閲覧数:2,958

色々なことでストレスが溜まりすぎてしんどい

nu---
はじめまして。
2歳6ヶ月の自宅保育の娘がいます。
最近子どものことでストレスが溜まってしまい、発散することもできずなにもかも嫌になってきました。
子どもに対しても素っ気なく対応してしまったりで自己嫌悪です。

【ストレス1 集団行動ができない】
来年度の幼稚園入園にむけて、色々なところのプレ幼稚園に通っています。集団で何かをするということが苦手なようで、先生の話も聞かず、部屋を走り回ったり、部屋の外に出たり、興味が出れば座って話を聞いている子たちの間をくぐり抜けて一番前に行こうとしたり、自分のやりたいことばかりして全く言うことを聞きません。
20組ぐらい参加している中でそんなことをしているのはうちの子だけで、目立つし、先生たちにも迷惑をかけているし、プレ幼稚園に行くこと自体が苦痛になってきています。

【ストレス2 ひとのおもちゃを取ろうとする】
子育て支援センター等の遊び場に行ったとき、すぐ他のひとが遊んでいるおもちゃで遊ぼうとします。
「順番に遊ぼう」「今その子が遊んでるから取っちゃだめ」等の注意をしますが、ほとんど聞きません。
結局おもちゃを譲ってもらったりするのに、1分も遊ばないでまた他のひとが遊んでいるおもちゃに目移りして……の繰り返しです。
せっかく遊びに来ているのに、こちらはずっと冷や冷やしながら謝ってばかりでしんどいし、遊び場から帰ろうとするとギャン泣きされるし…本当に疲れてしまいます。

【ストレス3 家での過ごし方】
私自身子どもの相手があまり得意ではなく、子どもも多分私と遊んでいてもあまり楽しくないんだろうと思います。おもちゃ等で遊んでいてもすぐ飽きてしまい、時間を持て余してしまってすぐテレビ(YouTubeが多い)を観ようとします。一人遊びはあまりしません。
テレビを長時間観るのが良くないことはわかっているのですが、テレビを観てくれている間は悪いこともしないし、自分が楽なのでついついテレビに頼ってしまうことが多いです。
子どもの相手をせずテレビばっかり観せて最低だな、と自己嫌悪してしまいます。

家で過ごすこともストレス、外に出かけてもストレス、八方塞がりのような状況で、私の心の余裕もなくなり子どもを怒ってばかりで、子どもにも申し訳ないと思いながらもどうにもなりません。
言語発達は問題ないですが、多動症の特性の可能性もあるんじゃないかと心配です。
ストレス1~3について、子どもにどのように対応すれば良いでしょうか?
近くに頼れる人も、こんな話ができるような人もおらず、愚痴のように長文を書いてしまい申し訳ありません。

2023/6/13 14:59

在本祐子

助産師
nu---さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

お子さんとの日々に、『家で過ごすこともストレス、外に出かけてもストレス、八方塞がりのような状況』になってしまい、悩まれていましたね。
『心の余裕もなくなり子どもを怒ってばかりで、子どもにも申し訳ないと思いながらもどうにもなりません。』とご自身のご様子を、客観的に感じられていますね。 
まずは、ママさんからのご質問にお答えしていきますね。

【集団行動】
プレ幼稚園に通っています。集団で何かをするということが苦手なようです。自分のやりたいことばかりして全く言うことを聞きません。
▷来年の入園に対してのプレ教室ですが、2歳の発達過程と、3歳では全く異なります。
そのため、2歳児が自分のやりたいことに真っ直ぐな状態は、本来の2歳児の発達過程において、非常に重要なポイントであり、標準的な発達であることも多いです。

20組ぐらい参加している中でそんなことをしているのはうちの子だけです。先生たちにも迷惑をかけているし、プレ幼稚園に行くこと自体が苦痛になってきています。
▷発達は十人十色。幼稚園の先生はプロですから、迷惑と思っていないと思います。
お子さんが慣れるためのプレ教室ですから、大人が気にしすぎる必要はないです。

【ひとのおもちゃを取ろうとする】
すぐ他のひとが遊んでいるおもちゃで遊ぼうとします。おもちゃを譲ってもまた他のひとが遊んでいるおもちゃに目移りして……の繰り返しです。
▷そうですね、他のおもちゃに興味が移りやすいのですね。好奇心が高いという考え方もあります。

せっかく遊びに来ているのに、こちらはずっと冷や冷やしながら謝ってばかりでしんどいし、遊び場から帰ろうとするとギャン泣きされるし…本当に疲れてしまいます。
▷ママさん同士、気を使われるお気持ちはよく分かります。気を使われるから疲れてしまいますね。
ですが、子とめ同士はその関わりの中から学んでいきます。
確かに相手の保護者に、気は使いますが、子ども同士は意外と気にしていないことも。

【家での過ごし方】
時間を持て余してしまってすぐテレビ(YouTubeが多い)を観ようとします。一人遊びはあまりしません。
▷数時間にわたる視聴は乳児期にはお勧めできないです。
ですが、幼児になると自分で使いこなすお子さんもいらっしゃいますし、小学生になれば一人一台タブレット時代ですからメディアを使いこなし生きていく世代です。全部をやめさせる必要はありません。

もちろん、ブルーライトによる目の刺激、視聴内容が子どもに不適切、依存傾向のあるゲーム、犯罪への留意など小さい頃から正しいメディアに対する知識と対応が重要にはなってくると思います。
大人が冷静に対応していくことが望まれますね。
自己嫌悪に陥らなくてよいです。

頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。

お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、またご主人に対しても理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。

これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。

母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ未就園児を24時間相手にしているのですから、安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児を大事にして、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ! 


2023/6/14 22:33

nu---

2歳6カ月
ご回答ありがとうございました。

>お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、またご主人に対しても理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。

まさにその通りです。
今回回答をいただいて、私の中での「こうでなければいけない」を子どもに押しつけ過ぎないようにしないといけないなと思いました。
自分の子は人一倍好奇心が強くて自由人なんだという個性を大事にしていきたいと思います。
ありがとうございました。また何か悩んだときはよろしくお願いいたします。

2023/6/15 13:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳6カ月の注目相談

2歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家