閲覧数:751

ミルクの大量の吐き戻しについて
なお
3ヵ月半の女の子ですが、最近、ミルクを大量に吐くことが増えました。
これまで、ミルクを飲んでしばらく経った後に少量をタラタラと吐くことはありましたが、現在は、ミルクを飲んでいる途中で、飲んだ分すべてをゲボッと出す感じです。
本日22時のミルクの際、お腹が空いていたのか、勢いよく飲んでおり、60mlくらい飲んだところで急に大量に吐きました。
赤ちゃんはケロっとして苦しそうな様子もありませんでした。その後指をなめたりして、ミルクを飲みたそうな感じがあったので、吐いてから15分後くらいに残りのミルクを飲ませてみると、30mlくらいしか飲みませんでした。
その後ベッドに寝かせると、すぐに寝ました。
お聞きしたいのは、
1.ミルクを飲んでいる最中、吐き戻し防止のため、途中で一旦止めてゲップをさせているのですが、一旦止めるとその後再開した後に全く飲まなかったりすることがあります。かといって、止めずにずっとゴクゴク飲ませると大量に吐いてしまいます。
やはり、途中で止めてゲップをさせるべきでしょうか。
また、途中のゲップがどうしても出ない場合は、その後ミルクを再開しても大丈夫でしょうか。
2.大量に吐いた15分後くらいにミルクを与えてしまいましたが(結局30くらいしか飲みませんでしたが)、もう少し時間をおいてから飲ませた方がよいでしょうか。
3.22時のミルクでは、実質30mlくらいしか飲んでいません。その後スヤスヤ眠りましたが、いつも6時くらいまで起きないので、最後のミルクで30しか飲まなくても、赤ちゃんが起きるまで(6時頃まで)ミルクはあげなくてもよいでしょうか。
出生時の体重は3345g、現在は、数日前の数値になりますが、服を着た状態で6500gくらいです。
吐くのはよくあることとはわかっていても、元々ミルクの量もあまり飲めない子なので、今後の体重の増えなど心配です。
(最近は、70~150mlを1日5~6回。150飲めることも少なくなってきました)
よろしくお願いいたします。
これまで、ミルクを飲んでしばらく経った後に少量をタラタラと吐くことはありましたが、現在は、ミルクを飲んでいる途中で、飲んだ分すべてをゲボッと出す感じです。
本日22時のミルクの際、お腹が空いていたのか、勢いよく飲んでおり、60mlくらい飲んだところで急に大量に吐きました。
赤ちゃんはケロっとして苦しそうな様子もありませんでした。その後指をなめたりして、ミルクを飲みたそうな感じがあったので、吐いてから15分後くらいに残りのミルクを飲ませてみると、30mlくらいしか飲みませんでした。
その後ベッドに寝かせると、すぐに寝ました。
お聞きしたいのは、
1.ミルクを飲んでいる最中、吐き戻し防止のため、途中で一旦止めてゲップをさせているのですが、一旦止めるとその後再開した後に全く飲まなかったりすることがあります。かといって、止めずにずっとゴクゴク飲ませると大量に吐いてしまいます。
やはり、途中で止めてゲップをさせるべきでしょうか。
また、途中のゲップがどうしても出ない場合は、その後ミルクを再開しても大丈夫でしょうか。
2.大量に吐いた15分後くらいにミルクを与えてしまいましたが(結局30くらいしか飲みませんでしたが)、もう少し時間をおいてから飲ませた方がよいでしょうか。
3.22時のミルクでは、実質30mlくらいしか飲んでいません。その後スヤスヤ眠りましたが、いつも6時くらいまで起きないので、最後のミルクで30しか飲まなくても、赤ちゃんが起きるまで(6時頃まで)ミルクはあげなくてもよいでしょうか。
出生時の体重は3345g、現在は、数日前の数値になりますが、服を着た状態で6500gくらいです。
吐くのはよくあることとはわかっていても、元々ミルクの量もあまり飲めない子なので、今後の体重の増えなど心配です。
(最近は、70~150mlを1日5~6回。150飲めることも少なくなってきました)
よろしくお願いいたします。
2023/6/11 4:53
なおさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
ミルクを大量に吐き戻すエピソードがあり、びっくりしましたね。
月齢的には、吐き戻すことはよくあります。
赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いことが理由です。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
ご質問にお答えしていきますね。
1.
▶︎ミルクを飲んでいる最中、吐き戻し防止のため、途中で一旦止めてゲップをさせているのですが、一旦止めるとその後再開した後に全く飲まなかったりすることがあります。
▷そうですね。1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
▶︎止めずにずっとゴクゴク飲ませると大量に吐いてしまいます。
やはり、途中で止めてゲップをさせるべきでしょうか。
▷そうですね。吐き戻してしまう予防では、ゲップが有効ですね。
体重が増えていれば、分泌が安定し、短時間で哺乳できているのではないかと思いますよ。
▶︎途中のゲップがどうしても出ない場合は、その後ミルクを再開しても大丈夫でしょうか。
▷大丈夫です。
2.
▶︎大量に吐いた15分後くらいにミルクを与えてしまいましたが(結局30くらいしか飲みませんでしたが)、もう少し時間をおいてから飲ませた方がよいでしょうか。
▷機嫌がよければチャレンジしても構わないですよ。
3.
▶︎22時のミルクでは、実質30mlくらいしか飲んでいません。その後スヤスヤ眠りましたが、いつも6時くらいまで起きないので、最後のミルクで30しか飲まなくても、赤ちゃんが起きるまで(6時頃まで)ミルクはあげなくてもよいでしょうか。
▷日中の哺乳が安定していれば大丈夫になってきます。
まずは今の哺乳量で問題なく体重が安定して増えているかを、かかりつけなどで、チェックしてもらうようにしましょうね。
複数回吐き戻す場合には、胃腸炎などが考えられますので、その際は受診が必要になります。どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
ミルクを大量に吐き戻すエピソードがあり、びっくりしましたね。
月齢的には、吐き戻すことはよくあります。
赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いことが理由です。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
ご質問にお答えしていきますね。
1.
▶︎ミルクを飲んでいる最中、吐き戻し防止のため、途中で一旦止めてゲップをさせているのですが、一旦止めるとその後再開した後に全く飲まなかったりすることがあります。
▷そうですね。1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
▶︎止めずにずっとゴクゴク飲ませると大量に吐いてしまいます。
やはり、途中で止めてゲップをさせるべきでしょうか。
▷そうですね。吐き戻してしまう予防では、ゲップが有効ですね。
体重が増えていれば、分泌が安定し、短時間で哺乳できているのではないかと思いますよ。
▶︎途中のゲップがどうしても出ない場合は、その後ミルクを再開しても大丈夫でしょうか。
▷大丈夫です。
2.
▶︎大量に吐いた15分後くらいにミルクを与えてしまいましたが(結局30くらいしか飲みませんでしたが)、もう少し時間をおいてから飲ませた方がよいでしょうか。
▷機嫌がよければチャレンジしても構わないですよ。
3.
▶︎22時のミルクでは、実質30mlくらいしか飲んでいません。その後スヤスヤ眠りましたが、いつも6時くらいまで起きないので、最後のミルクで30しか飲まなくても、赤ちゃんが起きるまで(6時頃まで)ミルクはあげなくてもよいでしょうか。
▷日中の哺乳が安定していれば大丈夫になってきます。
まずは今の哺乳量で問題なく体重が安定して増えているかを、かかりつけなどで、チェックしてもらうようにしましょうね。
複数回吐き戻す場合には、胃腸炎などが考えられますので、その際は受診が必要になります。どうぞよろしくお願いします。
2023/6/12 16:59

なお
0歳3カ月
詳しいご回答ありがとうございます。3のご回答で、朝までミルクをあげないことについて「日中の哺乳が安定していれば大丈夫」とのことですが、ここ数日、吐くのはほぼなくなったのですが、飲めるミルクの量がどんどん減ってしまいました。
1回60~120mlを1日6回で、1日計500~600mlくらいです。しかも、飲むスピードがゆっくりで、1回のミルクで30 分くらいかかります。
1.日中、毎回100ml 弱しか飲めないようだと、例えば21~22時にミルクをあげたとしてら夜中~早朝に1度ミルクをあげるべきでしょうか?
2.少量をこまめに飲ませるというやり方もあると思うのですが、赤ちゃんがお腹が空いた時というのが未だによくわからず、ミルクを飲ませるタイミングの判断に迷っています…。
常に一緒にいるのに、お腹が空いているのか眠いのか寂しいのか、赤ちゃんが何を伝えたいのかいまいちわからず、情けない気持ちでいっぱいです…。
お腹が空いた時のサインは赤ちゃんによって違うと思いますが、何かわかりやすいものはあるでしょうか。
3.ミルクをあまり飲まなかったとしても、体重が安定して増えていれば大丈夫だということ、理解いたしました。
5/24、3ヵ月2日の時点で助産師さんの訪問で計った際は6100gで、22日後の6/15、服を脱がせて自宅の体重計で計ったところ、6300gでした。
4ヵ月健診までまだ日にちがありますので、参考までにご意見をお聞かせいただければと思います。
1回60~120mlを1日6回で、1日計500~600mlくらいです。しかも、飲むスピードがゆっくりで、1回のミルクで30 分くらいかかります。
1.日中、毎回100ml 弱しか飲めないようだと、例えば21~22時にミルクをあげたとしてら夜中~早朝に1度ミルクをあげるべきでしょうか?
2.少量をこまめに飲ませるというやり方もあると思うのですが、赤ちゃんがお腹が空いた時というのが未だによくわからず、ミルクを飲ませるタイミングの判断に迷っています…。
常に一緒にいるのに、お腹が空いているのか眠いのか寂しいのか、赤ちゃんが何を伝えたいのかいまいちわからず、情けない気持ちでいっぱいです…。
お腹が空いた時のサインは赤ちゃんによって違うと思いますが、何かわかりやすいものはあるでしょうか。
3.ミルクをあまり飲まなかったとしても、体重が安定して増えていれば大丈夫だということ、理解いたしました。
5/24、3ヵ月2日の時点で助産師さんの訪問で計った際は6100gで、22日後の6/15、服を脱がせて自宅の体重計で計ったところ、6300gでした。
4ヵ月健診までまだ日にちがありますので、参考までにご意見をお聞かせいただければと思います。
2023/6/15 13:16
明らかにトータルミルク量が減り、哺乳意欲が減退している場合には、念のために小児で体調チェックを受けた方が安心です。
本来ならば、哺乳意欲がよくわかる時期です。
最近の値ですが、体重は増えていそうですね!受診の際、念のため体重も見てもらうとよいです。
本来ならば、哺乳意欲がよくわかる時期です。
最近の値ですが、体重は増えていそうですね!受診の際、念のため体重も見てもらうとよいです。
2023/6/17 5:06

なお
0歳3カ月
ありがとうございました。様子を見て、小児科受診も検討したいと思います。
2023/6/19 22:58
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら