閲覧数:680

1歳半検診
いっくんママ
来月1歳半になるのですが、検診でのテストに通過できないと思います。
積み木は重ねられるけれど、指示が入らない&今はきれいに横並びに整頓するブームなので重ねないと思うし、
言葉は出てないし、
指差しもしません。
簡単な指示も 、ジェスチャーや状況判断で「おむつが出る→ゴミ箱に入れる」「読み終わった絵本を渡して本棚を指さし「片付けて」と言う→片付ける」などをやってくれる時もありますが、言葉での指示だけで行動してることはほとんどありません。
バイバイなどの模倣もしません。いないいないばぁは服などを使ってやる事があります。
そもそも、1歳半でできない子も多いテストを、このタイミングでわざわざされて、出来なければプレッシャーをかけられる …というのにもあまり納得出来ていないのですが。。
どうせ2歳まで様子見ましょうで終わるのに。。
主人に話すと「このままでは1歳半検診でひっかかる」と慌てて、最近よく話しかけたり、平日は児童館などに連れて行くようにと言われたりします。
成長には個人差があるのにテストで受かる為に特訓するのも おかしな話ですよね。でもやはり第三者に子どもをチェックされるというのはプレッシャーですし、我が子が要観察対象にされるのも嫌な気持ちがあります。
支離滅裂になってしまいましたが、
1歳半検診で指差し、発語がある子は全体のどのくらいなのでしょうか?どれも出来ないのは障害の可能性が高いですか?
また検診に向けて、指さしの特訓や発語を促す事をがんばった方がいいでしょうか?
声かけは普段からたくさんしています。最近は絵本を読んでもらうのが好きで、一日中私の手に絵本を渡してきます。なので言葉を溜めてる時期なようにも思います。
しかし息子に「〇〇はどれ?」「指差してみて」「バイバイ、こうやるんだよ〜」などやらせようとすると途端にプイッとしてしまい、こうしてああしてと期待される事が嫌なのかなと感じることもあります。
今まで、小さなことでも日々成長する息子を見て嬉しく思っていたのですが、検診を前にするとあれも出来てない、これも出来てない…と見えてきてしまう自分もいてモヤモヤしています。
ダイニングの椅子によじ登ったり、15ピースのパズルをはめたり、使ったものはお片付けしたり、検査項目以外の面では他の子より上手にできることが沢山あるのに。。
まとまりのない文になってしまいましたが何かアドバイスあればお願い致します。
積み木は重ねられるけれど、指示が入らない&今はきれいに横並びに整頓するブームなので重ねないと思うし、
言葉は出てないし、
指差しもしません。
簡単な指示も 、ジェスチャーや状況判断で「おむつが出る→ゴミ箱に入れる」「読み終わった絵本を渡して本棚を指さし「片付けて」と言う→片付ける」などをやってくれる時もありますが、言葉での指示だけで行動してることはほとんどありません。
バイバイなどの模倣もしません。いないいないばぁは服などを使ってやる事があります。
そもそも、1歳半でできない子も多いテストを、このタイミングでわざわざされて、出来なければプレッシャーをかけられる …というのにもあまり納得出来ていないのですが。。
どうせ2歳まで様子見ましょうで終わるのに。。
主人に話すと「このままでは1歳半検診でひっかかる」と慌てて、最近よく話しかけたり、平日は児童館などに連れて行くようにと言われたりします。
成長には個人差があるのにテストで受かる為に特訓するのも おかしな話ですよね。でもやはり第三者に子どもをチェックされるというのはプレッシャーですし、我が子が要観察対象にされるのも嫌な気持ちがあります。
支離滅裂になってしまいましたが、
1歳半検診で指差し、発語がある子は全体のどのくらいなのでしょうか?どれも出来ないのは障害の可能性が高いですか?
また検診に向けて、指さしの特訓や発語を促す事をがんばった方がいいでしょうか?
声かけは普段からたくさんしています。最近は絵本を読んでもらうのが好きで、一日中私の手に絵本を渡してきます。なので言葉を溜めてる時期なようにも思います。
しかし息子に「〇〇はどれ?」「指差してみて」「バイバイ、こうやるんだよ〜」などやらせようとすると途端にプイッとしてしまい、こうしてああしてと期待される事が嫌なのかなと感じることもあります。
今まで、小さなことでも日々成長する息子を見て嬉しく思っていたのですが、検診を前にするとあれも出来てない、これも出来てない…と見えてきてしまう自分もいてモヤモヤしています。
ダイニングの椅子によじ登ったり、15ピースのパズルをはめたり、使ったものはお片付けしたり、検査項目以外の面では他の子より上手にできることが沢山あるのに。。
まとまりのない文になってしまいましたが何かアドバイスあればお願い致します。
2020/9/22 9:50
いっくんママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの健診についてですね。
1歳半健診は、親御さんからするととても複雑な気持ちになったりする様に思います。
わたしの子どもも近々予定が入っています。、おうちでは伸び伸びといつも調子でできても、知らない人たちを目の前にフリーズしてしまったり、普段の様子を見てもらうことは難しいように思います。
1歳半で発語が見られている子もいればいない子もとても多いと思います。特に男の子であれば
脳の仕組みからしてゆっくりなので、2歳ぐらいになってから出てくることがほとんどになりますよ。
また健診の時にはこちらの話していることが理解できるようになってきているのかを見ていきますよ。
言葉の発達過程として、まずは理解をしてから発語になります。なので普段の生活の中で伝えていることがわかってきているみたいだなということがあれば、それを伝えていただくのもいいと思いますよ。
指さしも気分でしたりしなかったりだと思います。
積木の遊び方もその時々で流行もあると思います。指先の発達をみると思いますので、いっくんママさんからどんどん積み上げて遊んでいるのを見せてあげるのもいいかもしれません。もしかするとやる気が出てやりだすこともあるかと思います。もしやったら、それを動画に収めておいて、健診の時に見てもらうのもいいと思いますよ。
息子さんと同じように指図されることがいや!というお子さんも多いと思いますよ。やってもらうよりもこちらから先にやり始めて楽しんでいるとつられてやりたくなることもあると思います。
できていない、する様子が見られないからということですぐに障害ということはないと思いますよ。
いっくんママさんから絵本を読んでいる時やお散歩中に積極的に指差しを続けていかれるのでいいと思いますよ。
書いてくださったように今は言葉をためている時なのかもしれません。引き続きたくさん声をかけてあげていただくのでいいと思いますよ。
それぞれの得意なところもさまざまあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの健診についてですね。
1歳半健診は、親御さんからするととても複雑な気持ちになったりする様に思います。
わたしの子どもも近々予定が入っています。、おうちでは伸び伸びといつも調子でできても、知らない人たちを目の前にフリーズしてしまったり、普段の様子を見てもらうことは難しいように思います。
1歳半で発語が見られている子もいればいない子もとても多いと思います。特に男の子であれば
脳の仕組みからしてゆっくりなので、2歳ぐらいになってから出てくることがほとんどになりますよ。
また健診の時にはこちらの話していることが理解できるようになってきているのかを見ていきますよ。
言葉の発達過程として、まずは理解をしてから発語になります。なので普段の生活の中で伝えていることがわかってきているみたいだなということがあれば、それを伝えていただくのもいいと思いますよ。
指さしも気分でしたりしなかったりだと思います。
積木の遊び方もその時々で流行もあると思います。指先の発達をみると思いますので、いっくんママさんからどんどん積み上げて遊んでいるのを見せてあげるのもいいかもしれません。もしかするとやる気が出てやりだすこともあるかと思います。もしやったら、それを動画に収めておいて、健診の時に見てもらうのもいいと思いますよ。
息子さんと同じように指図されることがいや!というお子さんも多いと思いますよ。やってもらうよりもこちらから先にやり始めて楽しんでいるとつられてやりたくなることもあると思います。
できていない、する様子が見られないからということですぐに障害ということはないと思いますよ。
いっくんママさんから絵本を読んでいる時やお散歩中に積極的に指差しを続けていかれるのでいいと思いますよ。
書いてくださったように今は言葉をためている時なのかもしれません。引き続きたくさん声をかけてあげていただくのでいいと思いますよ。
それぞれの得意なところもさまざまあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/9/22 12:50

いっくんママ
1歳5カ月
動画でも大丈夫なのですね。積み木は今度やってみようと思います!
我が子の場合は検診会場で緊張して出来なかったけど家では出来てる。とか、発語はないけどこちらの言葉を理解している。とかいうこともなくてそれが不安です。
日頃から、私が「〜して」と言っても全く反応せず言葉を理解してないように思います。もちろん 動物の名前の判別などは到底無理です。
私が先に遊んでみることもあるのですが、ママはやらないでとばかりに押しのけられます。
出来るようになって欲しい気持ちと、検診を目標に指さしを増やしたり発語を促したりするのが不自然に思う気持ちと、ゴチャゴチャです。
今反応があるのは、遠くから名前を呼ぶと振り返る(必ずではない)、私が指差した先を見る、「きんぎょがにげた」という絵本の金魚の位置を親指で押さえる、絵本を持ってきて私の手にのせる。
電車が通ると私のほうをぱっと見て、私が「でんしゃ!」と言うと満足そうにケラケラ笑う。
こんな感じです。この月齢なら不十分なのでしょうか…。
こちらの言葉を理解している というのは、皆さんどういうことで判断しているのでしょう?
また、主人が「赤ちゃん語で話すといいらしい」とどこかで調べてきたのですが、車も「ブーブー」など言い換えたほうが良いのでしょうか?
我が子の場合は検診会場で緊張して出来なかったけど家では出来てる。とか、発語はないけどこちらの言葉を理解している。とかいうこともなくてそれが不安です。
日頃から、私が「〜して」と言っても全く反応せず言葉を理解してないように思います。もちろん 動物の名前の判別などは到底無理です。
私が先に遊んでみることもあるのですが、ママはやらないでとばかりに押しのけられます。
出来るようになって欲しい気持ちと、検診を目標に指さしを増やしたり発語を促したりするのが不自然に思う気持ちと、ゴチャゴチャです。
今反応があるのは、遠くから名前を呼ぶと振り返る(必ずではない)、私が指差した先を見る、「きんぎょがにげた」という絵本の金魚の位置を親指で押さえる、絵本を持ってきて私の手にのせる。
電車が通ると私のほうをぱっと見て、私が「でんしゃ!」と言うと満足そうにケラケラ笑う。
こんな感じです。この月齢なら不十分なのでしょうか…。
こちらの言葉を理解している というのは、皆さんどういうことで判断しているのでしょう?
また、主人が「赤ちゃん語で話すといいらしい」とどこかで調べてきたのですが、車も「ブーブー」など言い換えたほうが良いのでしょうか?
2020/9/22 13:21
いっくんママさん、お返事をどうもありがとうございました。
言葉やコミュニケーションがうまくいかないように感じられることがあるかもしれませんが、健診の時の様子(ほんの一場面にすぎないかもしれませんが)でどのように促していくと良いのか状況に合わせてアドバイスをもらえる機会にもなると思います。
息子さんは息子さんのペースでできることを増やしていて、コミュニケーションもとれているのだと思います。健診で何か指摘をされてしまわないか不安になると思います。そのために動くのは確かに不自然なように感じることもありますよね。
いっくんママさんが「でんしゃ!」ということに反応して喜んでいることも一つのコミュニケーションになっていると思います。いつもお顔を見るとお母さんが言ってくれるということがそれだけわかっているのだと思います。書いてくださった反応は月齢からして不十分ということはないのではないかと思いますよ。
こちらの言っていることを理解していると判断をするのに、言ったものを取ってきてくれたり、お風呂に行こうと誘うとお風呂のほうに行ったり、こちらのいうことに反応して動いている様子があるとわかっているという判断になるかと思います。
また赤ちゃん語で話すということも簡単な言葉を取り入れて言ってみるのは言いやすいことはあるかもしれません。
また例えば「ワンワン」というのもそういう風に吠えるから「ワンワン」となることが実際と音で結びつきやすく入ってきやすいということもあると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
言葉やコミュニケーションがうまくいかないように感じられることがあるかもしれませんが、健診の時の様子(ほんの一場面にすぎないかもしれませんが)でどのように促していくと良いのか状況に合わせてアドバイスをもらえる機会にもなると思います。
息子さんは息子さんのペースでできることを増やしていて、コミュニケーションもとれているのだと思います。健診で何か指摘をされてしまわないか不安になると思います。そのために動くのは確かに不自然なように感じることもありますよね。
いっくんママさんが「でんしゃ!」ということに反応して喜んでいることも一つのコミュニケーションになっていると思います。いつもお顔を見るとお母さんが言ってくれるということがそれだけわかっているのだと思います。書いてくださった反応は月齢からして不十分ということはないのではないかと思いますよ。
こちらの言っていることを理解していると判断をするのに、言ったものを取ってきてくれたり、お風呂に行こうと誘うとお風呂のほうに行ったり、こちらのいうことに反応して動いている様子があるとわかっているという判断になるかと思います。
また赤ちゃん語で話すということも簡単な言葉を取り入れて言ってみるのは言いやすいことはあるかもしれません。
また例えば「ワンワン」というのもそういう風に吠えるから「ワンワン」となることが実際と音で結びつきやすく入ってきやすいということもあると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/22 21:27

いっくんママ
1歳5カ月
アドバイスありがとうございます。
言ったものを取ってくる、お風呂に誘うとお風呂に行く…などはまだ見られません。。
ごはんだよ!おやつだよ!お散歩行こう!など言っても反応なく、食器が出てるのを見たり、私がおやつの棚に手を伸ばしたのを見たり、玄関で出かける準備したり、という行動を見て理解すると行動してくれてます。
やはり理解はこれから、発語はその先ということですね。。
今後はルーティンの行動をする前に、同じフレーズを言うように気を付けてみます。
今の状態でも不十分ではない、と言っていただけたので、息子の言葉の目覚めを待ちつつ、きっかけになりそうな事を少しずつやってみようと思います。
ありがとうございました!
言ったものを取ってくる、お風呂に誘うとお風呂に行く…などはまだ見られません。。
ごはんだよ!おやつだよ!お散歩行こう!など言っても反応なく、食器が出てるのを見たり、私がおやつの棚に手を伸ばしたのを見たり、玄関で出かける準備したり、という行動を見て理解すると行動してくれてます。
やはり理解はこれから、発語はその先ということですね。。
今後はルーティンの行動をする前に、同じフレーズを言うように気を付けてみます。
今の状態でも不十分ではない、と言っていただけたので、息子の言葉の目覚めを待ちつつ、きっかけになりそうな事を少しずつやってみようと思います。
ありがとうございました!
2020/9/22 22:04
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら