閲覧数:2,455

うつ伏せ遊びで手を使わない?
ねる
生後85日目、 もうすぐ3ヶ月の男の子のうつ伏せについて相談です。
縦抱きなど仰け反った時に首の力が強いのかな?と思う事があり、生後40日頃にうつ伏せ遊びを初めて行いました。
座布団の上で行い、ググッとわりと高く1~2秒顔を持ち上げ、その後すぐ泣いたので仰向けに戻しました。
「授乳直後は避ける」 「機嫌のいい時に」で行うよう心がけてましたが、授乳直後が機嫌が良く、吐き戻しも多かった為1時間待っていましたが、そうすると機嫌が悪くなる、という感じだったためなかなかタイミングが難しく、1週間に1回出来たらいいな、という感じのペースでした。
生後55日目頃に引越し、 座布団を捨ててしまったので大人用の厚さ3cm程の薄い3つ折りマットレスの上で行うようになりました。
体感では久々だなと思いながら行うと、床をペロペロして顔は持ち上げませんでした。
慣れてきてうつ伏せでリラックス出来るようになったのかな?とその時は思いました。
先日また行うと、手は使わず浮かせた状態で、海老反りのような感じで泣きながら背筋で反り返ってました。(スカイダイビングのようなポーズ?手を使ってないから顔は1cm程度しか上がらずでした)
すかさず 手を床に付けた状態で顔の横に持ってきましたが、私が手を離した瞬間に赤ちゃんの手が浮き、変わらず海老反りになりました。手は浮かせた状態で肩のところくらいまで下がってしまいました。泣いてるのですぐ仰向けに戻しました。
補足ですが、退院後自力で排便したのが2回程(毎日綿棒刺激で出している)なので、背筋は強いけど腹筋は弱いのかなと感じています。
1.なんだか段々出来なくなってきたように感じましたが、1~2秒高めに持ち上げてた→床ペロペロ→海老反りになるのはよくある事なのでしょうか?昔の方が持ち上げてたので順調と思えず…。
2.こうなってしまった原因
3.良い対策もあれば教えて頂きたいです。
4.手の位置について、耳の横なのか、少し下なのかなど、どの辺りに置くのが良いのかも知りたいです。
5.上記のように授乳直後でない機嫌のいいタイミングを見計らうとなかなか出来ず、1週に1回ペースになってしまいましたが、本当は毎日やった方がいいと思うので、どうすれば授乳直後以外に機嫌の良い時間を増やして毎日出来るようになるでしょうか?
よろしくお願い致します。
縦抱きなど仰け反った時に首の力が強いのかな?と思う事があり、生後40日頃にうつ伏せ遊びを初めて行いました。
座布団の上で行い、ググッとわりと高く1~2秒顔を持ち上げ、その後すぐ泣いたので仰向けに戻しました。
「授乳直後は避ける」 「機嫌のいい時に」で行うよう心がけてましたが、授乳直後が機嫌が良く、吐き戻しも多かった為1時間待っていましたが、そうすると機嫌が悪くなる、という感じだったためなかなかタイミングが難しく、1週間に1回出来たらいいな、という感じのペースでした。
生後55日目頃に引越し、 座布団を捨ててしまったので大人用の厚さ3cm程の薄い3つ折りマットレスの上で行うようになりました。
体感では久々だなと思いながら行うと、床をペロペロして顔は持ち上げませんでした。
慣れてきてうつ伏せでリラックス出来るようになったのかな?とその時は思いました。
先日また行うと、手は使わず浮かせた状態で、海老反りのような感じで泣きながら背筋で反り返ってました。(スカイダイビングのようなポーズ?手を使ってないから顔は1cm程度しか上がらずでした)
すかさず 手を床に付けた状態で顔の横に持ってきましたが、私が手を離した瞬間に赤ちゃんの手が浮き、変わらず海老反りになりました。手は浮かせた状態で肩のところくらいまで下がってしまいました。泣いてるのですぐ仰向けに戻しました。
補足ですが、退院後自力で排便したのが2回程(毎日綿棒刺激で出している)なので、背筋は強いけど腹筋は弱いのかなと感じています。
1.なんだか段々出来なくなってきたように感じましたが、1~2秒高めに持ち上げてた→床ペロペロ→海老反りになるのはよくある事なのでしょうか?昔の方が持ち上げてたので順調と思えず…。
2.こうなってしまった原因
3.良い対策もあれば教えて頂きたいです。
4.手の位置について、耳の横なのか、少し下なのかなど、どの辺りに置くのが良いのかも知りたいです。
5.上記のように授乳直後でない機嫌のいいタイミングを見計らうとなかなか出来ず、1週に1回ペースになってしまいましたが、本当は毎日やった方がいいと思うので、どうすれば授乳直後以外に機嫌の良い時間を増やして毎日出来るようになるでしょうか?
よろしくお願い致します。
2023/6/26 2:26
ねこねこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
うつ伏せ遊びですね、これも慣れがありますが、今は筋力のアンバランスさがあり、海老反りになるだけです。
毎日の練習の中から、体幹の筋力、腕の筋力が上がってきます。
やらないとできないので、ぜひ毎日やりましょう。
哺乳直後は避けるのが無難ですが、寝返りをするようになれば、哺乳直後でもうつ伏せ遊びを自らしますから、あまりご心配にならず、哺乳後20-30分くらい経過したらやってOKです!
手の位置は、体の前、肘がつくイメージですね。
宮川助産師の動画が参考になりますよ。(うつ伏せ遊び動画があります!)
ぜひご覧下さいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご相談いただきありがとうございます。
うつ伏せ遊びですね、これも慣れがありますが、今は筋力のアンバランスさがあり、海老反りになるだけです。
毎日の練習の中から、体幹の筋力、腕の筋力が上がってきます。
やらないとできないので、ぜひ毎日やりましょう。
哺乳直後は避けるのが無難ですが、寝返りをするようになれば、哺乳直後でもうつ伏せ遊びを自らしますから、あまりご心配にならず、哺乳後20-30分くらい経過したらやってOKです!
手の位置は、体の前、肘がつくイメージですね。
宮川助産師の動画が参考になりますよ。(うつ伏せ遊び動画があります!)
ぜひご覧下さいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2023/6/27 22:50
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら