閲覧数:944

赤ちゃん開脚
あき
はじめまして。現在6ヶ月の娘についてです。
娘は股関節が柔らかいようでうつ伏せの状態で足を開脚し、上体を起こして座ってしまいます。
これは普通なのでしょうか?柔らかすぎることで何か問題はありますか?
娘は股関節が柔らかいようでうつ伏せの状態で足を開脚し、上体を起こして座ってしまいます。
これは普通なのでしょうか?柔らかすぎることで何か問題はありますか?
2023/6/21 10:48
あきさん、はじめまして。
ご相談ありがとうございます。
自分でのお座りが6か月でできたのですね!
うつ伏せからぐるぐる―っと足両側から回して、腕で体を起こしてくる座り方ですね。好奇心と座りたい!と欲求を叶えるために、娘さんが見つけた方法です。
できた要因として、股関節の緩さが考えられます。娘さんは乳児検診などで、股関節の動きで指摘を受けたことはありませんか?
ご心配のある場合には、小児科に相談してみてくださいね。
もしよかったら、動画を診察時にお持ちになることもよいと思います。
股関節に問題なさそうであれば体幹を強化していき、骨盤を使った左右の動きができるようになってほしいと思います。体幹を鍛える、下半身を安定させ、重心の移動がスムーズになると、体をねじって座ることができるようになります。
お座りが一度できてしまうと、楽しくて何度も繰り返し座って見せてくれるでしょう。床遊びをたくさんして、ゴロゴロと寝転んで遊ぶ、左右に体をねじって遊ぶなどを取り入れてみるとよいと思います。実際の遊び方などは、保健師さんや保育士さん、支援センターなどで相談してみるのもよいと思います。
よろしくお願いいたします。ご相談ありがとうございました。
ご相談ありがとうございます。
自分でのお座りが6か月でできたのですね!
うつ伏せからぐるぐる―っと足両側から回して、腕で体を起こしてくる座り方ですね。好奇心と座りたい!と欲求を叶えるために、娘さんが見つけた方法です。
できた要因として、股関節の緩さが考えられます。娘さんは乳児検診などで、股関節の動きで指摘を受けたことはありませんか?
ご心配のある場合には、小児科に相談してみてくださいね。
もしよかったら、動画を診察時にお持ちになることもよいと思います。
股関節に問題なさそうであれば体幹を強化していき、骨盤を使った左右の動きができるようになってほしいと思います。体幹を鍛える、下半身を安定させ、重心の移動がスムーズになると、体をねじって座ることができるようになります。
お座りが一度できてしまうと、楽しくて何度も繰り返し座って見せてくれるでしょう。床遊びをたくさんして、ゴロゴロと寝転んで遊ぶ、左右に体をねじって遊ぶなどを取り入れてみるとよいと思います。実際の遊び方などは、保健師さんや保育士さん、支援センターなどで相談してみるのもよいと思います。
よろしくお願いいたします。ご相談ありがとうございました。
2023/6/21 15:44

あき
3歳2カ月
遅くなりました。
回答ありがとうございます。
股関節に関して指摘されたことはありません。今度小児科にかかった際に少し相談してみようと思います!
回答ありがとうございます。
股関節に関して指摘されたことはありません。今度小児科にかかった際に少し相談してみようと思います!
2023/7/22 9:20
相談はこちら
3歳1カ月の注目相談
3歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら