閲覧数:3,139

後期のタンパク質と鉄分

Poko
うずらの卵を使う場合は1回あたり何個まで大丈夫でしょうか?後期は鶏卵1/2良いということはだいたい25gくらいだから、2個くらいまで、でしょうか?

牛乳を使う場合は、乳製品だから80ml良いのでしょうか?
たんぱく質は違う種類と合わせて使う時は、半分ずつにするなど量を調整する、とのことなのですが、
離乳食用に豆腐は35g個包装パックの豆皿豆腐、ヨーグルトは45g個包装のベビーダノンを使っていまして、後期になり食べれる量が増えて、豆腐は45gその他に何を足そうか、献立を考える時に迷います。 
後期のたんぱく質量としては何グラムと計算すれば良いですか?例えばヨーグルトは、45g/80gで約半分ちょっとだから、あとは卵を1/4個(10gくらい?)、もしくはうずらの卵1個とか、でも大丈夫でしょうか?
だいたいで考えることができなくて…いつも迷ってしまいます。

それから、 鉄分対策には、マグロも良いと思うのですが、ツナ缶でも鉄分は良いですか? 
パウダータイプの鶏レバーを使っていて、100gあたり40.1gの鉄が入ってると買いてあるのですが、1回あたり0.1gを食べていますが1回あたりどのくらい食べても大丈夫ですか?大量過ぎなければ、食べ過ぎにはなりませんか?

2023/6/26 23:21

小林亜希

管理栄養士
Pokoさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんのたんぱく質量についてお悩みなのですね。

9~11ヶ月1回あたりの目安量
たんぱく質(たんぱく質量として、2,5~3,0gの食品量)
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g

うずらの卵は10g(1個)になりますので、2個程度が1回量になります。
考え方としては、書いていただいている通りです。
豆腐35g(目安量の約2/3量)になりますので、残り、1/3量を
ツナ(5g)または、ひき肉(5g)を合わせるなどで、摂取していただくとよいですよ。
毎回目安量の2倍になっているなどでなければ心配いりません。だいたいで考えていただいて大丈夫です。

ツナ缶もマグロやカツオなどの赤身魚が使われていますので、〇です。
鉄分の過剰摂取についてですが、食べることでは過剰になる心配はほとんどないと考えていただいてよいです。
サプリメントなどでは注意が必要になりますよ。
耐容上限量(女子)20g/日、(男子)25g/日になりますので、現在の量は問題ありません。
よろしくお願いします。

2023/6/27 11:27

Poko

0歳9カ月
早速ご返信いただきありがとうございました!鉄分のことも、安心しました。
最後に確認なのですが、牛乳は乳製品だから、例えば50mlをパンがゆに使った場合は、約10分の6の量だから白身魚のミンチを10分の4で6gか又はヨーグルトなら30gという感じでいいでしょうか?卵も半分のつもりでベビーそうめんと一緒にお鍋に入れたら、混ぜたのに卵白がどろっと入ってしまい半分より少し多めに入れてしまったりしたのですが、卵は個体差もあるし、そんなに神経質にならずともだいたいでいいのですよね…?何回も申し訳ありません。

2023/6/27 21:46

小林亜希

管理栄養士
Pokoさん、こんにちは。

牛乳は乳製品になりますので、
80gが1回量です。
50ml使用した場合、5/8量を摂取
→残りは3/8量になります。
白身魚→6g
ヨーグルト→30g
で目安量程度になりますね。

多くなってしまう日(回)があっても大丈夫ですよ。
1日を通してみたとき、1週間を通してみたとき、だいたい目安量程度になっていれば〇です。
よろしくお願いします。

2023/6/28 11:22

Poko

0歳9カ月
ご返信、ありがとうございます!
考え方がよくわかりました!ありがとうございました。

2023/6/28 15:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家