閲覧数:636

寝なくて困っています
ayaca
こんにちは!
困った時いつも宮川さんに相談してしまいます。
今回もまたご相談があります。
生後20日になりましたが、
ミルクの飲む量が増えたのか、頻繁に泣くようになりました。(魔の3週目というものですかね…)
母乳が出ているか心配なこともあって、母乳後は1時間ほど泣き続けたらミルクを80mlほど与えてしまいます。
すると寝てくれるのですが、今度は昼夜逆転してしまったのか、昼間はその感じで寝てくれるものの、夜私たちが寝ようと思う0時頃から目が冴えてしまうようで、全く寝てくれません。夜中寝てくれないのがあるあるなのはわかっていますが、ミルクをあげても抱っこしても、おろすと泣いてしまい、私の方がしんどくなってしまいました。
最近私が心配になりすぎているせいで日中はベビーベッドではなくバウンサーでリビングで寝かせていて、ベビーベッドで寝なくなってしまい
今日からまたベビーベッドで日中も寝かせるようにしています。
まとまりがない文章ですみません。
ご相談は以下の通りです。
①生後20日ほどで授乳の頻度はいまの感じで問題ないでしょうか?(1日に母乳6回ほど…ほとんど飲めていない気がして、ミルクを1日450ml〜多くて700ml)
②夜寝なくなってしまったのはなにか原因があるのでしょうか?(ここ3日ほど夜寝てくれません)
③ベビーベッドで寝なくなってしまったのは、バウンサーに慣れてしまったからなのでしょうか?(夜は私たちのベッドの隣にあるベビーベッドで寝かせてあげたいです)
色々調べても、そんなもんなのかもしれないですが、私が心配になりすぎて
なにかアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします!
困った時いつも宮川さんに相談してしまいます。
今回もまたご相談があります。
生後20日になりましたが、
ミルクの飲む量が増えたのか、頻繁に泣くようになりました。(魔の3週目というものですかね…)
母乳が出ているか心配なこともあって、母乳後は1時間ほど泣き続けたらミルクを80mlほど与えてしまいます。
すると寝てくれるのですが、今度は昼夜逆転してしまったのか、昼間はその感じで寝てくれるものの、夜私たちが寝ようと思う0時頃から目が冴えてしまうようで、全く寝てくれません。夜中寝てくれないのがあるあるなのはわかっていますが、ミルクをあげても抱っこしても、おろすと泣いてしまい、私の方がしんどくなってしまいました。
最近私が心配になりすぎているせいで日中はベビーベッドではなくバウンサーでリビングで寝かせていて、ベビーベッドで寝なくなってしまい
今日からまたベビーベッドで日中も寝かせるようにしています。
まとまりがない文章ですみません。
ご相談は以下の通りです。
①生後20日ほどで授乳の頻度はいまの感じで問題ないでしょうか?(1日に母乳6回ほど…ほとんど飲めていない気がして、ミルクを1日450ml〜多くて700ml)
②夜寝なくなってしまったのはなにか原因があるのでしょうか?(ここ3日ほど夜寝てくれません)
③ベビーベッドで寝なくなってしまったのは、バウンサーに慣れてしまったからなのでしょうか?(夜は私たちのベッドの隣にあるベビーベッドで寝かせてあげたいです)
色々調べても、そんなもんなのかもしれないですが、私が心配になりすぎて
なにかアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします!
2023/6/29 16:23
ayacaさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝なくなってしまっているのですね。
書いてくださったようの生まれて3週目になっているからかと思います。
この頃はグッと体が大きくなる頃でもあり、泣き方が強くなる頃になります。本領発揮をすることです。
泣いて体力を発散させていることもありますよ。
寝るためのひと泣きでもあります。
①について
実際に母乳がどれぐらい出ているのかわからないのですが、今後授乳をどのようにされてきたいのかでもあげ方は変わってくることがあります。
母乳をメインにしていかれたいようでしたら、もう少し母乳を上げる回数を増やしていただく方がいいと思います。
また飲ませ過ぎてしまうことでも、今度は苦しくて泣くようになることもあります。
②について
体力が有り余っていることもあって、起きているのかなと思います。
また時期的なこともあるのかなと思いますよ。
③について
フラットなところで寝るのが苦手なこともあるのかもしれませんね。
しかしバウンサーはずっと体が動けばすぐに揺れてしまうこともありますので、その度に体に力が入ってしまうようなこともあるかもしれません。
ベッドのところに頭やお膝の裏に巻いたバスタオルを入れてもらったり、授乳クッションを頭の下に入れ込んでいただくのもいいと思います。
顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気をつけて寝かせてあげてください。
腰からお尻にかけて丸くなれると体勢も楽で寝てくれるようになることがありますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝なくなってしまっているのですね。
書いてくださったようの生まれて3週目になっているからかと思います。
この頃はグッと体が大きくなる頃でもあり、泣き方が強くなる頃になります。本領発揮をすることです。
泣いて体力を発散させていることもありますよ。
寝るためのひと泣きでもあります。
①について
実際に母乳がどれぐらい出ているのかわからないのですが、今後授乳をどのようにされてきたいのかでもあげ方は変わってくることがあります。
母乳をメインにしていかれたいようでしたら、もう少し母乳を上げる回数を増やしていただく方がいいと思います。
また飲ませ過ぎてしまうことでも、今度は苦しくて泣くようになることもあります。
②について
体力が有り余っていることもあって、起きているのかなと思います。
また時期的なこともあるのかなと思いますよ。
③について
フラットなところで寝るのが苦手なこともあるのかもしれませんね。
しかしバウンサーはずっと体が動けばすぐに揺れてしまうこともありますので、その度に体に力が入ってしまうようなこともあるかもしれません。
ベッドのところに頭やお膝の裏に巻いたバスタオルを入れてもらったり、授乳クッションを頭の下に入れ込んでいただくのもいいと思います。
顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気をつけて寝かせてあげてください。
腰からお尻にかけて丸くなれると体勢も楽で寝てくれるようになることがありますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/6/30 8:11
相談はこちら
妊娠41週の注目相談
妊娠42週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら