閲覧数:4,169

ミルクの遊び飲みについて

ri
はじめまして。
生後3ヶ月、完ミの娘のミルクの遊び飲みについてです。
現在は160mlを4時間おきに与えています。(夜間は4〜5時間空きます。)

 生後3ヶ月に入った頃くらいから、ミルクを飲んでいる途中でキョロキョロしたり、自分で哺乳瓶に手を添えたり、哺乳瓶の乳首を咥えたり離したりでペロペロしてみたり、となかなか集中して飲んでくれなくなりました。
テレビを消したり、飲む体制を頭を高くしてなるべく立てて座らせてみたり、色々試すのですが、大人しくなりません。

日中は上記のような状態でも、時間はかかりますが、全て完飲します。しかし朝イチのミルク(いつも6時に大体起きます。) だけは途中からのけぞって泣き出し、暴れてミルクどころじゃなくなってしまいます。

夜間はだいたい4.5時間空くので、お腹は空いているはず?なのになんでこんなに朝だけ暴れてミルクを飲んでくれないのでしょうか。そして、遊び飲みへの対処法などはありますでしょうか。

よろしくお願いします。

2023/6/12 14:23

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
riさん、こんにちは。
はじめまして、助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

ミルクの遊び飲みについてですね。
お子さんが生後3ヶ月になられ、集中して飲まないご様子が増えたのですね。色々と環境面でも飲み方でも工夫していらっしゃるのですね。

お子さんのおしっこの回数はいかがでしょうか。
1日に6回以上みられていれば、しっかり飲めている証拠ですので、ミルクの量を減らしてみてもよいかもしれないですね。

飲んでいる途中からのけぞって暴れるということは、お子さんなりに必死にもういらないよ、と訴えているのかなと思います。

夜間は4、5時間空いているから空腹なはず、ということもあるかと思いますが、小さな赤ちゃんも大人と同じで、色々な赤ちゃんがいます。
朝からたくさんは食べられないわ、たっぷり寝ていたからまだそんなにおなかがすいていないわ、という赤ちゃんもいるかもしれません。

月齢的に遊び飲みが始まる時期ですが、本当にお腹がすいていれば、飲んでくれると思いますよ。
遊び飲みへの対処方法はいまなさっている環境を整えるということ十分なように思います。

日中、少し体を動かす遊びをしてみたり、はらばい遊びをしてみたり、お散歩に行って外の空気を吸うなど、生活リズムをかえてみることもいいかもしれないですね。
遊び飲みをやめさせるというよりは、遊びのみすることはお子さんの3ヶ月なりの順調な発達ですから、そこは見守っていただいてよいかと思います。

ミルクの量を減らして、おしっこの回数なども含めて様子をみてみてくださいね。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/6/13 13:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家