閲覧数:181

タンパク質源
リー
久々に相談させて頂きます、1歳4か月にどうにかなり離乳食も食べムラはありつつもフォローアップミルクも活用してゆっくり成長してます。疑問に思ったのですが、今は特に朝はごはんなら30gくらい、野菜類は数口、ヨーグルトは食べれれば30gくらいにフォローアップ、昼はごはん40から70g、野菜類は30gくらい、果物は20gにフォローアップ、夜はごはんは昼と同じくらい、おかず、味噌汁、果物とほとんど完食。ハンバーグ、トマト、チーズ、果物にはがっついてるくらいです。お風呂に入り寝る前にフォローアップを今は100、足りない分を麦茶。以前はフォローアップ200を飲んでましたが、徐々に減らし100です。牛乳も飲む時は飲むのですが、牛乳を飲んだ時はフォローアップは無しにしたほうがいいですよね。1食で肉か魚を20gくらいにその他タンパク質源も一緒に10g前後取ってますが、それにプラスして牛乳やフォローアップはタンパク質取りすぎになりますか。イマイチ、組み合わせに迷ってしまいます。
ベビーフードですが、最近12カ月や1歳とかの表記の物は不評で1歳からの幼児食となっているベビーフードを食べさせてみたららそれは完食。違いはあるんでしょうか。まだ、完了期にはなっていないのですがこのまま時々なり食べさせても問題ないのか気になりました。
ベビーフードですが、最近12カ月や1歳とかの表記の物は不評で1歳からの幼児食となっているベビーフードを食べさせてみたららそれは完食。違いはあるんでしょうか。まだ、完了期にはなっていないのですがこのまま時々なり食べさせても問題ないのか気になりました。
2020/9/22 0:14
リーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳4ヶ月のお子さんが離乳食も食べる量が増えてきて、フォローアップミルクを活用しながら、ゆっくり成長できているとのこと安心できますね。
1歳~1歳6ヶ月のお子さんの1回あたりの目安量です。
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
このタンパク質は3、0~3、5gのタンパク質を含む食品量になります。
1歳~のタンパク質の推定平均必要量15g、推奨量20gになります。食事で3、5g×3回→10、5gにその他のタンパク質源10gの分と、フォローアップミルクや牛乳からのタンパク質を+ですね。
フォローアップミルクは100mlあたり2、0g
牛乳は100mlあたり3、3gのタンパク質を含みます。
フォローアップミルク食後も100mlでしょうか?
3食×100ml→300ml
寝る前100ml
その他乳製品の摂取は、朝のヨーグルト30gとチーズ、プラス飲むときは牛乳ということでよろしいでしょうか?
フォローアップミルク400ml×2、0g→8g
ここで18、5gのタンパク質量になりますので、1食あたり10g増やされているタンパク質の種類によっては多い日もあるかと思います。
1食のタンパク質とは別に、1歳~は300~400ml/日のカルシウム摂取を目的とした乳製品の摂取をオススメしております。
フォローアップミルクで400ml摂取できていますので、牛乳を摂取する場合はフォローアップミルク無しがよいかと思います。
ベビーフードと幼児用食品の違いについて
ベビーフードはナトリウム含有量が100gあたり200mg以下、幼児用食品は100gあたり300mg以下という基準で作られております。
味付けの違いと固さや大きさの違いになってくるかと思います。
お子さんが食べられる固さや大きさであれば、食べていただいても問題ないかと思います。
こちらが問題なく食べられるのであれば、普段の食事も、完了期の固さや大きさに進めてあげることで、お子さんの食いつきも変わってくるのかなと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳4ヶ月のお子さんが離乳食も食べる量が増えてきて、フォローアップミルクを活用しながら、ゆっくり成長できているとのこと安心できますね。
1歳~1歳6ヶ月のお子さんの1回あたりの目安量です。
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
このタンパク質は3、0~3、5gのタンパク質を含む食品量になります。
1歳~のタンパク質の推定平均必要量15g、推奨量20gになります。食事で3、5g×3回→10、5gにその他のタンパク質源10gの分と、フォローアップミルクや牛乳からのタンパク質を+ですね。
フォローアップミルクは100mlあたり2、0g
牛乳は100mlあたり3、3gのタンパク質を含みます。
フォローアップミルク食後も100mlでしょうか?
3食×100ml→300ml
寝る前100ml
その他乳製品の摂取は、朝のヨーグルト30gとチーズ、プラス飲むときは牛乳ということでよろしいでしょうか?
フォローアップミルク400ml×2、0g→8g
ここで18、5gのタンパク質量になりますので、1食あたり10g増やされているタンパク質の種類によっては多い日もあるかと思います。
1食のタンパク質とは別に、1歳~は300~400ml/日のカルシウム摂取を目的とした乳製品の摂取をオススメしております。
フォローアップミルクで400ml摂取できていますので、牛乳を摂取する場合はフォローアップミルク無しがよいかと思います。
ベビーフードと幼児用食品の違いについて
ベビーフードはナトリウム含有量が100gあたり200mg以下、幼児用食品は100gあたり300mg以下という基準で作られております。
味付けの違いと固さや大きさの違いになってくるかと思います。
お子さんが食べられる固さや大きさであれば、食べていただいても問題ないかと思います。
こちらが問題なく食べられるのであれば、普段の食事も、完了期の固さや大きさに進めてあげることで、お子さんの食いつきも変わってくるのかなと思います。
よろしくお願いします。
2020/9/22 20:02

リー
1歳3カ月
確認しました、朝は何を出しても数口なのが今の気がかりなことではありますが、食後のフォローアップミルクは100、有ればもっと飲みそうな雰囲気はありますが泣いたりはしないので100で統一してました。昼は保育園に行っているのですが、ごはんは2/3、おかず類も2/3とか完食近く食べミルクは飲まないそうです。家ではあまり進まないこともあり、ミルクを100準備して飲ませてました。
未だに、どれくらい食べれればミルクなしでもいいのかがわからず。ごはん80くらいにおかずはベビーフードに果物か野菜類をプラスして食べさせることもありますが、この組み合わせだと半分くらいでご馳走様です。見せなければミルクは欲しがるそぶりや泣いたりはなく見極めに困ってしまいます。それに、食後にフォローアップを飲ませるのであれは、目安量を元に出してますが、食事でのタンパク質源を減らしたほうがいいんでしょうか。
夕食はだいぶ食べれるようになってきたので、ミルクはなしです。ミルクは朝、場合により昼。寝る前の3回で300です。
しかし、ごはんは嫌でパンを見せるとそれは食べるという仕草があり食べたり、大人の用にあるひじき煮や大豆を食べたいとパクリと自由な娘です。
未だに、どれくらい食べれればミルクなしでもいいのかがわからず。ごはん80くらいにおかずはベビーフードに果物か野菜類をプラスして食べさせることもありますが、この組み合わせだと半分くらいでご馳走様です。見せなければミルクは欲しがるそぶりや泣いたりはなく見極めに困ってしまいます。それに、食後にフォローアップを飲ませるのであれは、目安量を元に出してますが、食事でのタンパク質源を減らしたほうがいいんでしょうか。
夕食はだいぶ食べれるようになってきたので、ミルクはなしです。ミルクは朝、場合により昼。寝る前の3回で300です。
しかし、ごはんは嫌でパンを見せるとそれは食べるという仕草があり食べたり、大人の用にあるひじき煮や大豆を食べたいとパクリと自由な娘です。
2020/9/26 12:24
リーさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
どのくらい食べられればミルク無しでもよいかについてですが、
食事量+ミルク量>お子さんの消費量になると、体重増加がみられます。
ゆるやかな体重増加になるように、食事量やミルク量を調整していけるとよいです。
お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?
現在ゆるやかな体重増加になっているのであれば、今の食事量やミルク量がお子さんの成長に必要な量であると判断できます。
横ばいや右下がりの場合は量を増やしてあげる必要があります。
反対に急激な右上がりの場合は、摂取量が多いと判断できますので、ここでミルク量を減らしたり、食後はなしにしていくとよいかと思いますよ。
フォローアップミルクを追加する場合も食事でのタンパク質を減らす必要はないかと思います。
用意してあげたものを完食するのは夕食時のみであることが多いようですし、1日を通して考えると、問題ない量になっているのかなというのが理由です。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
どのくらい食べられればミルク無しでもよいかについてですが、
食事量+ミルク量>お子さんの消費量になると、体重増加がみられます。
ゆるやかな体重増加になるように、食事量やミルク量を調整していけるとよいです。
お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?
現在ゆるやかな体重増加になっているのであれば、今の食事量やミルク量がお子さんの成長に必要な量であると判断できます。
横ばいや右下がりの場合は量を増やしてあげる必要があります。
反対に急激な右上がりの場合は、摂取量が多いと判断できますので、ここでミルク量を減らしたり、食後はなしにしていくとよいかと思いますよ。
フォローアップミルクを追加する場合も食事でのタンパク質を減らす必要はないかと思います。
用意してあげたものを完食するのは夕食時のみであることが多いようですし、1日を通して考えると、問題ない量になっているのかなというのが理由です。
よろしくお願いします。
2020/9/26 14:11
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら