閲覧数:1,118

生後3ヶ月 授乳間隔
ykr
初めまして。
ご質問失礼します。
生後3ヶ月の女の子を育てています。
このくらいの時期になると授乳間隔が3時間〜4時間程開くとネットで見ましたが、うちの子はいまだに1時間ごとに欲しがります。
混合でしており、日中は母乳のみで夜はミルクを100足しています。
産院の助産師さんから赤ちゃんが口を離すまであげても良いと教えていただいた為 、日中は特に授乳時間を決めておりません。(長くて30分授乳していることもあります)
授乳間隔が開かないと言うことは、母乳が満足するまで出ていないのでしょうか。
その場合はやはりミルクを出した方が良いですか?
一応助産師さんからは母乳もしっかり出てると言っていただきましたが、自分で搾乳をすると片方50くらいしか出ません。 (10分の搾乳の場合)
ご質問失礼します。
生後3ヶ月の女の子を育てています。
このくらいの時期になると授乳間隔が3時間〜4時間程開くとネットで見ましたが、うちの子はいまだに1時間ごとに欲しがります。
混合でしており、日中は母乳のみで夜はミルクを100足しています。
産院の助産師さんから赤ちゃんが口を離すまであげても良いと教えていただいた為 、日中は特に授乳時間を決めておりません。(長くて30分授乳していることもあります)
授乳間隔が開かないと言うことは、母乳が満足するまで出ていないのでしょうか。
その場合はやはりミルクを出した方が良いですか?
一応助産師さんからは母乳もしっかり出てると言っていただきましたが、自分で搾乳をすると片方50くらいしか出ません。 (10分の搾乳の場合)
2023/6/12 10:03
ykrさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが一度にたくさん飲んでくれずちょこちょこ欲しがるのですね。
この時期、母乳が足りているか、またミルクが必要か、あるいは母乳やミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
まずは計測した値で今後のことを、以下の視点で、考えていくようにしてみましょう。
1、お子さんの好む哺乳量パターン
▷その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
2、お子さんの発育を継続的に評価する
▷今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
反対に、発育し過ぎであれば、たとえ、1、の好みが、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。
反対に、足りなさそうな場合には、2時間おきの授乳(1日12回とか)を医師が指示することも珍しくありません。臨機応変は問題ないです、お子さんの発育を見ていきましょう!
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが一度にたくさん飲んでくれずちょこちょこ欲しがるのですね。
この時期、母乳が足りているか、またミルクが必要か、あるいは母乳やミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
まずは計測した値で今後のことを、以下の視点で、考えていくようにしてみましょう。
1、お子さんの好む哺乳量パターン
▷その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
2、お子さんの発育を継続的に評価する
▷今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
反対に、発育し過ぎであれば、たとえ、1、の好みが、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。
反対に、足りなさそうな場合には、2時間おきの授乳(1日12回とか)を医師が指示することも珍しくありません。臨機応変は問題ないです、お子さんの発育を見ていきましょう!
どうぞよろしくお願いします。
2023/6/12 20:23

ykr
0歳3カ月
ご回答を下さりありがとうございます。
確かに大人でも間食をすると考えたら、ちょこちょこ飲みも特に気にならなくなりました!
身長や頭囲はわかりませんが、体重は日割りで29g増えています。
このくらい増えていれば問題ないでしょうか?
あと、私自身がまだ娘の泣き方でお腹が空いているのか、眠いのか判断が出来ません。
とりあえず泣いたらおっぱいをあげてみたり、口元をツンツンして口を開けて来たらお腹すいていると判断をしております。
それ以外で赤ちゃんがお腹すいていると見分ける方法はありますか?
確かに大人でも間食をすると考えたら、ちょこちょこ飲みも特に気にならなくなりました!
身長や頭囲はわかりませんが、体重は日割りで29g増えています。
このくらい増えていれば問題ないでしょうか?
あと、私自身がまだ娘の泣き方でお腹が空いているのか、眠いのか判断が出来ません。
とりあえず泣いたらおっぱいをあげてみたり、口元をツンツンして口を開けて来たらお腹すいていると判断をしております。
それ以外で赤ちゃんがお腹すいていると見分ける方法はありますか?
2023/6/13 10:00
はい!体重増加良いと思います!
泣き方に不安がない方はいませんよ。
心配があれば、体重を引き続きチェックしましょう!
泣き方に不安がない方はいませんよ。
心配があれば、体重を引き続きチェックしましょう!
2023/6/13 21:51
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら