閲覧数:1,275

1歳8ヶ月 発語がありません
たまちゃん
1歳8ヶ月の男の子を育てています。第一子です。
タイトルの通り、発語がありません。
やりたいこと、欲しいもの、行きたい方向などなど、要望は全て指差しで「ん」「あ」「へ」などの発音で訴えてきます。
1歳7ヶ月の時に1歳半健診を受けましたが、発語が無いことで引っかかり、2歳頃にまた様子を伺いますと言われています。
健診時、指差しは人見知りや緊張から固まってしまい6個中2個しかできませんでしたが、聞くと目線がそのイラストを見ているからたぶん分かっているだろうという判断で一応OKとなりました。
(家では図鑑や絵本で覚えているものは聞けば指差しできています)
健診の時に「大人の言うことを理解してますか?」「簡単な指示は通りますか?」と聞かれ、私が「はい」と答えたのでとりあえず2歳まで様子見となりましたが、、、、
家に帰ってから、「簡単な指示」とはどの程度のことだったのか分からず本当に2歳まで様子見でよいのか不安になってしまいました。
今は、
・靴下持ってきて、オムツ持ってきて など
・これ、ポイして
・○○ちょうだい
・これパパに渡してきて
・お風呂だよと言えばお風呂に行く
などなど、本当に簡単なことや毎日の生活のことなら理解していると思います。
しかし、
「そこのポールをパパに渡して」
ポールをとる→パパに渡すなどやることか2つになると理解しきれていない様子があります。
「ボールとって」「パパに渡してきて」と2段階で伝えればできます。
他にも、
支援センターで始めてのおもちゃ(マグネットを貼り付けるやつ)で遊び、うまくできずにいたので、
「反対だよ。黒い方をぴったんこだよ」等説明しながらやってみせましたが、理解できませんでした。
この年齢での、「大人の言うことを理解できているか」「簡単な指示が通るか」
というのは、どの程度のことなのでしょうか?
我が子の理解力の程度で2歳まで様子見で良いでしょうか?
タイトルの通り、発語がありません。
やりたいこと、欲しいもの、行きたい方向などなど、要望は全て指差しで「ん」「あ」「へ」などの発音で訴えてきます。
1歳7ヶ月の時に1歳半健診を受けましたが、発語が無いことで引っかかり、2歳頃にまた様子を伺いますと言われています。
健診時、指差しは人見知りや緊張から固まってしまい6個中2個しかできませんでしたが、聞くと目線がそのイラストを見ているからたぶん分かっているだろうという判断で一応OKとなりました。
(家では図鑑や絵本で覚えているものは聞けば指差しできています)
健診の時に「大人の言うことを理解してますか?」「簡単な指示は通りますか?」と聞かれ、私が「はい」と答えたのでとりあえず2歳まで様子見となりましたが、、、、
家に帰ってから、「簡単な指示」とはどの程度のことだったのか分からず本当に2歳まで様子見でよいのか不安になってしまいました。
今は、
・靴下持ってきて、オムツ持ってきて など
・これ、ポイして
・○○ちょうだい
・これパパに渡してきて
・お風呂だよと言えばお風呂に行く
などなど、本当に簡単なことや毎日の生活のことなら理解していると思います。
しかし、
「そこのポールをパパに渡して」
ポールをとる→パパに渡すなどやることか2つになると理解しきれていない様子があります。
「ボールとって」「パパに渡してきて」と2段階で伝えればできます。
他にも、
支援センターで始めてのおもちゃ(マグネットを貼り付けるやつ)で遊び、うまくできずにいたので、
「反対だよ。黒い方をぴったんこだよ」等説明しながらやってみせましたが、理解できませんでした。
この年齢での、「大人の言うことを理解できているか」「簡単な指示が通るか」
というのは、どの程度のことなのでしょうか?
我が子の理解力の程度で2歳まで様子見で良いでしょうか?
2023/6/17 23:05
たまちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達状況についてですね。
発語ないということで、2歳ごろまで様子を見ることになったのですね。
この年齢での、「大人の言うことを理解できているか」「簡単な指示が通るか」
というのは、どの程度のことなのでしょうか?
→書いてくださったような、お家で今現在できているもののことになりますよ。
まだ今は、2段階に分けて伝えていただいたりする程度でいいと思います。
なかなか説明をしてみても理解をすることは難しいと思います。
マグネットのおもちゃも、正しいことをあえては伝えずに、目の前で繰り返しやって見せてみたり、息子さんに繰り返しやらせてあげて、研究をさせてあげるといいと思いますよ。
やりたいこと、欲しいものなどあえては、こちらから先回りはしないようにすることを続けて頂き、息子さんがもっと自分から表現をして伝える手段を増やせるような、増やしたくなるような機会を設けてあげるといいと思いますよ。
健診で、実際に息子さんに対面をされて、お話をされた保健師さんが仰っていたように、もう少し様子を見ていただいて良いようには思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達状況についてですね。
発語ないということで、2歳ごろまで様子を見ることになったのですね。
この年齢での、「大人の言うことを理解できているか」「簡単な指示が通るか」
というのは、どの程度のことなのでしょうか?
→書いてくださったような、お家で今現在できているもののことになりますよ。
まだ今は、2段階に分けて伝えていただいたりする程度でいいと思います。
なかなか説明をしてみても理解をすることは難しいと思います。
マグネットのおもちゃも、正しいことをあえては伝えずに、目の前で繰り返しやって見せてみたり、息子さんに繰り返しやらせてあげて、研究をさせてあげるといいと思いますよ。
やりたいこと、欲しいものなどあえては、こちらから先回りはしないようにすることを続けて頂き、息子さんがもっと自分から表現をして伝える手段を増やせるような、増やしたくなるような機会を設けてあげるといいと思いますよ。
健診で、実際に息子さんに対面をされて、お話をされた保健師さんが仰っていたように、もう少し様子を見ていただいて良いようには思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/6/18 14:29

たまちゃん
1歳8カ月
丁寧に教えていてだき、ありがとうございます!
とりあえず、2歳までは様子を見てもよいとうことが分かり安心しました(^^)
確かに、子どもの言いたいことややりたいことが分かるので、先回りしていることが多いのかなと反省しました、、!
子どもからの表現や意思表示の場面を増やしていけるよう関わり方を変えていこうと思います、
アドバイスありがとうございました!!
とりあえず、2歳までは様子を見てもよいとうことが分かり安心しました(^^)
確かに、子どもの言いたいことややりたいことが分かるので、先回りしていることが多いのかなと反省しました、、!
子どもからの表現や意思表示の場面を増やしていけるよう関わり方を変えていこうと思います、
アドバイスありがとうございました!!
2023/6/21 19:51
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら