閲覧数:1,407

白斑が辛い、完母やめたい
もち
4ヶ月26日の赤ちゃんがいます。
出産後から今まで完母で育てています。
初乳からよく出ていた母乳。(産後2日後には26g出ていた。新生児期は特別問題なく授乳していた。片方を飲ませていると片方からポタポタ母乳が出るほど分泌は良かった,)
両方飲みをすると後半あまり飲まないことから、片方ずつ飲ませるようになっていきました。1回10〜15分ほど飲んでいました。飲ませない方は搾乳するという生活を3ヶ月した頃に、左のおっぱいに白斑らしきものと、左胸10時11時あたりの場所に硬いしこりができました。授乳時も痛い!と叫ぶほどの痛みが出たため翌日助産院へ行きました。
助産院で今までの経緯を伝えると片方飲みをやめて両方飲みを行うこと、しっかり咥えさすこと食事にも気をつけること等を指導をしていただきました。また桶谷式の助産師さんのため綺麗に絞ってもらいました。
白斑はその日にはなくなりましたが、また数日には復活。。。1週間、10日間、14日間と助産院に行く間を開けてはいますが、14日間あけたら次は1週間と未だ改善しません。
もちろん食事や飲ませかた間隔等色々試してはいます。
なかなか良くならない白斑(うつ乳もしていた)の痛さに
幸せな時間である授乳が苦痛になってきて、完母をやめ完ミにしようと考えています。
が!正直今まで母乳育児で勧めていたのでやめることへと迷いもあります。ただとても痛いので毎回辛いです。
また哺乳瓶拒否するとこの暑さで脱水正直にもならないか心配で完ミへ踏み切れないでいます。
✳︎母乳育児にこだわっているわけではありません。
1番楽ちんで1番栄養もありコスパがいい、また良く出るため母乳育児をしています。 が、1ヶ月続くトラブルに心が折れかけている
✳︎
授乳時間はだいたい両方合わせて10分、短くて6分
うつ乳気味やしこりがある場合は圧抜き程度に手動搾乳機を使用
*
授乳間隔は基本3時間あけるが、しこり等気になる症状がある場合は頻回数に分けている。多くて9回/1日 少なくて7/1日※夜間は長くて5時間開けてしまう時がある
*
母乳の色は白、良く出るいいお乳と言われる
分泌過多に入る
→続ける場合 気をつけること
→やめる場合 どのような方法でやめる(卒乳するのか)
支離滅裂ですが、とにかく分泌過多でとても悩んでいます。毎日授乳時間が怖いし授乳のことばかり考えています。母乳育児に疲れてきてしまいました。。。
どこに相談すればいいのでしょうか。、。
出産後から今まで完母で育てています。
初乳からよく出ていた母乳。(産後2日後には26g出ていた。新生児期は特別問題なく授乳していた。片方を飲ませていると片方からポタポタ母乳が出るほど分泌は良かった,)
両方飲みをすると後半あまり飲まないことから、片方ずつ飲ませるようになっていきました。1回10〜15分ほど飲んでいました。飲ませない方は搾乳するという生活を3ヶ月した頃に、左のおっぱいに白斑らしきものと、左胸10時11時あたりの場所に硬いしこりができました。授乳時も痛い!と叫ぶほどの痛みが出たため翌日助産院へ行きました。
助産院で今までの経緯を伝えると片方飲みをやめて両方飲みを行うこと、しっかり咥えさすこと食事にも気をつけること等を指導をしていただきました。また桶谷式の助産師さんのため綺麗に絞ってもらいました。
白斑はその日にはなくなりましたが、また数日には復活。。。1週間、10日間、14日間と助産院に行く間を開けてはいますが、14日間あけたら次は1週間と未だ改善しません。
もちろん食事や飲ませかた間隔等色々試してはいます。
なかなか良くならない白斑(うつ乳もしていた)の痛さに
幸せな時間である授乳が苦痛になってきて、完母をやめ完ミにしようと考えています。
が!正直今まで母乳育児で勧めていたのでやめることへと迷いもあります。ただとても痛いので毎回辛いです。
また哺乳瓶拒否するとこの暑さで脱水正直にもならないか心配で完ミへ踏み切れないでいます。
✳︎母乳育児にこだわっているわけではありません。
1番楽ちんで1番栄養もありコスパがいい、また良く出るため母乳育児をしています。 が、1ヶ月続くトラブルに心が折れかけている
✳︎
授乳時間はだいたい両方合わせて10分、短くて6分
うつ乳気味やしこりがある場合は圧抜き程度に手動搾乳機を使用
*
授乳間隔は基本3時間あけるが、しこり等気になる症状がある場合は頻回数に分けている。多くて9回/1日 少なくて7/1日※夜間は長くて5時間開けてしまう時がある
*
母乳の色は白、良く出るいいお乳と言われる
分泌過多に入る
→続ける場合 気をつけること
→やめる場合 どのような方法でやめる(卒乳するのか)
支離滅裂ですが、とにかく分泌過多でとても悩んでいます。毎日授乳時間が怖いし授乳のことばかり考えています。母乳育児に疲れてきてしまいました。。。
どこに相談すればいいのでしょうか。、。
2023/7/1 2:00
もちさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
出ないおっぱいも、出過ぎるおっぱいも、ママさんを悩ませる原因になりますね。
やめたくなる程の辛いお気持ち。心よりお察し致します。
一般的には、過多も落ち着く時期に入りますから、哺乳瓶拒否もあれば、完全ミルクにする方がハードルが高いように思います。
また母乳のメリットを考えていきますと、小さなお子さんの体を守る免疫成分は、医学が発達した今であっても、人工的に作り出すことはできず、やはり母乳にだけある最大な強みです。
とは言え、完全ミルクであってもお子さんは健康にお育ちになりますから、縛られ過ぎずに、ママさんが選択なされてよいです。
現実的には、過多傾向がある方の断乳は、丁寧な専門的なケアが必要になることが予測されますので、母乳外来や助産院で、ママさんのおっぱいにあったスケジューリングを、提案してもらう方が安全です。
ひどい乳腺炎になってしまうのを避けたいところです。
もし継続されるようでしたら今のやり方で概ね問題ありません。
うつ乳があると搾りたくなるかもしれませんが、我慢できる程度であれば、搾らない方がよいかもしれません。
搾りを続けると多乳傾向に拍車がかかることもあるためです。
軽く冷やしたタオルで胸をつつんだりして、気持ち良い程度に冷やすのはOKです。
白斑は触らず助産師の指導を受けましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
出ないおっぱいも、出過ぎるおっぱいも、ママさんを悩ませる原因になりますね。
やめたくなる程の辛いお気持ち。心よりお察し致します。
一般的には、過多も落ち着く時期に入りますから、哺乳瓶拒否もあれば、完全ミルクにする方がハードルが高いように思います。
また母乳のメリットを考えていきますと、小さなお子さんの体を守る免疫成分は、医学が発達した今であっても、人工的に作り出すことはできず、やはり母乳にだけある最大な強みです。
とは言え、完全ミルクであってもお子さんは健康にお育ちになりますから、縛られ過ぎずに、ママさんが選択なされてよいです。
現実的には、過多傾向がある方の断乳は、丁寧な専門的なケアが必要になることが予測されますので、母乳外来や助産院で、ママさんのおっぱいにあったスケジューリングを、提案してもらう方が安全です。
ひどい乳腺炎になってしまうのを避けたいところです。
もし継続されるようでしたら今のやり方で概ね問題ありません。
うつ乳があると搾りたくなるかもしれませんが、我慢できる程度であれば、搾らない方がよいかもしれません。
搾りを続けると多乳傾向に拍車がかかることもあるためです。
軽く冷やしたタオルで胸をつつんだりして、気持ち良い程度に冷やすのはOKです。
白斑は触らず助産師の指導を受けましょう。
2023/7/2 16:26

もち
0歳5カ月
通院している助産院でも相談しましたが、今断乳すると乳腺炎になる可能性が高いということで、もう少し母乳で頑張ることにしました。ただ牛蒡子という漢方?で乳管を広げる作用のあるものを毎日飲んでいます。
上唇をより上げて飲ませるのを意識したのもあってかすこーし白斑が薄くなったような気もします。ただ搾乳するとキツくなるのでなるべくしないようにしています。
栄養のことからなるべく母乳で進めようと思いますが、トラブルがあると幾度となく断乳が頭をよぎるのは正直なところです....
冷たいタオルで冷やしたりするのも効果があるので続けていこうと思います。
上唇をより上げて飲ませるのを意識したのもあってかすこーし白斑が薄くなったような気もします。ただ搾乳するとキツくなるのでなるべくしないようにしています。
栄養のことからなるべく母乳で進めようと思いますが、トラブルがあると幾度となく断乳が頭をよぎるのは正直なところです....
冷たいタオルで冷やしたりするのも効果があるので続けていこうと思います。
2023/7/6 15:46
こんばんは。
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
そうですね。気持ちの波があるとは思いますが、ご無理なく授乳できるとよいですね。
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
そうですね。気持ちの波があるとは思いますが、ご無理なく授乳できるとよいですね。
2023/7/7 23:10
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら