閲覧数:833

人見知りが激しすぎる
ゆー
1歳3ヶ月の子は以前より人見知りが激しい子でした。場所見知りもするのか家では歩き回ったり1人でもおもちゃで遊んだり、5歳の兄と喧嘩したりと元気です。ですが、一歩外に出ると私からくっついて離れません。
家の中では歩き回るのに外では歩かない。おろしただけで泣く。兄の保育園の送迎で保育士さんが声を掛けてくれたり目があっただけでも泣く。私の兄弟や友達にあっても泣く。公園に行って一緒に滑り台やブランコを乗っても泣く。
この前は園庭開放に行っても私の膝の上にずっと座っていて離れず。
今月初めにRSに罹りその後からひどくなった印象があらります。(その前から雨が降っていて家に引きこもっていることが多かったですが…)
児童館には最近行ってないですが行っても泣いて遊べないのではないか…と思うといけません。(以前までは行っても離れないけどおもちゃを手に取って遊べていました)
このまま引きこもっても良くないのではないか?泣いても出掛けて場所や人に慣れさせるべきではないか?と思う反面、泣いてる子を連れて行くべきか?泣いてるのをあやすのも疲れた。とも思ってしまいます。
上の子はこの時期には保育園に入ってたし、早くから児童館によく行ってたからかこの時期はここまで悩みませんでした。この子は産後もコロナがあり引きこもっていることも多かったからこんな風になってしまったのかと…
どうするのがこの子にとって良いのでしょうか?
家の中では歩き回るのに外では歩かない。おろしただけで泣く。兄の保育園の送迎で保育士さんが声を掛けてくれたり目があっただけでも泣く。私の兄弟や友達にあっても泣く。公園に行って一緒に滑り台やブランコを乗っても泣く。
この前は園庭開放に行っても私の膝の上にずっと座っていて離れず。
今月初めにRSに罹りその後からひどくなった印象があらります。(その前から雨が降っていて家に引きこもっていることが多かったですが…)
児童館には最近行ってないですが行っても泣いて遊べないのではないか…と思うといけません。(以前までは行っても離れないけどおもちゃを手に取って遊べていました)
このまま引きこもっても良くないのではないか?泣いても出掛けて場所や人に慣れさせるべきではないか?と思う反面、泣いてる子を連れて行くべきか?泣いてるのをあやすのも疲れた。とも思ってしまいます。
上の子はこの時期には保育園に入ってたし、早くから児童館によく行ってたからかこの時期はここまで悩みませんでした。この子は産後もコロナがあり引きこもっていることも多かったからこんな風になってしまったのかと…
どうするのがこの子にとって良いのでしょうか?
2023/6/20 14:16
ゆーさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月の下のお子さんについてですね。
人見知りや場所見知りをすることが多く、お子さんのためを思うと何が正解なのかお悩みなのですね。毎日のゆーさんのご苦労お察しいたします。
読ませいただいて、まだ1歳3ヶ月ですから、月齢がたってきて自然とおさまってくることもあるのかなと思いました。おうちの中では1人遊びやお兄ちゃんとけんかをする様子もあったりと、元気だなと感じていらっしゃるのですね。月齢がたって成長していくなかで、自然とおうち以外の環境でもおうちの中と同じような様子で遊べるようになってくることもありますよ。
もう一つ考えられることは、お子さんの個性や性格によるものということです。
人見知りや場所見知りをしながらも、少しずつママから離れる時間をもてるようになり、個性だね、というお話で見守っていけることなのか、見守るだけでは難しく、適切な支援を必要とする状況なのか、それはいまの時点ではそして助産師の範疇からはなんとも申しあげることができません。
自治体によって多少の月齢の違いはありますが、もう少したって1歳6ヶ月の健診がありますので、そこで保健師さんと面談なさって、直接お子さんのご様子をみてもらい、相談なさることもよいかと思います。
もしくは、かかりつけの小児科で発達についてのご相談をしてみることもできると思います。
引きこもりはよくないのではという思いもおありで、児童館などへの外出もお考えになっていらっしゃるのですね。
泣いて、ママから離れないお子さんをあやすのに疲れたと思われるお気持ちはごもっともです。毎日ゆーさんも心折れてしまう瞬間がありましたね。
お兄ちゃんの送り迎えをなさっていて、保育士さんに声をかけてもらったりという時間もあるようですから、日々のその送迎だけでも立派な刺激になると思います。
ゆーさんが無理して連れだそうとすることで、ゆーさんご自身のストレスとなってしまわないかな、という心配もあります。
日々できる範囲で、時々今日は出かけてみられそうかな、と思うときにお出かけになってみるくらいからはじめていかれてはいかがでしょうか。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月の下のお子さんについてですね。
人見知りや場所見知りをすることが多く、お子さんのためを思うと何が正解なのかお悩みなのですね。毎日のゆーさんのご苦労お察しいたします。
読ませいただいて、まだ1歳3ヶ月ですから、月齢がたってきて自然とおさまってくることもあるのかなと思いました。おうちの中では1人遊びやお兄ちゃんとけんかをする様子もあったりと、元気だなと感じていらっしゃるのですね。月齢がたって成長していくなかで、自然とおうち以外の環境でもおうちの中と同じような様子で遊べるようになってくることもありますよ。
もう一つ考えられることは、お子さんの個性や性格によるものということです。
人見知りや場所見知りをしながらも、少しずつママから離れる時間をもてるようになり、個性だね、というお話で見守っていけることなのか、見守るだけでは難しく、適切な支援を必要とする状況なのか、それはいまの時点ではそして助産師の範疇からはなんとも申しあげることができません。
自治体によって多少の月齢の違いはありますが、もう少したって1歳6ヶ月の健診がありますので、そこで保健師さんと面談なさって、直接お子さんのご様子をみてもらい、相談なさることもよいかと思います。
もしくは、かかりつけの小児科で発達についてのご相談をしてみることもできると思います。
引きこもりはよくないのではという思いもおありで、児童館などへの外出もお考えになっていらっしゃるのですね。
泣いて、ママから離れないお子さんをあやすのに疲れたと思われるお気持ちはごもっともです。毎日ゆーさんも心折れてしまう瞬間がありましたね。
お兄ちゃんの送り迎えをなさっていて、保育士さんに声をかけてもらったりという時間もあるようですから、日々のその送迎だけでも立派な刺激になると思います。
ゆーさんが無理して連れだそうとすることで、ゆーさんご自身のストレスとなってしまわないかな、という心配もあります。
日々できる範囲で、時々今日は出かけてみられそうかな、と思うときにお出かけになってみるくらいからはじめていかれてはいかがでしょうか。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/6/20 16:52

ゆー
1歳3カ月
早々のお返事ありがとうございます。
私の中でとてもモヤモヤしていたので話を聞いていただいてありがとうございます
まずは1歳半検診までこのまま様子を見ながら出掛けられる時は出掛けていき、1歳半検診で相談してみようと思います。多分今のままでは積み木を積み重ねたり指差ししたり出来ないと思います…
話を聞いていただきありがとうございました
私の中でとてもモヤモヤしていたので話を聞いていただいてありがとうございます
まずは1歳半検診までこのまま様子を見ながら出掛けられる時は出掛けていき、1歳半検診で相談してみようと思います。多分今のままでは積み木を積み重ねたり指差ししたり出来ないと思います…
話を聞いていただきありがとうございました
2023/6/20 17:05
お返事ありがとうございます。
お兄ちゃんの時と比べてご心配になることも多いのかなと思います。月齢がたって、成長を感じられて、安心できる時間をもてるといいですね。また何かありましたらご利用くださいね。ご相談ありがとうございました。
お兄ちゃんの時と比べてご心配になることも多いのかなと思います。月齢がたって、成長を感じられて、安心できる時間をもてるといいですね。また何かありましたらご利用くださいね。ご相談ありがとうございました。
2023/6/20 17:09

ゆー
1歳3カ月
ありがとうございました
2023/6/20 17:28
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら