閲覧数:822

毎日憂鬱
Umi
お世話になります。
現在育休中の保育士で、生後4ヶ月の男の子を育てています。
平日、夫は6時出勤、20時頃帰宅でほとんど
子どもと顔を合わせることなくワンオペです。
子どもはまだ1人で遊ぶ時間が短く、ほとんどべったりつきっきりです。(甘え泣きかもしれないのですがよく泣くし、それを放っておけません。)
産前保育の仕事をしていたからか、
最近子どもと関わる際に、愛おしいという気持ちよりも何だか仕事のように思えて、それなのに稼ぎにはならない。なんてことを考えてしまいます。
1年育休をとろうと考えていましたが、生後半年ほどで復帰して、少し子どもと離れたほうが一緒にいる時に可愛がれるのではないかと思うようにもなりました。
でもそれは育児から逃げようとしているだけでしょうか?
そして復職したら仕事+育児でさらにしんどくなるでしょうか。
そして1人でお世話をするのがしんどいと感じるのはいつまで続くのでしょうか。慣れるものですか?
もう毎日朝が来るのが嫌で仕方ありません。
こんなことはきっと答えが無くて、人によるとしか言えないのかもしれませんが先生のアドバイスが頂きたいです。
よろしくお願いします。
現在育休中の保育士で、生後4ヶ月の男の子を育てています。
平日、夫は6時出勤、20時頃帰宅でほとんど
子どもと顔を合わせることなくワンオペです。
子どもはまだ1人で遊ぶ時間が短く、ほとんどべったりつきっきりです。(甘え泣きかもしれないのですがよく泣くし、それを放っておけません。)
産前保育の仕事をしていたからか、
最近子どもと関わる際に、愛おしいという気持ちよりも何だか仕事のように思えて、それなのに稼ぎにはならない。なんてことを考えてしまいます。
1年育休をとろうと考えていましたが、生後半年ほどで復帰して、少し子どもと離れたほうが一緒にいる時に可愛がれるのではないかと思うようにもなりました。
でもそれは育児から逃げようとしているだけでしょうか?
そして復職したら仕事+育児でさらにしんどくなるでしょうか。
そして1人でお世話をするのがしんどいと感じるのはいつまで続くのでしょうか。慣れるものですか?
もう毎日朝が来るのが嫌で仕方ありません。
こんなことはきっと答えが無くて、人によるとしか言えないのかもしれませんが先生のアドバイスが頂きたいです。
よろしくお願いします。
2023/6/19 13:14
Yukiさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
保育士さんをされているのですね。
読ませて頂き、半年ほどでお仕事に復帰をしてみようか検討されているということで、それもいい考えだと思いますよ。
息子さんと離れてみることで、愛おしさが増すこともあると思います。
他のお子さんのお世話をお仕事でされていることで、我が子のことをしたいと思う瞬間も出てくることもあるのかな?とも思ったりしました。
逃げにはならないのではないかなと思います。
お仕事が終われば、息子さんと向き合い、お家での生活があります。
さらにしんどくなることもあるかもしれませんし、お仕事とお家とのバランスがうまく取れるようになることもあるかもしれません。
どうなるのかはやってみていただくことでわかるのかなと思います。
もし職場に同じように子育てをしながらお仕事をされている方がいらっしゃったら、お話を聞いてみるのもいいように思いますよ。
実際に同じようにされている方のお話を聞いてみることで、また思いに変化が起こることもあるかもしれません。
また旦那さんにも気持ちをお話しされてみた方がいいようには思いました。
気持ちを知っていてもらうことで、違ってくることがあるのではないかなと思いました。
旦那さんのお仕事の時間的なこともあり、どうしても一人でやっているという気持ちが強くなりますよね。
それがもう少し違う印象を持てるようになるとどうなのかなと思いました。
お二人でお話をされてみてはいかがでしょうか?
このまま抱えたままで行くのは、やはりとてもしんどいことになると思いました。
家族としていらっしゃるので、共有をされておいていいように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
保育士さんをされているのですね。
読ませて頂き、半年ほどでお仕事に復帰をしてみようか検討されているということで、それもいい考えだと思いますよ。
息子さんと離れてみることで、愛おしさが増すこともあると思います。
他のお子さんのお世話をお仕事でされていることで、我が子のことをしたいと思う瞬間も出てくることもあるのかな?とも思ったりしました。
逃げにはならないのではないかなと思います。
お仕事が終われば、息子さんと向き合い、お家での生活があります。
さらにしんどくなることもあるかもしれませんし、お仕事とお家とのバランスがうまく取れるようになることもあるかもしれません。
どうなるのかはやってみていただくことでわかるのかなと思います。
もし職場に同じように子育てをしながらお仕事をされている方がいらっしゃったら、お話を聞いてみるのもいいように思いますよ。
実際に同じようにされている方のお話を聞いてみることで、また思いに変化が起こることもあるかもしれません。
また旦那さんにも気持ちをお話しされてみた方がいいようには思いました。
気持ちを知っていてもらうことで、違ってくることがあるのではないかなと思いました。
旦那さんのお仕事の時間的なこともあり、どうしても一人でやっているという気持ちが強くなりますよね。
それがもう少し違う印象を持てるようになるとどうなのかなと思いました。
お二人でお話をされてみてはいかがでしょうか?
このまま抱えたままで行くのは、やはりとてもしんどいことになると思いました。
家族としていらっしゃるので、共有をされておいていいように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/6/19 22:16

Umi
0歳4カ月
回答ありがとうございます。
何にせよ、やってみないと分からないですよね。
夫にも話をして、共有しているのですが
「力になれなくてごめんね」 「自分が不幸にさせてると思って死にたくなる」と
私以上に思い詰めた様子になってしまいます。男性の産後うつ状態でしょうか?
夫婦2人して酷く落ち込む日々で
悪循環に陥ってしまっているのでなんとか
この状況を抜け出したいです。
何にせよ、やってみないと分からないですよね。
夫にも話をして、共有しているのですが
「力になれなくてごめんね」 「自分が不幸にさせてると思って死にたくなる」と
私以上に思い詰めた様子になってしまいます。男性の産後うつ状態でしょうか?
夫婦2人して酷く落ち込む日々で
悪循環に陥ってしまっているのでなんとか
この状況を抜け出したいです。
2023/6/19 23:58
Yukiさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
旦那さんもとてもご自身のことを責めたりされていたのですね。
男性の産後うつの状態にもなるのかもしれませんね。
はっきりとしたことはこちらではわからないのですが、旦那さんとも今の状況でもできていること、生活をこうして回せていることに目を向けてみるのもいいかもしれません。
できないこと、辛いことにばかりフォーカスが入ってしまうと、お二人ともそれぞれに頑張っているのに、辛くなってしまうことがあるかもしれません。
今よりもご家族皆さんが心地よく、安心して過ごせるようにするために、どんなことがさらにできそうかなと考えてみるのはどうかなと思いました。
息子さんが生まれて、また新しい家族の形、動き方があると思います。
ゆっくりとまたお話をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
旦那さんもとてもご自身のことを責めたりされていたのですね。
男性の産後うつの状態にもなるのかもしれませんね。
はっきりとしたことはこちらではわからないのですが、旦那さんとも今の状況でもできていること、生活をこうして回せていることに目を向けてみるのもいいかもしれません。
できないこと、辛いことにばかりフォーカスが入ってしまうと、お二人ともそれぞれに頑張っているのに、辛くなってしまうことがあるかもしれません。
今よりもご家族皆さんが心地よく、安心して過ごせるようにするために、どんなことがさらにできそうかなと考えてみるのはどうかなと思いました。
息子さんが生まれて、また新しい家族の形、動き方があると思います。
ゆっくりとまたお話をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2023/6/20 16:04

Umi
0歳4カ月
ありがとうございます。
焦らずに落ち着いて、話してみたいと思います。
焦らずに落ち着いて、話してみたいと思います。
2023/6/20 16:20
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら