閲覧数:5,152

抱っこひもでの向き癖
マミ
お世話になります。
縦抱きの抱っこ紐を使って抱っこしたとき、いつも赤ちゃんから見て左を向いてしまいます。
縦抱きにするときにいつも私が右手で頭を支えて、左腕でおしりを支えていたのと、眠る時私が左側にいるせいで、左を向くのが癖になってしまっているのだとは思います。
たまに右を向くときもあるのですが、すぐ左へ向いてしまい、右で興味をひこうとしても向いてくれません。
無理やりに向きを変えるのも気がひけてしまうのですが、どうすればよいかご助言いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
縦抱きの抱っこ紐を使って抱っこしたとき、いつも赤ちゃんから見て左を向いてしまいます。
縦抱きにするときにいつも私が右手で頭を支えて、左腕でおしりを支えていたのと、眠る時私が左側にいるせいで、左を向くのが癖になってしまっているのだとは思います。
たまに右を向くときもあるのですが、すぐ左へ向いてしまい、右で興味をひこうとしても向いてくれません。
無理やりに向きを変えるのも気がひけてしまうのですが、どうすればよいかご助言いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2023/6/13 9:33
マミさん、こんばんは。
向き癖ですね。ほとんどの赤ちゃんは向き癖をもって生まれてきます。それに気が付いてどちらも向くようにお世話することで徐々に解消されていきます。
お世話のポイント
①赤ちゃんの日中、夜の寝ている環境を時には反対向きにする。
頭の位置を180度変えて、いつも足があるほうに頭を向ける、ハイローベッドやバウンサーなど可動式のものは定位置を時々変える(ご家族がいる方向、音や光のある方向を好む赤ちゃんが多いので、見える方向を変えます)。
②あやすとき、オムツ交換の時には、大人は赤ちゃんの正面から行う。
③音が鳴る、目を引くもので、赤ちゃんの顔の向きが変わるように追視や音源を探すように遊ぶ。
④うつ伏せ、腹ばい遊びの時間を1日数回作り、お顔が自在にいろいろな方向を向くようにあやす、遊ぶ。
やっていらっしゃるように、赤ちゃんは興味があると探そうとします。好きなもの、新しいもの、音やおもちゃ、絵本など、赤ちゃんは好きなものをいろいろ探してみてくださいね。赤ちゃんの興味は数分しか持ちません。同じものを続けると興味がなくな赤ちゃんもいますが、いくつかを順番に使うと、同じものでも反応してくれます。もしよろしかったら試してみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
向き癖ですね。ほとんどの赤ちゃんは向き癖をもって生まれてきます。それに気が付いてどちらも向くようにお世話することで徐々に解消されていきます。
お世話のポイント
①赤ちゃんの日中、夜の寝ている環境を時には反対向きにする。
頭の位置を180度変えて、いつも足があるほうに頭を向ける、ハイローベッドやバウンサーなど可動式のものは定位置を時々変える(ご家族がいる方向、音や光のある方向を好む赤ちゃんが多いので、見える方向を変えます)。
②あやすとき、オムツ交換の時には、大人は赤ちゃんの正面から行う。
③音が鳴る、目を引くもので、赤ちゃんの顔の向きが変わるように追視や音源を探すように遊ぶ。
④うつ伏せ、腹ばい遊びの時間を1日数回作り、お顔が自在にいろいろな方向を向くようにあやす、遊ぶ。
やっていらっしゃるように、赤ちゃんは興味があると探そうとします。好きなもの、新しいもの、音やおもちゃ、絵本など、赤ちゃんは好きなものをいろいろ探してみてくださいね。赤ちゃんの興味は数分しか持ちません。同じものを続けると興味がなくな赤ちゃんもいますが、いくつかを順番に使うと、同じものでも反応してくれます。もしよろしかったら試してみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2023/6/14 18:05

マミ
0歳4カ月
ありがとうございます!寝る時、向きを変えるよう意識してやってみます。
抱っこひもの時も何かした方が良いでしょうか?
抱っこひもの時も何かした方が良いでしょうか?
2023/6/15 4:07
ご質問ありがとうございます。
抱っこのときも、赤ちゃんの向く方と反対側から誘いましょう。興味を引くような人や音が赤ちゃんの後ろになるようにマミさんが向きを変えて、わざわざ振り向かせる機会を作るようにする工夫ができます。
ママがクルクルと向きを変えて、楽しそうにしていると赤ちゃんも興味を示します。足元には気をつけて遊んでくださいね。よろしくお願いいたします。
抱っこのときも、赤ちゃんの向く方と反対側から誘いましょう。興味を引くような人や音が赤ちゃんの後ろになるようにマミさんが向きを変えて、わざわざ振り向かせる機会を作るようにする工夫ができます。
ママがクルクルと向きを変えて、楽しそうにしていると赤ちゃんも興味を示します。足元には気をつけて遊んでくださいね。よろしくお願いいたします。
2023/6/15 13:05

マミ
0歳4カ月
分かりました!ありがとうございます!
2023/6/15 16:13
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら