閲覧数:569

おさんぽの時間帯について
さくら*ねこ
お世話になります。
4ヶ月半の男の子のおさんぽについてご相談です。
3ヶ月を過ぎてからベビーカーでおさんぽするようにしています。
時間はいつも16時前後からスタートして30分~1時間程度行っています。
おさんぽについて育児アプリで調べると、「紫外線が強い時間帯を避け、午前中早めの時間に行いましょう」と書いてある記事が大半だと思います。
私の生活は、午前中は授乳から始まり洗濯やら赤ちゃんの洗顔やらもろもろやることがあり、気づけば10時を過ぎてしまいます。色々やることがあるのにおさんぽも午前中に詰め込むとなるとゆったりした気分でできない気もします。
夕方より午前中の方が良いという何か特別な理由があるのでしょうか?(例えば夕方は日に当たる量が少ないと思うので、ビタミンDの生成に影響があるのでは?と考えましたがいかがでしょうか?)
ちなみにビタミンDは液体のサプリを乳首につけて、授乳時に与えてみています。
また、おさんぽをしていると、ベビーカーの揺れが気持ち良いのかおさんぽの半分くらいは寝てしまっています。寝ていてもおさんぽの意味はあるのでしょうか?起こす必要はないですか?
ずっと疑問に思っていたので、どうぞよろしくお願いします。
4ヶ月半の男の子のおさんぽについてご相談です。
3ヶ月を過ぎてからベビーカーでおさんぽするようにしています。
時間はいつも16時前後からスタートして30分~1時間程度行っています。
おさんぽについて育児アプリで調べると、「紫外線が強い時間帯を避け、午前中早めの時間に行いましょう」と書いてある記事が大半だと思います。
私の生活は、午前中は授乳から始まり洗濯やら赤ちゃんの洗顔やらもろもろやることがあり、気づけば10時を過ぎてしまいます。色々やることがあるのにおさんぽも午前中に詰め込むとなるとゆったりした気分でできない気もします。
夕方より午前中の方が良いという何か特別な理由があるのでしょうか?(例えば夕方は日に当たる量が少ないと思うので、ビタミンDの生成に影響があるのでは?と考えましたがいかがでしょうか?)
ちなみにビタミンDは液体のサプリを乳首につけて、授乳時に与えてみています。
また、おさんぽをしていると、ベビーカーの揺れが気持ち良いのかおさんぽの半分くらいは寝てしまっています。寝ていてもおさんぽの意味はあるのでしょうか?起こす必要はないですか?
ずっと疑問に思っていたので、どうぞよろしくお願いします。
2020/7/3 22:10
さくら✳︎ねこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの散歩時間やタイミングについてのご相談でしたね。
乳児期の散歩は、ベビーカーや抱っこ紐でなさっている方がほとんどです。
揺れる心地がよいため、半分以上の時間、お子さんは寝ているかもしれませんね。
それであっても、風を感じたり、動物を見たり、お店屋さんの雰囲気を味わったりと、お子さんにとってみると刺激や楽しみがたくさんありますよ。
そのため、お子さんにとって散歩は、起きている時間が短くても散歩が発達のための刺激となり気分転換になっていますよ。
また、気温が暑い時間を避けるという意味合いや、お子さんの生活リズムパターンを作る意味で午前中が推奨されていますが、もちろん夕方でも構わないですよ。
夕方にたくさん寝てしまうことで、夜の寝付きに影響が出ない様に気をつけてあげてくださいね。
また、夕方は虫にも刺されやすくなりますので、虫除け対策もお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの散歩時間やタイミングについてのご相談でしたね。
乳児期の散歩は、ベビーカーや抱っこ紐でなさっている方がほとんどです。
揺れる心地がよいため、半分以上の時間、お子さんは寝ているかもしれませんね。
それであっても、風を感じたり、動物を見たり、お店屋さんの雰囲気を味わったりと、お子さんにとってみると刺激や楽しみがたくさんありますよ。
そのため、お子さんにとって散歩は、起きている時間が短くても散歩が発達のための刺激となり気分転換になっていますよ。
また、気温が暑い時間を避けるという意味合いや、お子さんの生活リズムパターンを作る意味で午前中が推奨されていますが、もちろん夕方でも構わないですよ。
夕方にたくさん寝てしまうことで、夜の寝付きに影響が出ない様に気をつけてあげてくださいね。
また、夕方は虫にも刺されやすくなりますので、虫除け対策もお願いします。
2020/7/4 17:08

さくら*ねこ
0歳4カ月
ご回答ありがとうございました。
夕方になると虫が多くなるのですね。気を付けます。
夕方になると虫が多くなるのですね。気を付けます。
2020/7/4 18:47
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら