閲覧数:279

ギャン泣きとお菓子をあげるタイミングについて
はるきち
11ヶ月の男の子を育てています。
ここ最近ギャン泣きが酷いです。
今までは何か要求がないと泣かない子だったのですが、最近は思い通りにいかない時やお昼寝から起きたタイミングでギャン泣きします。
思い通りにいかない時は他のことで気を紛らわせてあげるとすぐに泣き止むことの方が多いです。 お昼寝から起きた時は大体1〜2時間くらい泣きます…
この時はお腹空いたかな?と思い、パンを食べさせたりお菓子をあげたりしています。
食べている時は落ち着きますが、なくなると泣くためそのまま離乳食をあげたりします。
ただ時間帯によっては離乳食をあげられないので、お菓子をたくさんあげることになってしまいます。
泣けばお菓子をもらえると思っているのか、はたまた他の要求があるのでしょうか?
それをわかってあげられていない自分にもガッカリしてしまいます。
来月から保育園がスタートするため、なるべく穏やかに楽しく過ごしたいのですが、泣き止まないことでイライラしてしまい、もう泣いてて!と言って、ギャン泣きしている息子を放っておくことも多々あり、息子に申し訳ない気持ちになります。
何か良い対処法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
ここ最近ギャン泣きが酷いです。
今までは何か要求がないと泣かない子だったのですが、最近は思い通りにいかない時やお昼寝から起きたタイミングでギャン泣きします。
思い通りにいかない時は他のことで気を紛らわせてあげるとすぐに泣き止むことの方が多いです。 お昼寝から起きた時は大体1〜2時間くらい泣きます…
この時はお腹空いたかな?と思い、パンを食べさせたりお菓子をあげたりしています。
食べている時は落ち着きますが、なくなると泣くためそのまま離乳食をあげたりします。
ただ時間帯によっては離乳食をあげられないので、お菓子をたくさんあげることになってしまいます。
泣けばお菓子をもらえると思っているのか、はたまた他の要求があるのでしょうか?
それをわかってあげられていない自分にもガッカリしてしまいます。
来月から保育園がスタートするため、なるべく穏やかに楽しく過ごしたいのですが、泣き止まないことでイライラしてしまい、もう泣いてて!と言って、ギャン泣きしている息子を放っておくことも多々あり、息子に申し訳ない気持ちになります。
何か良い対処法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2020/9/22 17:18
はるきちさん、こんばんは
助産師の宮川です。
息子さんがここのところよく大泣きをするようになっているのですね。
毎日のように大泣きされるのは、とても辛くなると思います。泣き声を聞いているだけでもしんどいですよね。
息子さんはお昼寝などどれぐらいしているのでしょうか
?お昼寝も夜もよく眠れているのでしょうか?
離乳食もよく食べていますか?
保育園が来月から始まるということなので、息子さんなりに何か感じていることがあるのかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったらお聞かせください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
息子さんがここのところよく大泣きをするようになっているのですね。
毎日のように大泣きされるのは、とても辛くなると思います。泣き声を聞いているだけでもしんどいですよね。
息子さんはお昼寝などどれぐらいしているのでしょうか
?お昼寝も夜もよく眠れているのでしょうか?
離乳食もよく食べていますか?
保育園が来月から始まるということなので、息子さんなりに何か感じていることがあるのかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったらお聞かせください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/22 22:04

はるきち
0歳11カ月
宮川さん、お返事ありがとうございます。
私としては、息子はよく寝てる方だと感じています。
お昼寝はまだ2回しており、1回のお昼寝は30分〜2時間と幅があります。大体活動時間は3〜4時間を目安に寝かしつけています。夜も比較的寝ているかと思いますが、暑さに弱いのか、よく夜泣きはします。未だにクーラーを強めにして涼しくしていますが、ここ最近は外気も涼しくなって来たからか夜泣きはするものの夜通し寝られるようになりました。
離乳食に関しては、少し食は細いものの息子なりに食べていると思います。
ただ最近は好みが出てきて、食パンのみなど偏りがあります。
あと、便秘です。この連休中は毎日出たのですが、それまでは3日に1回でした。
以前はこの便秘が辛いのかな?と、思ってましたが、連日出ていても泣くのでもう訳がわからなくなってしまいました。
保育園に関しては、当初4月からの予定がコロナの影響で延びに延びて来月スタートとなりました。私としては1歳まで自分で見たいと心残りだってので、スタートが延びたことはマイナスに感じておらず、日々一緒にいられる時間を大切に過ごして来ました。ここまで一緒にいられて良かった。区切りをつけて頑張ろうと思っています。
でも本当はもっとずっと一緒にいたいという気持ちが本音です。 その気持ちがどこかで息子に伝わってるのでしょうか?
きっと保育園に行けば、息子にとっては良い刺激がたくさんあって、私と一緒にいる時とはまた違った成長が見られるんだと頭ではわかっています。 でも心のどこかで、また延びないかなーなんて最低なことを思ってしまっています。
前向きに捉えなきゃですよね…
最後は趣旨から離れてしまってすみません。長くなりましたが、よろしくお願いします。
私としては、息子はよく寝てる方だと感じています。
お昼寝はまだ2回しており、1回のお昼寝は30分〜2時間と幅があります。大体活動時間は3〜4時間を目安に寝かしつけています。夜も比較的寝ているかと思いますが、暑さに弱いのか、よく夜泣きはします。未だにクーラーを強めにして涼しくしていますが、ここ最近は外気も涼しくなって来たからか夜泣きはするものの夜通し寝られるようになりました。
離乳食に関しては、少し食は細いものの息子なりに食べていると思います。
ただ最近は好みが出てきて、食パンのみなど偏りがあります。
あと、便秘です。この連休中は毎日出たのですが、それまでは3日に1回でした。
以前はこの便秘が辛いのかな?と、思ってましたが、連日出ていても泣くのでもう訳がわからなくなってしまいました。
保育園に関しては、当初4月からの予定がコロナの影響で延びに延びて来月スタートとなりました。私としては1歳まで自分で見たいと心残りだってので、スタートが延びたことはマイナスに感じておらず、日々一緒にいられる時間を大切に過ごして来ました。ここまで一緒にいられて良かった。区切りをつけて頑張ろうと思っています。
でも本当はもっとずっと一緒にいたいという気持ちが本音です。 その気持ちがどこかで息子に伝わってるのでしょうか?
きっと保育園に行けば、息子にとっては良い刺激がたくさんあって、私と一緒にいる時とはまた違った成長が見られるんだと頭ではわかっています。 でも心のどこかで、また延びないかなーなんて最低なことを思ってしまっています。
前向きに捉えなきゃですよね…
最後は趣旨から離れてしまってすみません。長くなりましたが、よろしくお願いします。
2020/9/22 22:18
はるきちさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうなのですね。
比較的よく眠れているようですし、息子さんのペースでよく食べられるようにもなっているのですね。
もう直ぐ1歳になる分、意思もだいぶ出てきていると思います。言葉でうまく表現ができない分、どうしても泣きでの表現になると思います。
お菓子で血糖がぐっと上がってしまわないように、野菜スティックのようなものやふかし芋、おやきなどもあげてもらえるといいかもしれませんね。パンが好きだということなので、なかなか厳しいかもしれないのですが。。
またはるきちさんの気持ちを感じとっているところもあるかもしれませんね。
かわいいですもの、一緒に居られるなら少しでも長く居たいですよね。息子さんにとっても自分自身にとってもいい点もあると頭ではわかっていても寂しさや離れてしまうことに不安を感じると思います。
はるきちさんの気持ちが落ち着くように、泣いている息子さんを抱っこしていただきながら、ゆっくりとご自身のお腹の呼吸に集中をしていただくといいと思いますよ。そうしてゆーーーーーーーーーーーっくりと上下に揺れてみます。
大丈夫だよと安心できるように声をかけていただくのもいいかもしれません。
少しでも安心につながるようにしてみてください。
シコを踏んでその振動が息子さんに伝わるようにしていただくのも泣きやんでくれることがありますので、いいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
比較的よく眠れているようですし、息子さんのペースでよく食べられるようにもなっているのですね。
もう直ぐ1歳になる分、意思もだいぶ出てきていると思います。言葉でうまく表現ができない分、どうしても泣きでの表現になると思います。
お菓子で血糖がぐっと上がってしまわないように、野菜スティックのようなものやふかし芋、おやきなどもあげてもらえるといいかもしれませんね。パンが好きだということなので、なかなか厳しいかもしれないのですが。。
またはるきちさんの気持ちを感じとっているところもあるかもしれませんね。
かわいいですもの、一緒に居られるなら少しでも長く居たいですよね。息子さんにとっても自分自身にとってもいい点もあると頭ではわかっていても寂しさや離れてしまうことに不安を感じると思います。
はるきちさんの気持ちが落ち着くように、泣いている息子さんを抱っこしていただきながら、ゆっくりとご自身のお腹の呼吸に集中をしていただくといいと思いますよ。そうしてゆーーーーーーーーーーーっくりと上下に揺れてみます。
大丈夫だよと安心できるように声をかけていただくのもいいかもしれません。
少しでも安心につながるようにしてみてください。
シコを踏んでその振動が息子さんに伝わるようにしていただくのも泣きやんでくれることがありますので、いいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/22 23:30

はるきち
0歳11カ月
宮川さん、とても丁寧なアドバイスをありがとうございます。
ゆーーーーーーーーーっくりというところを読んで…涙が出ました。
私自身、自分の気持ちに蓋をしていたし、息子が泣くと早く泣き止んでよ!と思っていました。
でもゆっくりで良いんだ、焦らず対応しようと思えたし、まだまだ一緒にいたい、寂しいって素直に思えたら気持ちが楽になりました。
そのおかげか!?今日はお昼寝1回だったのですが、起きた時に笑顔でニコニコだったんです。宮川さんのおっしゃる通り、私の気持ちが伝わってる部分があったのかな?と思いました。
明日以降、今日みたいに上手く行くかはわかりませんが、とにかく気持ちに嘘をつかず、焦らずやってみます。
(あと、おやつも人参スティックとかぼちゃのおやきをストックしておきました。 )
今回相談させていただくことで、気持ちの整理ができました。本当にありがとうございました!
ゆーーーーーーーーーっくりというところを読んで…涙が出ました。
私自身、自分の気持ちに蓋をしていたし、息子が泣くと早く泣き止んでよ!と思っていました。
でもゆっくりで良いんだ、焦らず対応しようと思えたし、まだまだ一緒にいたい、寂しいって素直に思えたら気持ちが楽になりました。
そのおかげか!?今日はお昼寝1回だったのですが、起きた時に笑顔でニコニコだったんです。宮川さんのおっしゃる通り、私の気持ちが伝わってる部分があったのかな?と思いました。
明日以降、今日みたいに上手く行くかはわかりませんが、とにかく気持ちに嘘をつかず、焦らずやってみます。
(あと、おやつも人参スティックとかぼちゃのおやきをストックしておきました。 )
今回相談させていただくことで、気持ちの整理ができました。本当にありがとうございました!
2020/9/23 21:25
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら