閲覧数:2,285

一歳10ヶ月、抱っこをせがまない
めえ
うちの子どもは「だっこ」とせがむことは昔からありません。 また、抱きついてくることもないです。
絵本を読んでほしいときに膝にのってきたり、パパのあぐらをかいた足の上に「ねんね」と言って入りたがることはあります。
甘えたい気持ちのときは、手のひらと足の裏を、親の腕につけてさすさすしてきます。
それが甘えてるときだというのはわかるのですが、子どもってもっと「だっこ」 と要求してきたり、抱きついてくるものだと思ってたので心配です。
こちらから抱きついてみたり、ほっぺにスリスリしたりしてみても、すぐ離れてトミカやレゴで一緒に遊びたがるモードになってしまいます。
保育園には行ってるものの、朝と夜の1時間ほどと土日は一緒に遊んでいますが、愛情不足なのでしょうか?
もしくは発達に問題があるのでしょうか?
絵本を読んでほしいときに膝にのってきたり、パパのあぐらをかいた足の上に「ねんね」と言って入りたがることはあります。
甘えたい気持ちのときは、手のひらと足の裏を、親の腕につけてさすさすしてきます。
それが甘えてるときだというのはわかるのですが、子どもってもっと「だっこ」 と要求してきたり、抱きついてくるものだと思ってたので心配です。
こちらから抱きついてみたり、ほっぺにスリスリしたりしてみても、すぐ離れてトミカやレゴで一緒に遊びたがるモードになってしまいます。
保育園には行ってるものの、朝と夜の1時間ほどと土日は一緒に遊んでいますが、愛情不足なのでしょうか?
もしくは発達に問題があるのでしょうか?
2023/6/13 21:38
めえさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳10ヶ月のお子さんのご様子についてですね。
だっこをせがむことが赤ちゃんの時からないことで、愛情が不足しているのか、発達に問題があるのかとご心配だったのですね。
おっしゃるように、小さなお子さんは、だっこをせがむことも多くありますね。
いま、抱っこを求めてこないというだけで愛情不足ということはないように思います。
何より、めえさんがこうして真剣にお悩みなことは、お子さんをよくみて愛情をかけてお育てになっているからこそだと思います。
発達については、いままでの乳児健診や、保育園でご指摘になられたことなどはおありでしょうか。
特にないようでしたら、お子さんにとっては抱っこで安心を得るというよりは、お膝に乗ってきたり、パパのあぐらに入ったり、さすさすする、ということで心は満たされているのかなと思います。
読ませていただいたご様子では様子をみていただいでよいように思いますが、はっきりしたことは直接お会いしてみないとなんともわかりません。ご心配が続くようでしたら、お住まいの保健センターで発達の相談をしたり、保育士さんと面談したり、かかりつけの小児科を受診するなどの対応もご検討くださいね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳10ヶ月のお子さんのご様子についてですね。
だっこをせがむことが赤ちゃんの時からないことで、愛情が不足しているのか、発達に問題があるのかとご心配だったのですね。
おっしゃるように、小さなお子さんは、だっこをせがむことも多くありますね。
いま、抱っこを求めてこないというだけで愛情不足ということはないように思います。
何より、めえさんがこうして真剣にお悩みなことは、お子さんをよくみて愛情をかけてお育てになっているからこそだと思います。
発達については、いままでの乳児健診や、保育園でご指摘になられたことなどはおありでしょうか。
特にないようでしたら、お子さんにとっては抱っこで安心を得るというよりは、お膝に乗ってきたり、パパのあぐらに入ったり、さすさすする、ということで心は満たされているのかなと思います。
読ませていただいたご様子では様子をみていただいでよいように思いますが、はっきりしたことは直接お会いしてみないとなんともわかりません。ご心配が続くようでしたら、お住まいの保健センターで発達の相談をしたり、保育士さんと面談したり、かかりつけの小児科を受診するなどの対応もご検討くださいね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/6/16 14:48
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら