閲覧数:1,517

アンバランスな首座りについて

はーちゃん
現在生後3ヶ月半過ぎたところです。あと2週間ほどで健診があります。
 首座り練習としてタミータイムを1日1~2回させていて、かなり長いこと頭も持ち上がり、右も左も向くようにはなりました。縦抱きの時も、首をささえる手を少しだけ離してみても、保っていられることが増えてきました。
ですが、首座り確認でよくする、仰向けの時に両手を引っ張るのをやってみると、全然首が持ち上がらない どころか、背中にひっつくくらいダランとしてしまいます。

首が座りかけだと45°くらいは首がついてくると聞いたことがあり、全くついてこないどころか 逆により後ろに垂れてしまうのは、何か問題が隠れていたりするんでしょうか?
 産まれてすぐから反り返りが強く、丸い抱っこがなかなか出来ず、 3ヶ月に入る前から背ばいをするようになりました。それも関係してるんでしょうか?
おそらく後ろに頭を上げることは出来ていても、前に頭を持ってくる力がまだ弱いんじゃないかと思うのですが、どうしたらその力がつきますか?何か方法があれば知りたいです。

2023/6/29 20:14

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
はーちゃんさん、こんばんは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

生後3ヶ月半のお子さんの首座りについてですね。
いまのお子さんの状況が、問題があるのかどうかご心配だったのですね。

読ませていただくと、仰向けで両手を引いても首がついてこないということは、まだ首はすわっていないのだと思います。
まだ3ヶ月ですから焦る必要はありません。お子さんのタイミングを待ってあげてくださいね。

積極的に何か関わりを、ということでしたら腹ばい遊びをする時間をもってみるとよいと思います。お腹を床につけてうつ伏せの姿勢になると、両手を床につけて床を押しながら顔を左右にむけたり、頭を持ち上げるようなしぐさがでてきます。
背中や首の筋肉の発達を促すことにもなりますので、お子さんの機嫌をみながら遊びの延長で行ってみてください。
まだお首が座っていない状況で、無理に練習したり、一日〇時間やらなければいけないというものではありませんので、生活のなかで、お子さんとふれあう時間の中で、よかったらお試しになってみてくださいね。

それでももしご心配が続くようでしたら、実際にお子さんをみてもらったほうが安心ですので、2週間後の健診、もしくはかかりつけの小児科を受診してのご相談をおすすめいたします。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/6/30 21:52

はーちゃん

0歳3カ月
返信ありがとうございます。更に質問させてください。
今の状況だと、首が座りかけてすらいないということでしょうか?座りかけの場合、仰向けで手を引いた時に少しは頭がついてくるというのは本当ですか?
また、 今やっているタミータイム=腹這い遊びなのですが、これだとうつ伏せから首を持ち上げるため後ろに首を持っていく力はつくと思うのですが、逆に仰向けから前に首を持っていく力が足りない気がするのですがその場合、どのような遊びが効果的でしょうか?これも腹這い遊びで身につけられるものでしょうか?

2023/6/30 22:23

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
順番にお答えさせていただきますね。
・今の状況だと、首が座りかけてすらいないということでしょうか?
→長いこと頭を持ち上げたり、左右を向くよなしぐさがおありとのことですから、すわりかけてすらいない、ということはないかなと思います。産まれたときよりは、少しずつ成長なさっていると思います。

・座りかけの場合、仰向けで手を引いた時に少しは頭がついてくるというのは本当ですか?
→すわりかけ、という状態がどのような状態かは個人差がありますが、一般的には、首がすわったら、仰向けで手を引くと頭がついてきます。

・今やっているタミータイム=腹這い遊びなのですが、これだとうつ伏せから首を持ち上げるため後ろに首を持っていく力はつくと思うのですが、逆に仰向けから前に首を持っていく力が足りない気がするのですがその場合、どのような遊びが効果的でしょうか?これも腹這い遊びで身につけられるものでしょうか?
→腹ばい遊びをしていると、首すわりの促しになりますが、この遊びはどの筋肉を意識して遊ばせる、というものではないので難しいですね。そこまで詳細なこととなりますと、理学療法士さんや小児の発達を専門に診る療育さんの範囲になってしまいます。腹ばい遊びを日々の生活の中で取り入れていかれると、生後4ヶ月すぎ頃には首座りがしっかりしてくるお子さんが多いです。ですので、いまの生後3ヶ月の時点では、特別に意識して、仰向けから首を前に持ってくる筋肉を使えるような動きを練習せずともよいのかなとは思います。助産師の範疇からは一般的なお話しかお伝えできず、申し分けありません。

2023/7/3 9:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家