閲覧数:707

椅子に座って食事ができないこと
もえぞう
こんばんは
2歳9ヶ月の息子がいます
息子は自閉スペクトラム症と診断されており、まだもっと大きくなって集団の中に入った時に困りごとなど出てこないと診断はできないと言われていますが、多動の傾向があるのではないかと私や夫は思っています
言葉については現在2語文をよく話すようになってきて、特定の言葉だけ3語文が言えるくらいの発達段階です
息子ですが、食事の時に立ち歩いてしまい、なかなか落ち着いてご飯が食べられません
以前は子供用のハイチェアに、チェアベルトで固定して食べさせていましたが、飽きてきたり注意されたりなど嫌なことがあると、足で机を蹴って、かなり重いハイチェアが後ろに下がって机から離れる状態が続き、ついに蹴った衝撃でハイチェアごと後ろに倒れて頭を打ってしまったこともあり、チェアベルトをやめました
チェアベルトをやめてもしばらくは、ハイチェアで食べる癖がついていたのでそこで食べていましたが
最近は私や夫が座っているベンチタイプの椅子に並んで座りたがったり、パパやママの膝の上でご飯を食べたがったりします
それだけならいいのですが、食事中に何度も立ち歩きなかなか落ち着いて最後までご飯が食べられません
ベンチにアンパンマンの絵を貼り付け、アンパンマンに座って食べるよ
などと言ってみても少し座ることはあっても、すぐに立ち歩いてしまいます
どうすれば立ち歩かず、落ち着いてご飯が食べられるでしょうか?
よろしくお願いします。
2歳9ヶ月の息子がいます
息子は自閉スペクトラム症と診断されており、まだもっと大きくなって集団の中に入った時に困りごとなど出てこないと診断はできないと言われていますが、多動の傾向があるのではないかと私や夫は思っています
言葉については現在2語文をよく話すようになってきて、特定の言葉だけ3語文が言えるくらいの発達段階です
息子ですが、食事の時に立ち歩いてしまい、なかなか落ち着いてご飯が食べられません
以前は子供用のハイチェアに、チェアベルトで固定して食べさせていましたが、飽きてきたり注意されたりなど嫌なことがあると、足で机を蹴って、かなり重いハイチェアが後ろに下がって机から離れる状態が続き、ついに蹴った衝撃でハイチェアごと後ろに倒れて頭を打ってしまったこともあり、チェアベルトをやめました
チェアベルトをやめてもしばらくは、ハイチェアで食べる癖がついていたのでそこで食べていましたが
最近は私や夫が座っているベンチタイプの椅子に並んで座りたがったり、パパやママの膝の上でご飯を食べたがったりします
それだけならいいのですが、食事中に何度も立ち歩きなかなか落ち着いて最後までご飯が食べられません
ベンチにアンパンマンの絵を貼り付け、アンパンマンに座って食べるよ
などと言ってみても少し座ることはあっても、すぐに立ち歩いてしまいます
どうすれば立ち歩かず、落ち着いてご飯が食べられるでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/6/20 21:21
もえぞうさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお食事中のことについてですね。
最後まで食べられるように、立ち上がらないで済むように工夫をされていますね。
とても素晴らしいと思います。
だんだん食べているうちに飽きてきてしまうのでしょうか?
立ち上がるまでの時間はとても早いですか?
息子さんに「もうご馳走様?」と確認をされて、食べる様子がないようでしたら、片付けてしまってもいいと思いますよ。
「ご馳走様してからにしようね」と伝えて頂き、ご馳走様をしてもらってから、あとは好きなようにしてもらうのでいいように思います。
あまり食べないままだと、後から必ずお腹が空くようになると思います。そうした時にお菓子などをあげることはせずに、おにぎりや残っていたものをあげるのでいいと思いますよ。
そうしているとだんだん、一緒に食べられる時に食べる方がいいと思うようになるかと思います。
そうすると立ち上がるまでに時間もかかるようになってくるのではないかなと思いますよ。
また視界に入るところにおもちゃやテレビなど気が散ってしまうようなものを置かないようにされるのもいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお食事中のことについてですね。
最後まで食べられるように、立ち上がらないで済むように工夫をされていますね。
とても素晴らしいと思います。
だんだん食べているうちに飽きてきてしまうのでしょうか?
立ち上がるまでの時間はとても早いですか?
息子さんに「もうご馳走様?」と確認をされて、食べる様子がないようでしたら、片付けてしまってもいいと思いますよ。
「ご馳走様してからにしようね」と伝えて頂き、ご馳走様をしてもらってから、あとは好きなようにしてもらうのでいいように思います。
あまり食べないままだと、後から必ずお腹が空くようになると思います。そうした時にお菓子などをあげることはせずに、おにぎりや残っていたものをあげるのでいいと思いますよ。
そうしているとだんだん、一緒に食べられる時に食べる方がいいと思うようになるかと思います。
そうすると立ち上がるまでに時間もかかるようになってくるのではないかなと思いますよ。
また視界に入るところにおもちゃやテレビなど気が散ってしまうようなものを置かないようにされるのもいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/6/21 9:38

もえぞう
2歳9カ月
ご回答ありがとうございます
早い時は一口二口ご飯を食べて、すぐにたちあるいてしまいます。
ご馳走様?と聞くとお腹がいっぱいではないので一口と食べますが、また立ち歩き、ご馳走様?と何度も聞いている状態です。
また少し前まで風邪続きで体重も減ってしまい、ようやく最近少しづつ食べる量が増えて元の体重に戻ってきたところです。
ごはんを切り上げて食べる量が減ってまた体重が減ったり、体力がなく風邪を引くのがしんぱいでなかなか思い切って切り上げることができません。
今は引っ越し前で遠方への幼稚園見学が何件も予約が入っている状態で、幼稚園が決まればアパート探し、そして引っ越し準備と忙しく、息子に食べさせて体力をつけさせて、とにかく風邪を引かせないこと、園を休ませず行かせて、その間にやらなければいけないことをこなすのが最優先という状態です。
もうしつけは二の次で、引っ越しして落ち着いてから頑張るようにしたほうがいいのかとも思いますが、何をするにも時間がかかってワンオペ中の辛い中、なかなか食べてくれないことにイライラしてしまいます。
夫が夕食までに帰ってきている時は、私が夕食を作りながら夫が息子と一緒におもちゃなど片付けてくれるので比較的気が散りにくいのですが、現在夫が長期出張や、4日くらいの出張を繰り返したり、出張の準備で残業になってほぼワンオペで片付けまで手が回らず…
食事も作った先から息子が自分で配膳したがり、温かいうちでないとたべてくれないので、 ご飯を目の前に癇癪を起こしながら片付けをさせる余裕がありません
ご飯以外の時間でも、私もうつ病がありいっぱいいっぱいで、夫が帰ってこない日は散らかりっぱなしでなんとかご飯をあげたりお世話をするので手一杯な状態です
テレビも転勤族で狭いアパートで、視界に入らない場所がないです。
今は諦めて、引っ越しして、落ち着いてから環境を整えたほうがいい気持ちもありますが、ダラダラ食べが癖になってしまうのも心配です。
どうするのが最善か、悩みます。
早い時は一口二口ご飯を食べて、すぐにたちあるいてしまいます。
ご馳走様?と聞くとお腹がいっぱいではないので一口と食べますが、また立ち歩き、ご馳走様?と何度も聞いている状態です。
また少し前まで風邪続きで体重も減ってしまい、ようやく最近少しづつ食べる量が増えて元の体重に戻ってきたところです。
ごはんを切り上げて食べる量が減ってまた体重が減ったり、体力がなく風邪を引くのがしんぱいでなかなか思い切って切り上げることができません。
今は引っ越し前で遠方への幼稚園見学が何件も予約が入っている状態で、幼稚園が決まればアパート探し、そして引っ越し準備と忙しく、息子に食べさせて体力をつけさせて、とにかく風邪を引かせないこと、園を休ませず行かせて、その間にやらなければいけないことをこなすのが最優先という状態です。
もうしつけは二の次で、引っ越しして落ち着いてから頑張るようにしたほうがいいのかとも思いますが、何をするにも時間がかかってワンオペ中の辛い中、なかなか食べてくれないことにイライラしてしまいます。
夫が夕食までに帰ってきている時は、私が夕食を作りながら夫が息子と一緒におもちゃなど片付けてくれるので比較的気が散りにくいのですが、現在夫が長期出張や、4日くらいの出張を繰り返したり、出張の準備で残業になってほぼワンオペで片付けまで手が回らず…
食事も作った先から息子が自分で配膳したがり、温かいうちでないとたべてくれないので、 ご飯を目の前に癇癪を起こしながら片付けをさせる余裕がありません
ご飯以外の時間でも、私もうつ病がありいっぱいいっぱいで、夫が帰ってこない日は散らかりっぱなしでなんとかご飯をあげたりお世話をするので手一杯な状態です
テレビも転勤族で狭いアパートで、視界に入らない場所がないです。
今は諦めて、引っ越しして、落ち着いてから環境を整えたほうがいい気持ちもありますが、ダラダラ食べが癖になってしまうのも心配です。
どうするのが最善か、悩みます。
2023/6/21 17:25
もえぞうさん、おはようございます。
そうなのですね、
追いかけるようにして、食べさせてあげていると、それで良いのだと受け入れてもらっている、許されているのだと感じるようになることはあると思います。
