閲覧数:163

就寝時のいきみと唸り
退会済み
以前投稿をさせていただいたものです。
就寝時に手足を激しくバタつかせ、いきんだり唸ったりしています。目は閉じていて、泣くことはしません。
痰がからんだような 息をし、おならもします。頻度は高く、放っておくとそのまま寝入ります。
この場合、放っておいてもいいのでしょうか。
今まで抱っこをしていましたが、その度に目を冷まして起こしてしまいます。
アドバイスお願いします。
就寝時に手足を激しくバタつかせ、いきんだり唸ったりしています。目は閉じていて、泣くことはしません。
痰がからんだような 息をし、おならもします。頻度は高く、放っておくとそのまま寝入ります。
この場合、放っておいてもいいのでしょうか。
今まで抱っこをしていましたが、その度に目を冷まして起こしてしまいます。
アドバイスお願いします。
2020/9/22 10:31
JAさん、こんばんは。
いつもご相談いただきありがとうございます。
お子さんが睡眠中に唸りを伴いながらジタバタしているエピソードが時々、見受けられるのですね。頻度も上がってきているのですね。
以前ご相談いただきましたが、おくるみはなしで寝ていらっしゃいますか?
また体重増加状況やウンチのご様子などその後いかがでしょうか?
いつもご相談いただきありがとうございます。
お子さんが睡眠中に唸りを伴いながらジタバタしているエピソードが時々、見受けられるのですね。頻度も上がってきているのですね。
以前ご相談いただきましたが、おくるみはなしで寝ていらっしゃいますか?
また体重増加状況やウンチのご様子などその後いかがでしょうか?
2020/9/22 19:28

退会済み
0歳1カ月
ありがとうございます。
おくるみなしで何度か挑戦しているのですが、て明日のバタバタが激しく、おくるみなしだと寝てもらえず、諦めています。
体重は日に33gのペースで増加、ウンチは飲んだら出るという感じで1日7ー10回 、寝ている最中はあまりでていない感じです。
おくるみなしで何度か挑戦しているのですが、て明日のバタバタが激しく、おくるみなしだと寝てもらえず、諦めています。
体重は日に33gのペースで増加、ウンチは飲んだら出るという感じで1日7ー10回 、寝ている最中はあまりでていない感じです。
2020/9/22 19:31
そうなんですね。
体重はちょうどよさそうですね。
おくるみにより体動が妨げられることに不自由感があり唸る場合もありますが、お子さんにとって、またママさんにとってどちらが育児しやすいか、安心して眠れるかを判断していけばよいですよ。
基本的には泣かないで、唸りだけであれば、そっと傍で様子を見てあげてもよいですよ!
体重はちょうどよさそうですね。
おくるみにより体動が妨げられることに不自由感があり唸る場合もありますが、お子さんにとって、またママさんにとってどちらが育児しやすいか、安心して眠れるかを判断していけばよいですよ。
基本的には泣かないで、唸りだけであれば、そっと傍で様子を見てあげてもよいですよ!
2020/9/22 19:37

退会済み
0歳1カ月
ありがとうございます。
唸りと手足バタバタで特に泣きはしないので、介入はしないようにしてみます。泣いたり起きたりしたら抱っこや授乳などしてみようと思います。
唸りや手足のバタバタはいつ頃落ち着くのでしょうか。
唸りと手足バタバタで特に泣きはしないので、介入はしないようにしてみます。泣いたり起きたりしたら抱っこや授乳などしてみようと思います。
唸りや手足のバタバタはいつ頃落ち着くのでしょうか。
2020/9/22 19:39
お返事ありがとうございます。
唸りの理由にもよりますが、自由に寝返りをうてる、元に戻るなどができると楽になるかもしれませんね。
寝返りはまだちょっと先ですね!
唸りの理由にもよりますが、自由に寝返りをうてる、元に戻るなどができると楽になるかもしれませんね。
寝返りはまだちょっと先ですね!
2020/9/22 19:41

退会済み
0歳1カ月
見守る以外は抱っこくらいしか方法はないでしょうか。抱っこして落ちついてもベッドに戻すとまた手足のバタバタが始まってしまいます。
2020/9/22 19:44
手足をバタバタすることは赤ちゃんであればあまり心配要らないですよ。
基本的には見守りで大丈夫です。
気になる場合や抱っこした方がお子さんが楽になる時には抱っこしていた方がよいですね。
基本的には見守りで大丈夫です。
気になる場合や抱っこした方がお子さんが楽になる時には抱っこしていた方がよいですね。
2020/9/22 19:47

退会済み
0歳1カ月
ありがとうございます。
安心しました。
今夜から見守ってみます。
安心しました。
今夜から見守ってみます。
2020/9/22 19:48
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら