閲覧数:323

発達障害?
さーやん
こんばんは。いつもお世話になってます。
今月娘が1歳になりました。
最近お家に友達の子供が遊びに来てくれると、娘が友達の子供を噛んだりつねったり叩いたりします。あとは大きい声を出したりもします。親である私にも噛んだりしてきます。
痛いよ!とかだめ!と怒っても分かってくれません。インターネットで調べると自閉症や発達障害かもしれないという事が出てきて不安になっています。
どうしたら良いのでしょうか。保育園はまだですが入れたら不安です。
あと娘は泣き声を人の倍くらい大きい声で泣くし落ち着きもありません。
今月娘が1歳になりました。
最近お家に友達の子供が遊びに来てくれると、娘が友達の子供を噛んだりつねったり叩いたりします。あとは大きい声を出したりもします。親である私にも噛んだりしてきます。
痛いよ!とかだめ!と怒っても分かってくれません。インターネットで調べると自閉症や発達障害かもしれないという事が出てきて不安になっています。
どうしたら良いのでしょうか。保育園はまだですが入れたら不安です。
あと娘は泣き声を人の倍くらい大きい声で泣くし落ち着きもありません。
2020/9/20 22:04
さーやんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが他の人を噛んだり、叩いたりすることがあるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
個人差はありますが、1歳になる頃から、歩いたり話したりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自我が強くなり、なんでも自分の思い通りにやりたいと思うようになってきます。ですが、例えばお友達が一緒に遊んでいて、自分の思うことと違うことをしたり、自分が使っているものが取られてしまったりすると、まだうまく言葉が出ないために、噛んだり手を出してしまうお子さんは多いですよ。言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。 ですが、お友達にもいつか怪我をさせてしまうのではないか、お友達がいなくなってしまうのではないかと、ママさんとしてはご心配になりますよね。お子さんがお友達に手を出すタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 また、手を出してしまった時には、一貫して、ダメなことだということをしっかりと教えていく必要もあります。すぐには分からなくても、お子さんは成長とともに、徐々に理解していきます。言葉でご自身の感情などが表現できるようになれば、頻度は減ってくるとは思いますよ。また、声の大きさや落ち着きがないということは、月齢的には特に問題ないと思いますし、お子さんの性格もあるかと思うのですが、もしご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが他の人を噛んだり、叩いたりすることがあるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
個人差はありますが、1歳になる頃から、歩いたり話したりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自我が強くなり、なんでも自分の思い通りにやりたいと思うようになってきます。ですが、例えばお友達が一緒に遊んでいて、自分の思うことと違うことをしたり、自分が使っているものが取られてしまったりすると、まだうまく言葉が出ないために、噛んだり手を出してしまうお子さんは多いですよ。言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。 ですが、お友達にもいつか怪我をさせてしまうのではないか、お友達がいなくなってしまうのではないかと、ママさんとしてはご心配になりますよね。お子さんがお友達に手を出すタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 また、手を出してしまった時には、一貫して、ダメなことだということをしっかりと教えていく必要もあります。すぐには分からなくても、お子さんは成長とともに、徐々に理解していきます。言葉でご自身の感情などが表現できるようになれば、頻度は減ってくるとは思いますよ。また、声の大きさや落ち着きがないということは、月齢的には特に問題ないと思いますし、お子さんの性格もあるかと思うのですが、もしご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。
2020/9/22 6:00
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら