閲覧数:2,197

早朝覚醒について
しおちゃん
子供の早朝覚醒について相談させていただきます。
16日で5ヶ月になりました。
今までは夜21時前後から朝6時過ぎまで寝てくれていましたが、15日から急に早朝4:30に起きるようになりました。
起きた時の機嫌は悪くなく、1人でおしゃべりをしたり、手足をバタバタしたりしていて、見守っていれば1時間程度で再度寝てくれることもあります。
今朝はそのままぐずりだしてしまい、オムツ交換→授乳をしましたが、その後もうまく眠れず、眠れたときにはいつもの起床時間になってしまいました。
①睡眠リズムに何かよくない点があるのでしょうか?(ここ最近の睡眠リズムを画像で添付いたします。)
②早朝覚醒対策は何から行ったら良いでしょうか?
③早朝覚醒した際は、見守るべきか、授乳以外で再度寝てもらうべきか、授乳してしまうべきか?
④早く起きた時に夫が構ってしまうことがありますが、それは問題ないのでしょうか?
⑤今日のようになかなか再入眠できず、眠れた時にはいつもの起床時間になってしまった場合、 寝かせるべきか、生活リズムのためにそのまま起きておいてもらうべきか?
⑥20時半前後に授乳し、そこから朝まで授乳はしていません。自分が寝る前(23時前後)に一度起きてもらって、授乳するというのもありなのでしょうか?起こすのがかわいそうな気もしてしまい...
*ねんね以外の時間は、お散歩や子育て支援センターに行ったり、自宅でうつ伏せ状態で遊んだり、 おすわりの練習をしたりします。
*夜の寝入りはとてもスムーズで、3分程度抱っこ→ベッドに寝かせたら 、そのまま自分で寝てくれます。
*朝寝、昼寝はスムーズですが、夕寝がうまく出来ないことが多く、出来てもすぐに起きてしまいます。
*早朝覚醒のときにぐずった場合は、様子を見て、眠れなさそうであればオムツ交換、それでもダメそうなら授乳をしています。
*お風呂は寝る19時〜19時半くらいに入ります。
少し気にしているのは、遮光カーテンではありますが、レール部分などの隙間からどうしても光が入ってしまうので、それも関係があるかも、と思っています。
よろしくお願いします。
16日で5ヶ月になりました。
今までは夜21時前後から朝6時過ぎまで寝てくれていましたが、15日から急に早朝4:30に起きるようになりました。
起きた時の機嫌は悪くなく、1人でおしゃべりをしたり、手足をバタバタしたりしていて、見守っていれば1時間程度で再度寝てくれることもあります。
今朝はそのままぐずりだしてしまい、オムツ交換→授乳をしましたが、その後もうまく眠れず、眠れたときにはいつもの起床時間になってしまいました。
①睡眠リズムに何かよくない点があるのでしょうか?(ここ最近の睡眠リズムを画像で添付いたします。)
②早朝覚醒対策は何から行ったら良いでしょうか?
③早朝覚醒した際は、見守るべきか、授乳以外で再度寝てもらうべきか、授乳してしまうべきか?
④早く起きた時に夫が構ってしまうことがありますが、それは問題ないのでしょうか?
⑤今日のようになかなか再入眠できず、眠れた時にはいつもの起床時間になってしまった場合、 寝かせるべきか、生活リズムのためにそのまま起きておいてもらうべきか?
⑥20時半前後に授乳し、そこから朝まで授乳はしていません。自分が寝る前(23時前後)に一度起きてもらって、授乳するというのもありなのでしょうか?起こすのがかわいそうな気もしてしまい...
*ねんね以外の時間は、お散歩や子育て支援センターに行ったり、自宅でうつ伏せ状態で遊んだり、 おすわりの練習をしたりします。
*夜の寝入りはとてもスムーズで、3分程度抱っこ→ベッドに寝かせたら 、そのまま自分で寝てくれます。
*朝寝、昼寝はスムーズですが、夕寝がうまく出来ないことが多く、出来てもすぐに起きてしまいます。
*早朝覚醒のときにぐずった場合は、様子を見て、眠れなさそうであればオムツ交換、それでもダメそうなら授乳をしています。
*お風呂は寝る19時〜19時半くらいに入ります。
少し気にしているのは、遮光カーテンではありますが、レール部分などの隙間からどうしても光が入ってしまうので、それも関係があるかも、と思っています。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/6/21 7:47
しおちゃんさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんが、近頃朝早く起きることでお悩みなのですね。
順番にお答えさせていただきますね。
①睡眠リズムに何かよくない点があるのでしょうか?(ここ最近の睡眠リズムを画像で添付いたします。)
→良くないと思う点はございません。生活リズムも、睡眠のリズムも、5ヶ月のお子さんにしてはとてもよくとれていると感じました。毎日お子さんのリズムを大切にしていらっしゃる様子が伝わってきました。
②早朝覚醒対策は何から行ったら良いでしょうか?
→早寝早起き、活動時間をしっかりとり体を動かす、などありますが、どれもよくなさっているように思います。
気になっていらっしゃるカーテンについては、隙間をマジックテープで塞ぐなどして、外の光が入らないような対策は効果があるかもしれないですね。
③早朝覚醒した際は、見守るべきか、授乳以外で再度寝てもらうべきか、授乳してしまうべきか?
→正解はありませんので、お子さんのご様子しだいでよいと思います。喉がかわいてそうなら授乳をしてもいいですし、お子さんが静かに遊んでいたりまどろんでいそうならそのまま見守ることもよいと思います。
④早く起きた時に夫が構ってしまうことがありますが、それは問題ないのでしょうか?
→時間にもよりますね。早く起きても遊んでもらえる、と思うと大変だと感じる方はいらっしゃいます。
早く起きることにお悩みのようですから、お子さんが一人で過ごせるようでしたら、大人は寝ていても(寝たふりをしながら見守る)よいのかなと思います。
⑤今日のようになかなか再入眠できず、眠れた時にはいつもの起床時間になってしまった場合、 寝かせるべきか、生活リズムのためにそのまま起きておいてもらうべきか?
→生活リズムを整えるためには、朝寝は長くない方が良いと思います。いつもの起床時間になったら、一度起きて朝日を浴びたりカーテンをあけたり、活動を始めましょう。
⑥20時半前後に授乳し、そこから朝まで授乳はしていません。自分が寝る前(23時前後)に一度起きてもらって、授乳するというのもありなのでしょうか?起こすのがかわいそうな気もしてしまい...
→お子さんがよく寝ているところを起こして授乳することは、基本的にはしなくて大丈夫です。
おしっこの回数が1日6回以上出ていれば、脱水の心配はないので夜間に起こして授乳をする必要はありません。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんが、近頃朝早く起きることでお悩みなのですね。
順番にお答えさせていただきますね。
①睡眠リズムに何かよくない点があるのでしょうか?(ここ最近の睡眠リズムを画像で添付いたします。)
→良くないと思う点はございません。生活リズムも、睡眠のリズムも、5ヶ月のお子さんにしてはとてもよくとれていると感じました。毎日お子さんのリズムを大切にしていらっしゃる様子が伝わってきました。
②早朝覚醒対策は何から行ったら良いでしょうか?
→早寝早起き、活動時間をしっかりとり体を動かす、などありますが、どれもよくなさっているように思います。
気になっていらっしゃるカーテンについては、隙間をマジックテープで塞ぐなどして、外の光が入らないような対策は効果があるかもしれないですね。
③早朝覚醒した際は、見守るべきか、授乳以外で再度寝てもらうべきか、授乳してしまうべきか?
→正解はありませんので、お子さんのご様子しだいでよいと思います。喉がかわいてそうなら授乳をしてもいいですし、お子さんが静かに遊んでいたりまどろんでいそうならそのまま見守ることもよいと思います。
④早く起きた時に夫が構ってしまうことがありますが、それは問題ないのでしょうか?
→時間にもよりますね。早く起きても遊んでもらえる、と思うと大変だと感じる方はいらっしゃいます。
早く起きることにお悩みのようですから、お子さんが一人で過ごせるようでしたら、大人は寝ていても(寝たふりをしながら見守る)よいのかなと思います。
⑤今日のようになかなか再入眠できず、眠れた時にはいつもの起床時間になってしまった場合、 寝かせるべきか、生活リズムのためにそのまま起きておいてもらうべきか?
→生活リズムを整えるためには、朝寝は長くない方が良いと思います。いつもの起床時間になったら、一度起きて朝日を浴びたりカーテンをあけたり、活動を始めましょう。
⑥20時半前後に授乳し、そこから朝まで授乳はしていません。自分が寝る前(23時前後)に一度起きてもらって、授乳するというのもありなのでしょうか?起こすのがかわいそうな気もしてしまい...
→お子さんがよく寝ているところを起こして授乳することは、基本的にはしなくて大丈夫です。
おしっこの回数が1日6回以上出ていれば、脱水の心配はないので夜間に起こして授乳をする必要はありません。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/6/21 14:05

しおちゃん
0歳5カ月
現在のリズムが5ヶ月の子にしては良くできているとわかり、それだけですごく安心しました。
朝寝によって崩れてしまう日もありますが、1日単位ではなく、トータルで見ていこうと思います。
また、今やっている早寝早起きや外出等も続けてみます。
一時的なものだとも思うので、夫婦で協力しながら頑張ります。
ありがとうございます!
朝寝によって崩れてしまう日もありますが、1日単位ではなく、トータルで見ていこうと思います。
また、今やっている早寝早起きや外出等も続けてみます。
一時的なものだとも思うので、夫婦で協力しながら頑張ります。
ありがとうございます!
2023/6/21 22:36
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら