閲覧数:298

ゲップについて

さほ
以前吐き戻しについてご相談させていただいたものです。
先生のアドバイス後、新生児用のちくびを使って100-120でミルクをあげているのですが、足りないと泣かれることは特になくなってきました。
ありがとうございましたm(_ _)m
ただ、ゲップが上手く出来てないせいか、飲み終わったあとゲップをさせようとすると大抵苦しがっています。
もともとゲップが上手く出来ない子ではあって、先生のアドバイスのあとから縦抱き20分以上するなどはして吐き戻しの防止を何とかしています。
しかし、昨日夜にミルクをあげゲップさせようとしたところ、ゲップと一緒にミルクも吐いてしまい、その後縦抱きで抱っこしてたら突然またミルクを吐いてしまい、その後ゲップが少し出ました。
大量に吐くという感じではなく、本人も吐いたことにより少しすっきりした感じだったのですが、ミルク後必ずと言っていいほど苦しがっているので、どうにかしてゲップを出させたいです。
何かいい方法はないでしょうか?
ちなみに昨日2回目の吐き戻し後、ようやくおならが出て、昨日は1回だけだったのですがうんちの回数は1日2回程度です。
よろしくお願いしますm(_ _)m

2023/7/3 3:40

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
さほさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
その後の経過を教えてくださりありがとうございます。
ミルクが足りないと泣くことが落ち着いてきたようで、
よかったですね。

生後1ヶ月の赤ちゃんのげっぷについてですね。
飲み終わったあとにげっぷができずに苦しそうな様子があるのですね。それをみているのはさほさんもお辛かったですね。

げっぷを出す方法としては、赤ちゃんをまっすぐ縦抱きのように抱っこするか、ママのお膝の上にお座りするように抱っこして、少し前屈みの姿勢になるようにすると胃の中から空気が出やすくなります。このようにげっぷを出すことを試みても、なかなか出ないことはあります。もしこのようにしていただいても出ないようでしたら、そのとき(ミルク後直後)は、なかなか出しにくくて、少したってから出す場合もあります。いつげっぷが出るかは赤ちゃんそれぞれなので、げっぷの姿勢をトライしても出なければ、ベッドやお布団に寝かせてあげましょう。

げっぷが出なかったときに寝かせるときは、赤ちゃんの肩甲骨くらいの位置にタオルを敷くなどして、背中が少し傾斜になるように頭部と高くしてあげると、吐きにくい場合があります。
また、もし吐いてしまったとしても、吐いたものが喉につまらないように、お顔を横向きにしてあげることもよいと思います。

それでも苦しそうなときは、ゲップが出なくて苦しいというよりは、ミルクを飲む量が多くて苦しいことも考えられるかなと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/7/3 8:40

さほ

0歳1カ月
おはようございます!
お返事ありがとうございますm(_ _)m
ありがとうございます!
今さっきミルクの後ゲップが出て30分以上縦抱きにしてたのですが、やはり吐き戻ししてしまったため、ミルクの量の調整をしたいと思います!
これでもダメでしたらまた相談させていただきたいと思いますm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m

2023/7/3 9:32

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
そうなのですね。吐き戻しが続いているのですね。ミルクの量を調整して、吐き戻しが減るとよいのですが、あまり変わらないようでしたら受診もご検討なさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2023/7/5 13:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家