閲覧数:782

痔 出血
べぇべぇ
現在、二人目妊娠中で、妊娠22週です。元々、痔が発症しやすく、2人目妊娠前も悩んでいる時期はありました。便を柔らかくするように心がけ、大きないぼの脱出や出血がしばらくありませんでしたが、ここ1週間ほど、特に調子が悪く、腫れを感じておりました。昨日、排便後にペーパーに結構付着するくらいの出血がありました。便はあまり硬くなく、むしろ柔らかく、1日に2回くらい出ることもあり、排便するのが怖くなっています。3週間くらい前、お腹が張ったり、腰の痛みがあり(こちらは改善されました。)、骨盤ベルトをつけていることが多く、少しきつめにつけ過ぎてしまっていたこともあります。これは痔が悪化したことに関係していますでしょうか。
次の検診まで数日あるので、市販薬を試そうと思い、薬剤師の方に相談しました。内痔核だと思われるので、坐薬もしくは注入軟膏を使用したかったのですが、使うなら塗る軟膏が一番安心だとご助言いただきました。ただ、内痔核だと思うので、あまり使用効果が望まなさそうかなと思っております。
とりあえず数日後の健診で相談してみようと思ってはいますが、出産まであと4ヶ月くらいあり、このまま改善されないのではないかと、気持ち的に落ち込んでしまい、ご相談させていただきました。
何かできることがあったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
次の検診まで数日あるので、市販薬を試そうと思い、薬剤師の方に相談しました。内痔核だと思われるので、坐薬もしくは注入軟膏を使用したかったのですが、使うなら塗る軟膏が一番安心だとご助言いただきました。ただ、内痔核だと思うので、あまり使用効果が望まなさそうかなと思っております。
とりあえず数日後の健診で相談してみようと思ってはいますが、出産まであと4ヶ月くらいあり、このまま改善されないのではないかと、気持ち的に落ち込んでしまい、ご相談させていただきました。
何かできることがあったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2023/6/18 18:37
べぇべぇさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
いわゆるいぼ痔は、便秘や下痢などの排便異常、排便時に長時間いきんだりすることで、肛門周りの結合組織や筋組織、動静脈がうっ血して発生します。
いぼ痔は、できる位置によって、内痔核と外痔核に分けます。
肛門の縁から1.5cm以上直腸側にできたものを内痔核、反対に外側にできたものを外痔核と呼びます。
妊娠中は、便秘になりやすいだけでなく、内側から物理的な圧迫により痔が生じやすいです。
治療は、ウンチの溜らない習慣や食生活の改善など、生活習慣の見直しが基本になります。
保存療法として、軟膏を使用することが多いです。
よく医師にご相談くださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
いわゆるいぼ痔は、便秘や下痢などの排便異常、排便時に長時間いきんだりすることで、肛門周りの結合組織や筋組織、動静脈がうっ血して発生します。
いぼ痔は、できる位置によって、内痔核と外痔核に分けます。
肛門の縁から1.5cm以上直腸側にできたものを内痔核、反対に外側にできたものを外痔核と呼びます。
妊娠中は、便秘になりやすいだけでなく、内側から物理的な圧迫により痔が生じやすいです。
治療は、ウンチの溜らない習慣や食生活の改善など、生活習慣の見直しが基本になります。
保存療法として、軟膏を使用することが多いです。
よく医師にご相談くださいね。
2023/6/19 23:04

べぇべぇ
2歳8カ月
ありがとうございます。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
生活改善させたいと思います。また、病院でも相談したいと思います。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
生活改善させたいと思います。また、病院でも相談したいと思います。
2023/6/21 9:42
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら