閲覧数:817

腱鞘炎の時の授乳と抱っこについて

ぱちこ
宮川様
現在4ヶ月半の息子についてお願いいたします。

1ヶ月程前から、左手首が腱鞘炎になってしまいました。
サポーターやテーピングをしていますが、痛みがどんどん増していきます。

授乳姿勢や抱っこの仕方を教えて頂けないでしょうか?

現在母乳で横抱授乳していますが、身体が大きく重くなり、授乳中に足をバタバタさせます。なので余計に手首が痛くなります。

抱っこも縦だき、横抱きをしていますが、抱っこの最中に腕の中で動いて落としてしまいそうになります。
首はほぼ座っていると思うのですが、まだグラッとする部分があるので首を支えながら抱っこしています。
(4ヶ月検診はまだ受けていません。寝がえりや寝がえり返りはしており、寝返りの時、頭を高く上げています。この状態だと首座りはしていると思って大丈夫なのでしょうか?)

抱っこのとき、持ち上げる瞬間や授乳で方向をかえる瞬間に手首に更に痛みを感じ、息子を落としてしまうのではないかとヒヤヒヤします。
私自身、授乳中や抱っこの時に落とさないようにと無意識に身体に力がはいっていると思います。なので、息子は居心地悪くバタバタするのでしょうか?
授乳中でも抱っこでも反りかえったりします。

湿布や塗り薬等はしない方が良いかと思い使っていません。手首のストレッチはできるだけするようにしています。

腱鞘炎の時の授乳方法や抱っこ、腱鞘炎の軽減法等があれば教えて頂けますますでしょうか?

2023/6/13 9:15

宮川めぐみ

助産師
ぱちこさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
腱鞘炎を起こしているということで、とてもお辛いと思います。。
痛みがどんどん増してきているのですね。

授乳姿勢や抱っこの仕方についてですが、授乳姿勢は横抱きでの授乳なのですね。
クッションを使っておられるでしょうか?
もし、お家のテーブルの上に座布団などを敷いていただき、その上に息子さんに真横の向きで寝転んでもらって、その時のお口の高さとぱちこさんのお胸の高さが合わせられるようでしたら、そのテーブルの上で寝転んでもらった状態で飲んでもらうのもいいと思いますよ。
そうすると反対側に行く時にも座布団ごとくるっと回転をさせてもらうと少しは楽かな?と思いました。
また腕を入れて支える体勢で授乳をされる時には、体を支えている腕(左のお胸を飲んでもらう時には左腕を入れていると思います)を普段よりもかなりグッと奥に入れるようにして、息子さんの頭を支えてみてください。そうすると手首は一切使わないでいいような状態になります。
イメージですが、自分の腕をお胸や体に寄せるようにしながら、息子さんを支えるような感じになります。
一緒にできるといいのですが、申し訳ありません。

また抱っこについては、次の動画を参考にしてみていただけたらと思います。
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg

◆抱っこの基本 よこ抱き
https://youtu.be/15DSwQR2F0U

どちらも共通しているのは抱っこの位置が高いことになります。
下の低い位置になるとどうしても手首に負担がかかってしまうようになります。
高い位置で抱き支えると腕をまた深く入れ込んでしまう事ができます。抱き上げる時にも動画のように、自分から息子さんに近づいて腕を深くしれた状態で抱き上げることでも、手首は一切使わずにいられますよ。

このコアラ抱っこの縦抱きの時に、息子さんの首がぐらつく様子がない、仰向けで両手を持って引き上げるようにしてみた時に頭がついてくる様子もある、うつ伏せで左右180度を見渡すようなこともできるようでしたら、お首が座ってきているのかなと思います。

私自身、授乳中や抱っこの時に落とさないようにと無意識に身体に力がはいっていると思います。なので、息子は居心地悪くバタバタするのでしょうか?
→そうですね、どうしても力が入ってしまうこともあると思うのですが、そうすると息子さんには居心地が悪く感じられてしまうことはあるかもしれません。

上記の抱っこをされた時にも、意識をして、肩の力は吐く息に合わせて抜くようにされてみるといいと思いますよ。
そうしていただくと息子さんも一緒にリラックスをしてくれるようになるかもしれません。

腱鞘炎は安静が一番の治療になると言われていると思います。
育児をしているお母さんには、それはなかなか難しいことになると思います。。
なのですが、1日の中でも何度も行う抱っこや授乳で、出来るだけ手首を使わずに、負担を減らす事ができると、腱鞘炎は防げると思います。
わたしも上記のことを気をつけていたら、腱鞘炎にはならずに過ごせました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/6/13 22:02

ぱちこ

0歳4カ月
有り難うございます!
腕を深くいれて、力を抜くように意識してみます。

2023/6/15 12:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家