅子を変えてみたり、拘束されるのが嫌なのかと立ったままあげてみたりと試せることは試してみました。離乳食の形状は、7倍粥、野菜はペーストにしたりみじん切りにしたりという感じです。
完母育児のため、今も4時間置き位に授乳しています。離乳食を食べないのに母乳もそこまで欲しがらないので栄養体重面が心配で4時間置きにあげている感じです。体重もなかなか増えず、少し減ってきました(1日中動き回っているから?)
前置きが長かったですが相談したいことは 、
① 離乳食を食べなくても授乳時間をもっと開けた方が良いのか
② 立ったままなら比較的口を開けてくれるのですが、やはりお行儀が悪いので泣いても座らせて食べさせるべきか
③時間を決めずに口を開けて欲しがる時(例えば私がご飯を食べていて 寄ってきた時やおやつを食べていて寄ってきた時)にあげてもよいのか、それともリズムを作るためきちんと時間を決めてあげた方がよいのか
④ 食べてくれるなら栄養は気にせずそればかりあげて良いのか(甘いのでベビーダノンは比較的食べてくれます)
沢山ありますがよろしくお願いします。
5ヶ月 過ぎ頃から離乳食を開始し、現在は8時から9時頃に1回目、12時から14時の間に2回目をあげていますがほとんど食べてくれません。昨日は2回分合わせて、ミルクパン粥2口、ヨーグルト3口、枝豆玉ねぎペースト2口位でした。毎日大体これくらいで食べない日はこれ以上に食べません。指であげてみたり、2回目を夕方頃にしてみたり、椅子を変えてみたり、拘束されるのが嫌なのかと立ったままあげてみたりと試せることは試してみました。離乳食の形状は、7倍粥、野菜はペーストにしたりみじん切りにしたりという感じです。
完母育児のため、今も4時間置き位に授乳しています。離乳食を食べないのに母乳もそこまで欲しがらないので栄養体重面が心配で4時間置きにあげている感じです。体重もなかなか増えず、少し減ってきました(1日中動き回っているから?)
前置きが長かったですが相談したいことは 、
① 離乳食を食べなくても授乳時間をもっと開けた方が良いのか
② 立ったままなら比較的口を開けてくれるのですが、やはりお行儀が悪いので泣いても座らせて食べさせるべきか
③時間を決めずに口を開けて欲しがる時(例えば私がご飯を食べていて 寄ってきた時やおやつを食べていて寄ってきた時)にあげてもよいのか、それともリズムを作るためきちんと時間を決めてあげた方がよいのか
④ 食べてくれるなら栄養は気にせずそればかりあげて良いのか(甘いのでベビーダノンは比較的食べてくれます)
沢山ありますがよろしくお願いします。
2023/7/4 10:15
ななさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの離乳食についてですね。
① 離乳食を食べなくても授乳時間をもっと開けた方が良いのか
→娘さんが吸ってくれる時間はいかがでしょうか?もし吸ってくれる時間が短めになっていることもあるようでしたら、その分回数は多めにされる方がトータルの哺乳量を稼げるようになるかと思いますよ。
なので、もし吸ってくれる時間が短めでしたら、日中だけでも3時間おきぐらいでもいいのかなとは思いました。
② 立ったままなら比較的口を開けてくれるのですが、やはりお行儀が悪いので泣いても座らせて食べさせるべきか
→あげるのであれば、座らせてあげていただく方がいいのかなと思います。
経って食べても良いと初めから認めてしまうことにもなるのかなと思いました。ななさんのお膝の上に座らせてあげてでもいいかと思いますよ。
③時間を決めずに口を開けて欲しがる時(例えば私がご飯を食べていて 寄ってきた時やおやつを食べていて寄ってきた時)にあげてもよいのか、それともリズムを作るためきちんと時間を決めてあげた方がよいのか
→基本的には決めた時間であげていただくので良いかと思います。
ななさんも一緒に食べるようにしてみていただくのもいいと思いますよ。
一人で食べているよりも一緒に食べているときの方が進むこともあります。
④ 食べてくれるなら栄養は気にせずそればかりあげて良いのか(甘いのでベビーダノンは比較的食べてくれます)
→甘いものがやはり赤ちゃんも好きになります。
なので甘いものをよくあげてしまうと、そればかりになてしまうこともあります。
あまり食べてもらえないとしても、それでも出し続けてあげることで、慣れていき、食べてくれるようになることもあるようですよ。
よかったら参考になさってみてください。
また栄養士さんにもご相談いただくと、もっとより良いお返事をいただけることもあるかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの離乳食についてですね。
① 離乳食を食べなくても授乳時間をもっと開けた方が良いのか
→娘さんが吸ってくれる時間はいかがでしょうか?もし吸ってくれる時間が短めになっていることもあるようでしたら、その分回数は多めにされる方がトータルの哺乳量を稼げるようになるかと思いますよ。
なので、もし吸ってくれる時間が短めでしたら、日中だけでも3時間おきぐらいでもいいのかなとは思いました。
② 立ったままなら比較的口を開けてくれるのですが、やはりお行儀が悪いので泣いても座らせて食べさせるべきか
→あげるのであれば、座らせてあげていただく方がいいのかなと思います。
経って食べても良いと初めから認めてしまうことにもなるのかなと思いました。ななさんのお膝の上に座らせてあげてでもいいかと思いますよ。
③時間を決めずに口を開けて欲しがる時(例えば私がご飯を食べていて 寄ってきた時やおやつを食べていて寄ってきた時)にあげてもよいのか、それともリズムを作るためきちんと時間を決めてあげた方がよいのか
→基本的には決めた時間であげていただくので良いかと思います。
ななさんも一緒に食べるようにしてみていただくのもいいと思いますよ。
一人で食べているよりも一緒に食べているときの方が進むこともあります。
④ 食べてくれるなら栄養は気にせずそればかりあげて良いのか(甘いのでベビーダノンは比較的食べてくれます)
→甘いものがやはり赤ちゃんも好きになります。
なので甘いものをよくあげてしまうと、そればかりになてしまうこともあります。
あまり食べてもらえないとしても、それでも出し続けてあげることで、慣れていき、食べてくれるようになることもあるようですよ。
よかったら参考になさってみてください。
また栄養士さんにもご相談いただくと、もっとより良いお返事をいただけることもあるかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2023/7/4 22:29
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら