閲覧数:361

夫との関係

ちび
もう少しで生後1ヶ月になります。
第1子を子育て中です。
妊娠してから主人との関係が微妙です。
やって欲しい事を伝えても
不便だからと言ってやらなかったり。
出産後も私は自分なりに体を休めれるように
リビングに授乳枕等を置いてあります。 
しかし、それを俺が通るところ無くなるから
置かないでと毎回寝室まで持って行ってしまいます。
子供が泣いててもそれを取ってくれる事もないので
自分で寝室まで取りに行きリビングで授乳しています。
泣いててオムツ替えだねと言いならが寝かして終わりです。あとやっといてと言わんばかりに。
 出産をおえて子育ての大変さを理解してない主人に
イライラします。
夜泣きも私が夜泣きしても起きないよね?と言うと
起きてもそのまままぁいいかって寝ちゃうと笑ってます。
わたしがあやしてる横で自分だけコーヒーを飲みながらテレビを見ています。
私に何か飲む?もないのです。
何回も分かってもらいたくて伝えているのですが
言う度に不満そうな顔をしてなおりません。
イライラしてばっかりでそんなんなら子供にも触らんといて、楽しい所ばっかりやって辛い時に 投げ出すくせにと思ってしまいます。

この気持ちはどう解決して行ったらいいのでしょうか? 

2020/9/22 15:00

高杉絵理

助産師
ちびさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

ご主人へのお気持ちがモヤモヤしていらっしゃるのですね。

初めての子育てで毎日とても頑張っていらっしゃいますね。まだ1か月なので大変さもたくさんありますよね。

多かれ少なかれ、産後にちびさんのようにご主人にモヤモヤしたお気持ちを抱くママたちは少なくありません。もちろん、私もちびさんのようなお気持ちを抱いたことは何度もあるのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。特に産後1年の間は何度伝えても伝わらないし、わかってくれない、気が利かないな、と思うことは頻繁にあったように思います。

パパは赤ちゃんが産まれてから少しずつパパになっていくのですぐに変わることは難しいかもしれませんね。育児のご様子をみていく中でパパもだんだん気づいてくれることもあるでしょう。また、具体的にこうして欲しいということを伝えたり、その行為の理由を伝えないとわからないことも多いようです。
ちびさんは何度も伝えてくれている中でパパにもう少し変わって欲しいというお気持ちがありますよね。モヤモヤしますよね。

やはり、何度も伝えていくことや話し合っていくことが必要になってくるのかなと思います。今ちびさんが思っている気持ちをきちんと伝える機会が必要かもしれませんね。

また、パパに実際に育児をしてもらう機会をどんどん作っていくことも大切なように思います。実際にしてもらわないとわからないことも多いようです。
ママとしては何度も伝えていくことは育児で忙しい中で大変かもしれませんが、お子さんを育てていくのと同じようにパパになることを一緒に手伝っていかないといけないのかなと思います。

ちびさんお一人で頑張りすぎずに、他のご家族のサポートも得られるといいなと思います。

2020/9/23 8:34

ちび

0歳0カ月
回答ありがとうございます。
難しい所はたくさんありますが、
少しずつ解決出来るように頑張ります! 

2020/9/23 8:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家