閲覧数:379

8ヶ月 離乳食の食べ方が上達しない

sadaonoko
8ヶ月6.7kgの女の子を第二子で育てています。
離乳食の食べ方が上達せず心配なため、どうサポートしてあげたら良いのかご相談したいです。

上の子の風邪をもらったりしていたこともあり、開始は遅めで6ヶ月の終わり頃から始めて1ヶ月半経ちますが、未だ口を閉じて飲み込むことができず口に入れると舌をぺろぺろ出してほとんど出てしまいます。
大人が食べている様子は食べたそうに口をぱくぱくしたりしながら眺めているのですが、離乳食は5.6口くらいしか食べません。
あげている量は10倍がゆ大さじ1にフリーズドライの人参やじゃがいも、ほうれん草などを混ぜ、BFの和風だしやコンソメで少し味をつけています。
はどんど口から出てしまうので2回食にはしていません。

  
授乳は生まれた時から哺乳意欲低めで吸う力も弱めだったため搾乳して哺乳瓶であげており、今は 母乳も出なくなったのでミルクです。
1日5.6回トータル500〜700程度、1回量は80〜160と飲みムラがあります。 
風邪をもらって鼻づまりや痰がある時はもっと飲めなくなるので、丸穴のS 乳首をずっと使っていました。

母乳を飲んでいない赤ちゃんは口の力が付きにくいという記事をネットで読み、1週間ほど前からY字スリットのL乳首に変えてミルクを飲ませています。

 今は大分減りましたが、生まれた時から吐き戻しが多く体重も小さめなため、 このままもう少し様子を見た方がいいのかやり方を変えた方がいいのか、アドバイス頂けましたら幸いです。

2023/6/30 12:32

小林亜希

管理栄養士
sadaonokoさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食の食べさせ方でお悩みなのですね。

離乳食はお子さんなりに食べる力をつけてあげることができれば〇と考えていただいて大丈夫ですよ。
離乳食開始もゆっくりめであったとのこと、
口の中に食べ物が入ると舌をぺろぺろ出して、口の中のものを吐き出そうとしている様子もありますね。
この時期、歯の生えかけの時期でもあり、舌を動かしてむずがゆさを紛らわしていることもあります。
舌をぺろぺろ出してしまうことについては、様子をみてもよいかなと思います。

スプーンだけを入れたときの舌の様子はいかがでしょうか?
また、味が苦手な場合もありますので、飲みなれたミルクの味や味付けしないもの、市販のベビーフードではどうか?など色々試してみていただくのもよいかと思います。
豆腐などのたんぱく質のほうが好みであったりということもありますので、たんぱく質の食材を試してみてもよいですよ。
よろしくお願いします。

2023/7/1 14:37

sadaonoko

2歳10カ月
ご回答ありがとうございます。

 様子を見る場合は、どのくらいの期間を目安にしたら良いでしょうか?

 食材や味付けについては、ベビーフードの粉末おかゆをお湯で溶いたもので離乳食を始めフリーズドライの野菜も同じようにしてあげていましたが、本当に少ししか食べなかったり全く食べなかったりでした。 
その後瓶詰めのおかゆに変えたら少し食べが良くなり、それを踏まえて今は炊いたお粥をブレンダーでなめらかにしてあげています。
味も素材の味のみだと全然だったのでBFの出汁やコンソメで味をつけるようにしています。
ミルク味もおかゆやパンがゆで試したことがありますが、少しは食べる、という感じでした。
 タンパク質はきなこや豆腐を試していますが、豆腐は潰せば少し食べる、という感じです。(潰さないままだと口に入れてすぐ出てきます…)

  市販のベビーフードの『○○雑炊』『○○煮』的なものはまだ飲み込めもしないうちは早いかなぁとあげていないのですが、食欲をそそる意味ではトライしてみた方がいいでしょうか?

私や家族が食事しているところを眺めてパクパクしたりよだれを出していることは多いので、食べることへの興味はあると思うのですが、離乳食だと食べないのはドロドロだからということもあるのでしょうか。

椅子も色々と試していて、ハイローチェア、ローチェア、ハイチェア、膝の上などやっているのですが、どれもイマイチでした。
腰・股ベルトは大概ついていますが、肩ベルトもあった方が良いのでしょうか?
前後に揺れる、横を向いたりキョロキョロしています。 

長々とすみませんが、よろしくお願いします。 

2023/7/3 13:17

小林亜希

管理栄養士
sadaonokoさん、こんにちは。

歯ぐずりが原因であれば、歯が生え切るまでは舌をぺろぺろ出していることは続いてしまうと思います。お子さんによって歯の生える時期は違いがありますので、何か月という明確なお答えができません。


食べることについては、ペーストのものであれば、何口か食べることができている様子ですね。
好みの味や、食感もありそうですね。
大人の食事に興味はありそうとのことですし、一緒に食べる機会があるとよいかもしれません。お口を閉じて、モグモグする様子を見せてあげながら、一緒に食事の楽しさを学んでいけるとよいかと思います。
いろいろな食体験もいい刺激になると思いますので、市販のベビーフード試してみてもよいかと思います。
書いていただいているように、離乳食特有のべちょべちょの食感を嫌がり、固形になったら食べるようになったというお子さんもいらっしゃいます。
なめらかな、とろみのあるおかゆは食べられている様子もありますので、ここから、幅を広げてあげられるとよいかなと思います。

椅子もいろいろ挑戦されていますね。
肩ベルトは特になくても大丈夫ですよ。
食事よりも楽しいこと、普段と違った景色が見える。ご家族の様子が見えるなどがあるのだと思いますよ。
こんな時期もあるよねと考えて、できたことを褒める→食べる意欲につなげていけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。

2023/7/4 10:48

sadaonoko

2歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
まずは食べる意欲に繋がることを最優先に、色々と試していきたいと思います。 

2023/7/7 13:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳10カ月の注目相談

2歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家