閲覧数:2,254

ミルクの量、過飲性症候群について

mf
はじめまして。ミルクの量と頻度、過飲性症候群についてご相談させてください。生後26日の新生児を完全ミルクで育てており、出生時の体重が2,940g→2週間健診で3,165g、そして現在の体重が約4,000gでした。(自宅の体重計で子供を抱っこ-自分の体重で計算)2週間健診から計算すると1日あたり約60gずつほど増えた計算になります。
体重の増え方と、その他にも過飲性症候群に当てはまる症状がいくつかあり不安です。(ごくたまに溢乳する、うなる、豚鼻のようなフガフガした呼吸)
ミルクの量と頻度ですが2週間健診の際助産師さんに一回90mlにし、その後飲みがいいなら10mlずつ増やしてみてとアドバイスを受け、現在では100mlを1日8回あげていますがしっかり飲み切ります。(ミルクの回数は1ヶ月健診までは基本8回になるよう指導がありました。)
ミルクの量や回数は適切でしょうか? また過飲性症候群の可能性はありますか?ご教示いただけますと幸いです。

2023/7/3 19:13

在本祐子

助産師
mfさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。

私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。

そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。

過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。

主な症状としては、
・体重増加が、1日50ー60g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g以上ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便

全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認したいところです。

0ヶ月のお子さんが、ミルク1回100mlを1日8回、トータル800mlは上限値としましょう。
80mlを8回でも十分な量と思われます。

2023/7/3 22:48

mf

0歳0カ月
ありがとうございます!
もうすぐ一ヶ月健診なので、少しミルクの量を減らして様子を見つつ病院で相談してみたいと思います 。

2023/7/5 21:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家