閲覧数:1,131

上の子の夜泣きについて
ゆゆ
もうすぐ2歳になる子と先月生まれたばかりの子を育てています。
下の子よりも上の子の夜泣き対応に手がかかり、参っています。
一時期おさまっていた夜泣きが4月頃から再開し、 ここ数日特にひどいです。
今までは、夜泣き→抱っこして寝かしつけを3〜4回繰り返しておさまっていました。
が、最近は 就寝後3時間ほどでいきなり大泣きして起き、 いくら抱っこしようが何しようが泣きやまず、頭が痛くなるほどの大声で泣き続けます。
抱っこして泣きがおさまり、しばらくして布団に戻そうとするとまた大泣きしたり…。
今日は、3時間泣き通しでさすがに私が疲れ、そのまま起こしました。(早朝、子どもは3時間睡眠)
食パンを与えると、泣き止み、おとなしく食べました。
夜ご飯の量は、大人とほぼ同じくらいよく食べます。
これは赤ちゃん返りなのでしょうか?
どうにも泣きやまない場合、どう対応するのが良いのでしょうか?
ちなみに泣き声は無視できないほどのボリュームです。また、まだ発語もなくお喋りはできません。
今日はすごく汗をかいていたので、暑いのかな?と思いましたが、部屋は冷房25℃に設定しています。
夫は、別室で耳栓をして寝ていますが、 それでも「このままでは仕事に支障が出る。どこか悪いのでは?脳波とか検査したほうが良いのではないか。」と言います。
ご回答いただけたら嬉しいです。
下の子よりも上の子の夜泣き対応に手がかかり、参っています。
一時期おさまっていた夜泣きが4月頃から再開し、 ここ数日特にひどいです。
今までは、夜泣き→抱っこして寝かしつけを3〜4回繰り返しておさまっていました。
が、最近は 就寝後3時間ほどでいきなり大泣きして起き、 いくら抱っこしようが何しようが泣きやまず、頭が痛くなるほどの大声で泣き続けます。
抱っこして泣きがおさまり、しばらくして布団に戻そうとするとまた大泣きしたり…。
今日は、3時間泣き通しでさすがに私が疲れ、そのまま起こしました。(早朝、子どもは3時間睡眠)
食パンを与えると、泣き止み、おとなしく食べました。
夜ご飯の量は、大人とほぼ同じくらいよく食べます。
これは赤ちゃん返りなのでしょうか?
どうにも泣きやまない場合、どう対応するのが良いのでしょうか?
ちなみに泣き声は無視できないほどのボリュームです。また、まだ発語もなくお喋りはできません。
今日はすごく汗をかいていたので、暑いのかな?と思いましたが、部屋は冷房25℃に設定しています。
夫は、別室で耳栓をして寝ていますが、 それでも「このままでは仕事に支障が出る。どこか悪いのでは?脳波とか検査したほうが良いのではないか。」と言います。
ご回答いただけたら嬉しいです。
2023/7/4 6:20
ゆゆさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが生まれたばかりの環境。一時的に2歳のお子さんの夜泣きが強く出ることはあり得ます。
ですが、2歳児くらいになってくると、夜泣きの強いパターンのものとして、夜驚症が目立ち始めるお子さんも少なからずいらっしゃいます。
いわゆる夜泣きとは浅い睡眠の途中で乳児が泣き出すこととされます。
その一方で2歳くらいから小学校低学年くらいまでの幼児が深い睡眠中に泣き叫ぶ現象があります。
一般的にはこれを夜驚症と言ったりします。
明らかに赤ちゃんの夜泣きとは発生のメカニズムや脳内での様子は異なっていると考えられています。
特徴としては、恐怖におののく様な泣き叫びであると考えられます。
子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態で、ほかは眠っている状態とされるため、声をかけても反応せず、本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースがほとんどと考えられていて、お子さん自身に苦痛や困った事はないようです。
この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象と考えてよいですので、子どもの発達や健康に悪い影響を与えません。積極的に治療せず自然消失を待つことも多い症状です。
どうしても頻度が強い場合には小児科で相談してみてもよいですね。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが生まれたばかりの環境。一時的に2歳のお子さんの夜泣きが強く出ることはあり得ます。
ですが、2歳児くらいになってくると、夜泣きの強いパターンのものとして、夜驚症が目立ち始めるお子さんも少なからずいらっしゃいます。
いわゆる夜泣きとは浅い睡眠の途中で乳児が泣き出すこととされます。
その一方で2歳くらいから小学校低学年くらいまでの幼児が深い睡眠中に泣き叫ぶ現象があります。
一般的にはこれを夜驚症と言ったりします。
明らかに赤ちゃんの夜泣きとは発生のメカニズムや脳内での様子は異なっていると考えられています。
特徴としては、恐怖におののく様な泣き叫びであると考えられます。
子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態で、ほかは眠っている状態とされるため、声をかけても反応せず、本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースがほとんどと考えられていて、お子さん自身に苦痛や困った事はないようです。
この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象と考えてよいですので、子どもの発達や健康に悪い影響を与えません。積極的に治療せず自然消失を待つことも多い症状です。
どうしても頻度が強い場合には小児科で相談してみてもよいですね。
2023/7/4 15:50

ゆゆ
1歳11カ月
お返事ありがとうございます。
夜驚症と夜泣きの特徴について、大変参考になりました。
もう少し様子を見守っていこうとおもいます。
ありがとうございました。
夜驚症と夜泣きの特徴について、大変参考になりました。
もう少し様子を見守っていこうとおもいます。
ありがとうございました。
2023/7/13 12:13
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら