閲覧数:455

離乳食について

NN
生後4ヶ月から歯が生えてきました。
今は5ヶ月に入ったばかりです
大人が食事をする時に、じっと見ていて、口を軽くもぐもぐしたり、手を伸ばしてきて口を開ける仕草があります。
首は座っていて、寝返りは出来ますが、寝返り返りはまだできません。
座ることも支えがないと出来ないです。
一応、4ヶ月検診の時に説明がありましたが、もう一度確認したくて質問しました。
母乳で育てています。それに、1ヶ月からokな麦茶とかジュース薄めるやつ?があるみたいですが、それも離乳食始まってからの方がいいのでしょうか?

離乳食進めていい頃はいつなのか知りたいです。お願いします。
上げるとしたら同じ時間や午前中と書いてあったのですが、確実にそうしなきゃなのでしょうか?

2023/6/30 9:11

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
NNさん、こんにちは。
赤ちゃんが5か月になったのですね。離乳食の準備を初めていらっしゃるのですね。

離乳食をすすめる基準や目安ですね。
①哺乳反射がない
②よだれが増える
③首がしっかり座っている
④支えがあれば5~10秒座れる
⑤うつ伏せ姿勢で肘で上体を支え、十分に胸をそらすことができる
⑥食べ物を見て手をのばす、口を開けて前に顔を出す
本や雑誌、サイトによって少しずつ異なることっがありますが、私はこのような目安でおススメしています。

麦茶やジュースの取り入れ方ですが、母乳を飲んでいる赤ちゃんの場合は、味覚の発達目的のためのジュースは必要ありません。水分補給は水やお茶で進めていかれるとよいですね。
初めのころは、栄養もカロリーも離乳食では足りません。この時期に水やお茶でお腹を満たしてしまうと母乳や離乳食がとれずに、栄養とカロリー不足になることがありますのでご注意くださいね。

はじめるサインが揃わないうちに早くから始めると、食べない、うまくいかないなど、お悩みの原因になることもあります。赤ちゃんが食べたい!のサインを見つけたら、ぜひスタートしてみてくださいね。

同じ時間にすることは、赤ちゃんの生活リズムを作ることに役立ちます。30分前後のずれは許容範囲です。また、はじめての食べ物をお試しになるときには、アレルギーなどへの心配があります。赤ちゃんの体調に異変があったときに受診をするため、午前中に食べることを勧めていますよ。そのような目的で日曜日も新しい食材はお勧めしません。よろしくお願いいたします。

赤ちゃんがNNさんの食卓に一緒に並ぶための準備です。ご家族が楽しそうに食事している姿を見せてあげることが離乳食への第一歩です。ぜひ、離乳食を始める前から、食卓の見える場所に赤ちゃんを仲間入りさせてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2023/7/1 11:43

NN

0歳5カ月
ありがとうございます!
②から⑥は当てはまりますが、①はまだ母乳反射があります。
眠い時が多いかなと、、
ジュースは必要無いのですね、
麦茶をあげてみようかなと思います。 
そのときスプーンであげたほうがいいのでしょうか? 
そうなのですね!
朝を全般にあげるのですね。
たとえば、赤ちゃんが寝てたら起こしてあげてもありですか?
食卓の見えるところに一緒に赤ちゃんも過ごしてます!
ずっと見てきて口を動かしたりヨダレを垂らしたりしていて、なんだか食べずらいです、 

2023/7/2 8:40

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ご質問ありがとうございます。
①があると、スプーンを押し出してしまいます。なくなってからがいいですね。

麦茶はいつからどれくらいと決まっているわけではないです。。
離乳食が始まって、赤ちゃんがスプーンに慣れてきてからでも大丈夫です。あるいはマグなどの練習で使ってもよいですね。

赤ちゃんの朝起きる時間は決めてあげて、起きてから1−2時間後にはじめの食事にすることが多いです。寝起きすぐだと進まないのこともあります。
今のうちに朝の起きる時間を決めてあげられるとよさそうです。

赤ちゃんがじっとみている中での食事、照れますね。どんなふうにおくちに入れるのか、口の動かし方もたくさん見て勉強しています。おいしいね、酸っぱいななどのお顔を見せてあげるのも喜びます。楽しいお食事タイムを演出してみてくださいね!

ご質問ありがとうございました。

2023/7/2 12:58

NN

0歳5カ月
①が、なくなったらあげるといいのですね!ありがとうございます。
そうなのですね!起きる時間を決めてやってみたいと思います。
そうなのですね、すこしチャレンジしてみたいと思います。ありがとうございます。 

2023/7/9 12:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家