閲覧数:671

寝る前のミルクを嫌がり全く飲みません。

あお
生後7ヶ月の完ミ👶🏻です。
 哺乳瓶を手で払ったり仰け反って嫌がりますが、お腹が空いて寝付けず泣き疲れて寝落ちするまで毎晩抱っこしています。
生後2ヶ月から完ミに切り替えて徐々に哺乳瓶拒否になり、5ヶ月頃から寝てる時にしかミルクを飲まなくなりました。
なので授乳の度に寝かしつけて飲ませていました。
けれど2週間ほど前から寝る前のミルクを嫌がるようになりました。

 1日の授乳スケジュールは以下になります。
 6:30   起きる前にミルク120ml
 7:00   起床
10:00  離乳食、寝させてミルク140ml(60〜120分昼寝)
14:00  寝させてミルク160ml後にすぐ起床
18:00  離乳食、寝させて140ml(60分夕寝)
19:30  お風呂とお風呂上がりのお茶
21:00  寝させてミルクをあげるも嫌がる
22〜23:00  泣き疲れて寝落ち  

お風呂上がりはお茶を進んで飲みますがミルクは嫌がります。
飲むことを期待して160〜180mlつくっても残します。
 哺乳瓶がダメなのかと思い、コップやスプーンであげますが20〜30mlほどしか飲みません。
ミルクのメーカーを変えても飲みませんでした。
1日の授乳量が500〜600mlで少ないので、0時に夜間授乳をしていましたが泣いて嫌がるようになり生後6ヶ月から辞めました。
離乳食は90gほど食べます。二回食を始めて2週間したあたりから寝てる時のミルクを拒否しだしました。
日中は機嫌が良くずり這いで動き回っていて元気よく運動しているのに、飲む量が少ないし体重がようやく7㎏になったばかりなので体重を増やす為にももっと飲んで欲しい気持ちとお腹が空いて寝れないのに飲まない子供に対してイライラしてしまいます。  

結局のところ仕方ないと割り切って、夜のミルクは飲ませず泣き疲れて寝落ちするまで抱っこしていれば良いのでしょうか。
 気持ちのモチベーションも教えてほしいです。
よろしくお願いします。

2023/6/30 2:02

宮川めぐみ

助産師
あおさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんがミルクを飲んでくれなくなってきているのですね。
寝かせながら、少しでも飲んでもらえるようによくよく努力をされているなと思います。
本当によく頑張っておられますね。

お子さんは、食が細いタイプなのかなと思いました。
その分、あまり飲みたがらないこともあるのかなと思いました。
そして離乳食の進みは順調なようですし、食べ進んできた分飲める量も減っているのかなとも思いました。
お子さんの中で飲むよりも食べる方に気持ちが変わってきていることがあるようでしたら、離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてみたり、調理にミルクを使用されてみるのもいいように思いました。
そうして摂取エネルギー量を増やしてあげるとその分お腹の空き具合も変わってくるようになるのではないかなと思いました。
夜の寝る前に泣いてしまうことも変わってくることはないかなと思いました。

いかがでしょうか?

体重がお子さんのペースで増えてきているということで良かったでしょうか?
これまでずっとあおさんが努力を続けてきたからこそだと思いますよ。

2023/6/30 21:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家