体調を崩していたこともあり、体重のこともご心配なのですよね。
もえぞうさんの中での優先順位があると思いますし、価値観もそれぞれになると思います。
体調のこと、今後のことなどで抱えておられることもあると思います。
旦那さんともご相談いただき、どのように進めていくのが、息子さんやもえぞうさんにとって良さそうなのかお話をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね、
追いかけるようにして、食べさせてあげていると、それで良いのだと受け入れてもらっている、許されているのだと感じるようになることはあると思います。
体調を崩していたこともあり、体重のこともご心配なのですよね。
もえぞうさんの中での優先順位があると思いますし、価値観もそれぞれになると思います。
体調のこと、今後のことなどで抱えておられることもあると思います。
旦那さんともご相談いただき、どのように進めていくのが、息子さんやもえぞうさんにとって良さそうなのかお話をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2023/6/22 9:47

もえぞう
2歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
追いかけるようにしては食べさせていませんが、立ち歩く度に声かけして、戻ってきたタイミングで自分で食べたり、食べさせたりしていました。
きっとそれで立ち歩きながら食べてもいいんだと学習してしまっているんですよね。
だんだんあそび食べもひどく、食べる量まで減ってきてしまいました。
また1時間近く声をかけながらご飯をあげるのにも疲れてしまいました。
保育園では途中立ち歩きながらも、声かけしたらスムーズに席に戻り、時間内に8〜9割ほどはご飯を食べられ、おかわりする日もある様子ですので、体調が悪かったり量が食べられない様子ではなさそうです。
給食も食べられていますし、家でも時間を決めて、それ以上はごちそうさまをしたり、普段のおやつ以上の追加のおやつはおにぎりやチーズなどにして(残した分は食中毒が心配なので…)
食事に集中する環境を作っていこうと思います。
追いかけるようにしては食べさせていませんが、立ち歩く度に声かけして、戻ってきたタイミングで自分で食べたり、食べさせたりしていました。
きっとそれで立ち歩きながら食べてもいいんだと学習してしまっているんですよね。
だんだんあそび食べもひどく、食べる量まで減ってきてしまいました。
また1時間近く声をかけながらご飯をあげるのにも疲れてしまいました。
保育園では途中立ち歩きながらも、声かけしたらスムーズに席に戻り、時間内に8〜9割ほどはご飯を食べられ、おかわりする日もある様子ですので、体調が悪かったり量が食べられない様子ではなさそうです。
給食も食べられていますし、家でも時間を決めて、それ以上はごちそうさまをしたり、普段のおやつ以上の追加のおやつはおにぎりやチーズなどにして(残した分は食中毒が心配なので…)
食事に集中する環境を作っていこうと思います。
2023/6/29 21:46
もえぞうさん、おはようございます。
そうですね、そのようにしていただくのでいいと思いますよ。
わたしの言葉足らずで、誤解を招いてしまっていることがあるのかもしれないと思いましたので、こちらで訂正させてください。申し訳ありません。
「残っていたもの」と記載していました。これは取り分けて手をつけていない、冷蔵庫で保存をされていたようなものという意味合いでした。
とてもわかりにくく、申し訳ありません。
どうぞよろしくおねがいします。
そうですね、そのようにしていただくのでいいと思いますよ。
わたしの言葉足らずで、誤解を招いてしまっていることがあるのかもしれないと思いましたので、こちらで訂正させてください。申し訳ありません。
「残っていたもの」と記載していました。これは取り分けて手をつけていない、冷蔵庫で保存をされていたようなものという意味合いでした。
とてもわかりにくく、申し訳ありません。
どうぞよろしくおねがいします。
2023/6/30 7:46

もえぞう
2歳10カ月
普段取り分けて残しているものがあまりなかったので、食べ残した物のことかと思ってしまっていました。
詳しくありがとうございます。
時間を決めて切り上げることで、ダラダラ食べさせていた時より私自身も食事の時間を楽しくしようと心がけて褒めたりなどもできるようになってきました。
少しづつですが良い方向に向かってきています。
ありがとうございました。
詳しくありがとうございます。
時間を決めて切り上げることで、ダラダラ食べさせていた時より私自身も食事の時間を楽しくしようと心がけて褒めたりなどもできるようになってきました。
少しづつですが良い方向に向かってきています。
ありがとうございました。
2023/7/3 20:19
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら