閲覧数:547

1歳10ヶ月、吃音について

ユーリ
1歳8ヶ月くらいから2語文のおしゃべりができるようになった女の子です。
よく話す子で、会話のやり取りも少しできるので最近はコミュニケーションを取るのが更に楽しくなってきました。
しかし最近、吃音の症状と思われる話し方をする様になりました。
単語の頭文字を伸ばすタイプで、あ行が特に苦手なのかなという感じがします。
私自身が吃音症なので、子どもの喋り方に敏感になっているところはあります。
あと、症状が出始める前に第二子を授かり、「お母さんのお腹に赤ちゃんがいるんだよ」と2度ほど話したことがありました。
その時「えっ…」という感じの顔をしてて…
その話をしてから吃音の症状が出始めたことに気づきました。

私も吃音なので、子どもも吃音になる要因はあったのかもしれませんが、第二子が授かった喜びよりも、上の子が可哀想と思ってしまったり…

まだ1歳なので吃音は様子見でしょうか
私が苦労してきたので早めに手を打ちたいと思っていますが。。

色々書きましたが、ご回答お願いいたします

2023/6/25 2:53

在本祐子

助産師
ユーリさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの吃音が気にかかるようになりましたね。
第二子の妊娠、お子さんなりに思うところはあるかもしれませんね。
吃音の原因については色々とお調べになられたとは思いますが、発達的な要素、環境的な要素、体質的な要素、それらが絡み合って発現します。

お子さん、まだ1歳ですから、お子さん自身はあまり気にしていないでしょう。
その反面、大人が気になりますね。
また言葉を聞くたびに、不安や辛くなるかもしれません。
ですが、多くの吃音は、発達性吃音と呼ばれており、原因が明らかにはならず、幼児期に発症し、2語文以上の話をしようとしはじめる時期に起きやすいことが分かっています。その中の半数以上のお子さんは特別な訓練などもなく、様子見により軽快すると言われています。
約3年程度の時間はかかることがありますが、自然に目立たなくなります。

お子さんにとって、自分が自由に、好きなことを話せる場所、それが家庭となるように心がけていくのが一番大切ですね。
まずは、お子さんの言葉は正さない、ゆっくり話せる時間を確保しましょう。また、難しい質問をして、話を混乱させたり、矢継ぎ早に質問はしない様に気をつけましょう!
現在、ご自宅でお過ごしでしょうか?もし、園に通っている場合は、よく保育士に状況を伝えておきましょうね。お子さんがどの環境であっても楽に話しができて、これからも安心して過ごすことができるとよいですね。

2023/6/25 10:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家