閲覧数:286

赤ちゃんと夫の関係づくりについて
もも
生後3ヶ月の女の子を育てています。初めての育児です。
最近、娘は私の抱っこ以外受け付けない場面が出てきました。ぐずったところを夫が抱っこしても大泣き、私が代わると泣き止んだり、寝入ったり…
私は現在育休中で、娘と関わる時間が長いので、娘の好みが偏るのは仕方ないと思うのですが、せっかく育児に関わってくれていた夫が自信をなくし、「泣かせたら可哀想だから…」と抱っこや寝かしつけを避けるようになってしまいました。
交代であげていたミルクも夫からは飲まなくなってしまい、余計に傷ついた様子です。
夫にはこれからも、楽しく娘と接してほしいと思っています。体力的にもぜひ育児を分担していきたいです。ですが、娘が泣いたり夫が困ったりしていると、どちらにも申し訳なく思えてしまいます。つい手を出してしまいますが、私自身育児に不馴れなのにも拘わらず、夫から娘を取り上げることに引け目を感じてしまいます。また、買い出し等で外出しなくてはならない時間は気が休まりません。
娘とどう関わればいいのか、夫にどう働きかけたらいいのか、自分の気持ちをどう変えたらいいのか…。
ご相談よろしくお願いします。
最近、娘は私の抱っこ以外受け付けない場面が出てきました。ぐずったところを夫が抱っこしても大泣き、私が代わると泣き止んだり、寝入ったり…
私は現在育休中で、娘と関わる時間が長いので、娘の好みが偏るのは仕方ないと思うのですが、せっかく育児に関わってくれていた夫が自信をなくし、「泣かせたら可哀想だから…」と抱っこや寝かしつけを避けるようになってしまいました。
交代であげていたミルクも夫からは飲まなくなってしまい、余計に傷ついた様子です。
夫にはこれからも、楽しく娘と接してほしいと思っています。体力的にもぜひ育児を分担していきたいです。ですが、娘が泣いたり夫が困ったりしていると、どちらにも申し訳なく思えてしまいます。つい手を出してしまいますが、私自身育児に不馴れなのにも拘わらず、夫から娘を取り上げることに引け目を感じてしまいます。また、買い出し等で外出しなくてはならない時間は気が休まりません。
娘とどう関わればいいのか、夫にどう働きかけたらいいのか、自分の気持ちをどう変えたらいいのか…。
ご相談よろしくお願いします。
2020/9/22 0:01
ももさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがパパさんに対して泣くことがあるのですね。
お子さんにとって、ママさんは特別で、絶対的な存在です。ママさんとその他の人との区別は、生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることをさらに認識していきます。実際に、ママさんとパパさんの立場には大きな違いがありますよね。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、様々な状況をともに共有してきましたよね。その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんは生まれる時には、既にママさんは自分にとって1番大切な人という認識ができていることが多いです。ですので、眠い時や不安になった時、寂しい時などは、どうしてもママさんを求めることが多いのは自然と思います。多くのお子さんが、始めはそのような状況ですよ。ですので、ももさんのパパさんが特にお子さんに嫌がられているわけではなく、ママさんとパパさんには絶対的な立場や関わる時間の違いがありますので、ある意味仕方のないことと思います。ですが、日常的に関わってくれたり、声をよく聞いたり、ママさんと親しくしているパパさんの存在は、次第にお子さんも認識していきますよ。ですので、あまり悲観的にならず、今はそういう時期と割り切って関わっていただくといいかもしれませんね。お子さんは、ママさんのご様子をよく見ていますので、パパさんと親しくしていたり、楽しい会話をしたりするのを聞いたりすると、パパさんも自分にとって大切な存在であることを認識していきますよ。最初どんなに泣いてしまっていても、そのうちパパさんが大好きになるお子さんも多いので、あまりご心配なさらずに、気長に見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがパパさんに対して泣くことがあるのですね。
お子さんにとって、ママさんは特別で、絶対的な存在です。ママさんとその他の人との区別は、生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることをさらに認識していきます。実際に、ママさんとパパさんの立場には大きな違いがありますよね。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、様々な状況をともに共有してきましたよね。その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんは生まれる時には、既にママさんは自分にとって1番大切な人という認識ができていることが多いです。ですので、眠い時や不安になった時、寂しい時などは、どうしてもママさんを求めることが多いのは自然と思います。多くのお子さんが、始めはそのような状況ですよ。ですので、ももさんのパパさんが特にお子さんに嫌がられているわけではなく、ママさんとパパさんには絶対的な立場や関わる時間の違いがありますので、ある意味仕方のないことと思います。ですが、日常的に関わってくれたり、声をよく聞いたり、ママさんと親しくしているパパさんの存在は、次第にお子さんも認識していきますよ。ですので、あまり悲観的にならず、今はそういう時期と割り切って関わっていただくといいかもしれませんね。お子さんは、ママさんのご様子をよく見ていますので、パパさんと親しくしていたり、楽しい会話をしたりするのを聞いたりすると、パパさんも自分にとって大切な存在であることを認識していきますよ。最初どんなに泣いてしまっていても、そのうちパパさんが大好きになるお子さんも多いので、あまりご心配なさらずに、気長に見守ってあげてくださいね。
2020/9/23 2:38
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら