閲覧数:653

夜まとまって寝ていたのに寝なくなりました
えり
生後7ヶ月になったばかりの赤ちゃんです。
基本完母で育てていますが、夕食後の離乳食が足りないときだけミルクあげてます。※夕方から夜の母乳の出が微妙なため。
生後3ヶ月のころから夜間授乳が1回になり5〜7時間寝るようになりました。離乳食が始まっても変わらずに過ごしていましたが、6ヶ月になり2回食を始めたあたりから4時間ごとに起きるようになり1時と6時に授乳をするようになりました。夜間授乳がなくなれば…というのが一番の目標ですがせめて以前のように6〜7時間寝るようにするにはどうすれば良いでしょうか…
①環境
ベビーベッドで当初は寝てましたが寝返りを3ヶ月からするようになり、ベビーベッドで寝付けない様子が見られたため布団で添い寝をしてました。※6ヶ月ぐらいまで
しかし、最近の気温の上昇に伴い添い寝だと暑いのか寝返りが激しくなったためベビーベッドに戻って眠るようになりました。ベビーベッドでも寝ますが、寝ないときは一緒に寝ることもあります。
暑いときはクーラーやサーキュレーターを使って温度調節しています。25度前後で部屋は保っています。
②ねんね時間
8時半から9時にかけて寝て、3時か4時頃起きて再び眠る、7時台に 起きるようにしてましたが今では、8時半から9時の間に寝て、1時に起きて、6時に起きて8時に起きるようになってしまいました。
③食事
基本完母ですが混合で授乳することがたまにあります。 1日5〜6回授乳してます。寝る前授乳をしてますがそこをミルクにしたいと思い試行錯誤しましたが赤ちゃんの中で寝る前はおっぱいという気持ちが強いのか寝る前はミルクを拒否されます。
離乳食は、一日2回です。好き嫌いは若干ありますが食べる方です。朝は8時から9時ぐらいに離乳食、夕方は17時から18時の間に離乳食。
④睡眠時間
朝寝が短く、昼寝を多く取ることがおおいです。夕寝は昼寝のタイミングによってとったりとらなかったりです。夕寝は夕方の6時までには終わってます。1日トータル12時間から14時間寝ています。
基本完母で育てていますが、夕食後の離乳食が足りないときだけミルクあげてます。※夕方から夜の母乳の出が微妙なため。
生後3ヶ月のころから夜間授乳が1回になり5〜7時間寝るようになりました。離乳食が始まっても変わらずに過ごしていましたが、6ヶ月になり2回食を始めたあたりから4時間ごとに起きるようになり1時と6時に授乳をするようになりました。夜間授乳がなくなれば…というのが一番の目標ですがせめて以前のように6〜7時間寝るようにするにはどうすれば良いでしょうか…
①環境
ベビーベッドで当初は寝てましたが寝返りを3ヶ月からするようになり、ベビーベッドで寝付けない様子が見られたため布団で添い寝をしてました。※6ヶ月ぐらいまで
しかし、最近の気温の上昇に伴い添い寝だと暑いのか寝返りが激しくなったためベビーベッドに戻って眠るようになりました。ベビーベッドでも寝ますが、寝ないときは一緒に寝ることもあります。
暑いときはクーラーやサーキュレーターを使って温度調節しています。25度前後で部屋は保っています。
②ねんね時間
8時半から9時にかけて寝て、3時か4時頃起きて再び眠る、7時台に 起きるようにしてましたが今では、8時半から9時の間に寝て、1時に起きて、6時に起きて8時に起きるようになってしまいました。
③食事
基本完母ですが混合で授乳することがたまにあります。 1日5〜6回授乳してます。寝る前授乳をしてますがそこをミルクにしたいと思い試行錯誤しましたが赤ちゃんの中で寝る前はおっぱいという気持ちが強いのか寝る前はミルクを拒否されます。
離乳食は、一日2回です。好き嫌いは若干ありますが食べる方です。朝は8時から9時ぐらいに離乳食、夕方は17時から18時の間に離乳食。
④睡眠時間
朝寝が短く、昼寝を多く取ることがおおいです。夕寝は昼寝のタイミングによってとったりとらなかったりです。夕寝は夕方の6時までには終わってます。1日トータル12時間から14時間寝ています。
2023/6/26 6:51
えりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に夜泣きがあるご様子ですね。ですが、日中しっかり食べたり飲めていて、かつ発育も良ければ、夜泣き自体は成長発達過程のもので、ごく自然な印象です。
トータル睡眠時間も十分確保できていて良いと思いますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。 多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に夜泣きがあるご様子ですね。ですが、日中しっかり食べたり飲めていて、かつ発育も良ければ、夜泣き自体は成長発達過程のもので、ごく自然な印象です。
トータル睡眠時間も十分確保できていて良いと思いますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。 多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされますよ。
2023/6/27 23:08

えり
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。自然な発達ということが分かって安心しました。夜間授乳がなくなれば…というのが一番の目標ですがせめて以前のように6〜7時間寝るようにするにはどうすれば良いでしょうか…
2023/6/28 7:46
自然な現象なので、発達を待ちましょうね。
お子さんにより睡眠パターンにちがいがありますので、経過を見ていくことも大事です。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
お子さんにより睡眠パターンにちがいがありますので、経過を見ていくことも大事です。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2023/6/28 8:22

えり
0歳7カ月
お返事ありがとうございました。
経過を見ていくことが大事という言葉に、自分に余裕が無くなっていたのかと思いました。 まとめていただいた記事を見せていただきました。 色々とありがとうございました。
経過を見ていくことが大事という言葉に、自分に余裕が無くなっていたのかと思いました。 まとめていただいた記事を見せていただきました。 色々とありがとうございました。
2023/6/30 22:22
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら