閲覧数:1,534

赤ちゃんは親の愚痴などが分かるのか
まひ
1歳1ヶ月の男の子を育てています。
子どもが寝なかったら奇声をあげて困った日などは誰かと話すとき愚痴をはいてしまいます。
疲れている時は涙が出るときもあります。
愚痴を吐いている時は子どもは平然としてる時もあれば泣いてやめてくれと言っているように感じる時もあればニコニコしている時もあります。
子どもの前で愚痴るのはやめようと思っていますがついつい言ってしまいます。
どのくらい自分のことを言われていると理解してるのでしょうか?不安にさせてしまっているのでしょうか?
子どもが寝なかったら奇声をあげて困った日などは誰かと話すとき愚痴をはいてしまいます。
疲れている時は涙が出るときもあります。
愚痴を吐いている時は子どもは平然としてる時もあれば泣いてやめてくれと言っているように感じる時もあればニコニコしている時もあります。
子どもの前で愚痴るのはやめようと思っていますがついつい言ってしまいます。
どのくらい自分のことを言われていると理解してるのでしょうか?不安にさせてしまっているのでしょうか?
2023/6/26 6:51
まひさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳になられたばかりのお子さんであれば、現実的には、自分のことや家族の愚痴などをしっかり理解することは難しいでしょう。発達的には3歳くらいからは記憶の定着率も上がりますし、周りを察知する能力がかなり高まりますから、気をつけた言動が望まれます。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ産まれて一年のお子さんを24時間相手にしているのですから、安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児を大事にして、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ!
ご相談いただきありがとうございます。
1歳になられたばかりのお子さんであれば、現実的には、自分のことや家族の愚痴などをしっかり理解することは難しいでしょう。発達的には3歳くらいからは記憶の定着率も上がりますし、周りを察知する能力がかなり高まりますから、気をつけた言動が望まれます。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ産まれて一年のお子さんを24時間相手にしているのですから、安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児を大事にして、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ!
2023/6/27 23:04
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら