閲覧数:680

マタニティブルーでしょうか。

りえ
二人目出産予定日9月8日、予定帝王切開8月25日予定の妊婦です。 
今、妊娠27週です、最近情緒不安定気味です。
多分そうなる理由が今重なってるだけだと思うんですが、一時的なものでしょうか?理由羅列してみます

一人目が妊娠高血圧腎症で35週で出産し、リスクを鑑み、6月から大学病院へ転院。転院したら安心かと思ったが、リスクありなので毎週通院して血圧経過、必要あれば早めに降圧剤服用と診断。また早く産んでしまったらどうしようという不安と罪悪感で泣いてしまうときがあります。まだ極端な血圧上昇はないです。

6月下旬頃から早めの産休。一人目の育休明けに職場復帰した部署で基本的に毎日在宅勤務。
子供が毎月熱を出すなか、両親のサポートもあって、なんとか2年弱仕事しました。子供がいるから仕事まわすのはって躊躇されないように、子供の急な通院以外は、極力休まないで、自宅で子供みながら仕事、旦那が休みのときは、遅くまで残業して、足を引っ張ることがないように、でも子供もないがしろにしないようにってがむしゃらにやってきたので、だんだん辞める日が近づくにつれて、虚無感が大きくなってきました。派遣会社の正社員なので育休明けにまた同じ職場にもどれないかもしれないという不安もあります。

私は今千葉県在住で両親は神奈川県在住でしたが7月から両親がこちらの近くに引っ越してくることになりました。
旦那さんは普段から両親にサポートしてもらってるので、全然反対とかはないんですが、義両親が長男至上主義なので、多分嫌なんだろうな、、、なんかいってくるんだろうなと思うと悶々としています。一人目出産して3ヶ月後に、二人目作れといってくるような人たちなので、あまり振り回されたくないですが、嫁の立場としては板挟みな感じでストレスになってます。

長文になってしまってごめんなさい。
出産までこの精神状態続くのはなんとなくよくないんじゃないかと思い、投稿させて頂きました。

2023/6/13 8:15

宮川めぐみ

助産師
りえさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
ここのところ、情緒不安定気味なのですね。

書いてくださったように、いろいろな事が重なっていることもあり、より気持ちが不安定になっているのかなと思いました。

ご自身の体調面でも、とても不安だと思います。
今後血圧がどうなっているのか、ご心配だと思います。
こんないは早めに産休に入るようになっているということなので、その分お身体への負担は違うと思います。
また転院をされて、大きなところである分安心だとは思いますが、不安はそれでも拭いきれないですよね。

通院が大変だとは思うのですが、細やかにみてもらえることで、少しでも何か変化があれば、すぐに対応もしてくださると思います。りえさんも体調のことも含めて、気になることは伝えやすくなることもあると思います。
少しいい面にも気持ちを向けてみていただけるといいかもしれません。
そして今ところ、血圧も安定しているということなので、とてもいいことだと思います。

またお仕事にことを読ませていただき、本当にすごいなぁと思いました。
ご両親のサポートを受けながらも、よくよくここまで頑張ってきましたね!
お子さんとのことも大切にされながらも、本当に走り切った状態なのだろうなと思います。
ある意味、赤ちゃんがここでそろそろ一休みをしようよ〜と言っているのかもしれないなと思いました。

ご自身のこと、お腹の赤ちゃんに気持ちを向ける時間をこれまでよりももっとゆったりと持つ事ができるように、上のお子さんを出産された後からこれまでの頑張りを振り返っていただきつつ、ご自身のことをよくよく褒めて、認めてあげてくださいね。
好きなこと、ご自身を満たしてあげられるようなこともしてみていただけたらと思います。
そしてこの機会を活かして、ゆっくりと過ごすようにしてみてくださいね。
またお子さんとの時間もより大切にしていただけたらと思います。
赤ちゃんが生まれてくると100%は受け取れなくなってしまいます。(どんなに親御さんが頑張っても難しいことになります。。)
赤ちゃんが生まれた後はまた大変なことも多いと思いますので、それに向けて休んでおくことは大切になると思いますよ。

またご両親がお近くに越してきてくださるのですね。
とてもありがたいですね。

義理のご両親の事がちらついてしまうと思います。
旦那さんにはお気持ちを伝えられたことはありますか?
妊娠中、産後とホルモンのバランスが大きく変わる時であり、気持ちもとても不安定になります。
それはどうにもコントロールができないことになりますし、本人的にもとてもしんどいことになります。
なのでその分少しでも安定して過ごせるように、旦那さんの協力はとても大切になると思います。
旦那さんにも気掛かりになっていることを伝えていただき、サポートをしてもらえるようにお願いをされておくといいのではないかと思いました。
そうしてお守りのようなことをされておくと気持ち的にもその分楽になれることはあるのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/6/13 21:41

りえ

3歳9カ月
宮川様

丁寧に回答くださり、ありがとうございます。

転院する前の医師は、前回の妊娠経過話してもあまり気に留めない感じだったので、そんなに深刻になる必要ないかなと思ってたんですが、大学病院の医師は真逆の反応だったので、余計パニックになってしまいました。

母親としての私と社会人としての私の気持ち、バランスをとるのは難しいですね。会社の先輩からも今は自分の身体と赤ちゃん優先だよって言われてるのでなんとか気持ちを切り替えていけたらいいなと思います。

旦那さんには不安な部分はその都度つたえています。ただ、旦那さんも親が、何を考えてるかわからない、いざとなったらなにするかわからないって、ちょっと不安が残る言い方をするので、解決にならないって感じです。実際、結婚式のときも直前に無理難題いってきて、できないなら新郎側は一切参加しないとか発言してきたので、旦那さんだけで抑えられない部分があるんだろうなとは思っています。

2023/6/14 10:55

宮川めぐみ

助産師
りえさん、おはようございます。
早朝に申し訳ありません。

そうだったのですね、先生の反応が真逆になってしまうととても戸惑いますよね。
驚かれたと思います。

そして旦那さんにその都度お話をされているのですね。
とてもいい事だと思います。
また旦那さんも親御さんのことをそのようにお話されていたということなので、旦那さんが実際にどのように親御さんたちを今後関係を築いていかれたいのかわからないのですが、程よく距離感を保てる方が良さそうには感じました。
出来るだけ産後の大変な時には、義理のご両親から守ってもらえるといいですね。
来月以降や産後に色々と言われてしまうような事がないか、不安だということで、また再度になるかもしれないのですが、旦那さんに伝えておかれるのもいいのかなと思いました。

どうぞよろしくお願いします。

2023/6/15 5:56

りえ

3歳9カ月
宮川様

丁寧にお返事頂き、ありがとうございます。
上の子が、一昨日から高熱になり、バタバタとしていました。

主人には、少しでも不安なことがあれば伝えるよう心がけていきたいと思います。
あと2ヶ月弱、出産まで頑張っていきます。

ありがとうございました。

2023/6/17 10:02

宮川めぐみ

助産師
りえさん、お返事をどうもありがとうございました。

お子さんが高熱を出していたのですね。
とても大変だったと思います。

また何かこちらでもお手伝いできることがありましたら、お声がけくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2023/6/17 11:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳9カ月の注目相談

3歳10カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家