閲覧数:255

お友達との関わり方について
れい
初めまして。
2歳4ヶ月の男の子の母です。
楽しくなるとふざけたりお調子者ですが
弟(4ヶ月)を可愛がったり優しい性格です。
ただ友達との関わり方で悩んでいます。
いつも遊ぶ仲良しのお友達(息子と同じ歳) のことが
大好きで会ったら大喜びで、
大好きぎゅーと抱きしめたりしています。
今日はお友達のことを舐めたりしていたみたいで
びっくりしました。
普段私たちも息子に対して、
大好き~と伝えたり抱きしめたりしているので
それを真似しているのだと思います。
息子は力加減が分からず、お友達に対して
抱きしめてそれで2人とも倒れたりして
注意しますがなかなか直りません。
弟に対しても同じで好きな気持ちが抑えられず
バウンサーの上から 抱きしめたり、、
決して意地悪してるわけではないと
わかっていつつ見ててヒヤヒヤで
怒ってしまい弟との距離を突き放してしまいます。
見本をみせて、こうしてね‥と声をかけても
なかなかわかってくれずせっかく息子にとっての愛情表現をしているのにそれに対して怒るのが良くないんじゃないかなと思ったりします。
私が見ていないところで意地悪する様になったり
お友達とどんな関わり方していくのかが心配です。
力加減の伝え方やお友達付き合いする上での声かけ、
なにか良い方法ありましたら
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2歳4ヶ月の男の子の母です。
楽しくなるとふざけたりお調子者ですが
弟(4ヶ月)を可愛がったり優しい性格です。
ただ友達との関わり方で悩んでいます。
いつも遊ぶ仲良しのお友達(息子と同じ歳) のことが
大好きで会ったら大喜びで、
大好きぎゅーと抱きしめたりしています。
今日はお友達のことを舐めたりしていたみたいで
びっくりしました。
普段私たちも息子に対して、
大好き~と伝えたり抱きしめたりしているので
それを真似しているのだと思います。
息子は力加減が分からず、お友達に対して
抱きしめてそれで2人とも倒れたりして
注意しますがなかなか直りません。
弟に対しても同じで好きな気持ちが抑えられず
バウンサーの上から 抱きしめたり、、
決して意地悪してるわけではないと
わかっていつつ見ててヒヤヒヤで
怒ってしまい弟との距離を突き放してしまいます。
見本をみせて、こうしてね‥と声をかけても
なかなかわかってくれずせっかく息子にとっての愛情表現をしているのにそれに対して怒るのが良くないんじゃないかなと思ったりします。
私が見ていないところで意地悪する様になったり
お友達とどんな関わり方していくのかが心配です。
力加減の伝え方やお友達付き合いする上での声かけ、
なにか良い方法ありましたら
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2023/6/7 19:38
れいさん、こんにちは。
はじめまして、助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
2歳4ヶ月のお兄ちゃんについてですね。
4ヶ月になられる弟さんもいて、毎日育児頑張っていらっしゃいますね。
2歳のお兄ちゃんの、お友達とのかかわり方についてですが、まだ2歳なので、距離感をはかって接していくことは難しいかなと思いました。
だいすき~と抱きしめてみたりすることは、おっしゃるようにパパやママがしていることをまねしてお友達にもしているのでしょう。悪いことではないですが、家族だからいい、お友達はだめ、などその分別をつけることも教えることも難しいですね。そのあたりのことは、度が過ぎる場合はその場で口頭で、やめようね、こうしようね、とその都度伝えていくしかないかなと思います。
月齢がたつにつれて学んでいくこともありますし、毎日の弟さんとの接し方やお友達との関わりの中で、こういうときはこうするんだと、経験から得てわかってくる部分が多いです。
しかたがないことと、見守ることの境目もご家庭により様々ですが、お子さんに徐々にお伝えになっていくほかないのかなとおもいます。
また、2歳4ヶ月ですと、保育園やプレ幼稚園などで、集団生活を経験する場の利用もよいかなと思います。そこで実際に体験することで、お子さんなりに少しずつ理解してくれるようになりますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
はじめまして、助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
2歳4ヶ月のお兄ちゃんについてですね。
4ヶ月になられる弟さんもいて、毎日育児頑張っていらっしゃいますね。
2歳のお兄ちゃんの、お友達とのかかわり方についてですが、まだ2歳なので、距離感をはかって接していくことは難しいかなと思いました。
だいすき~と抱きしめてみたりすることは、おっしゃるようにパパやママがしていることをまねしてお友達にもしているのでしょう。悪いことではないですが、家族だからいい、お友達はだめ、などその分別をつけることも教えることも難しいですね。そのあたりのことは、度が過ぎる場合はその場で口頭で、やめようね、こうしようね、とその都度伝えていくしかないかなと思います。
月齢がたつにつれて学んでいくこともありますし、毎日の弟さんとの接し方やお友達との関わりの中で、こういうときはこうするんだと、経験から得てわかってくる部分が多いです。
しかたがないことと、見守ることの境目もご家庭により様々ですが、お子さんに徐々にお伝えになっていくほかないのかなとおもいます。
また、2歳4ヶ月ですと、保育園やプレ幼稚園などで、集団生活を経験する場の利用もよいかなと思います。そこで実際に体験することで、お子さんなりに少しずつ理解してくれるようになりますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/6/8 14:40

れい
2歳4カ月
お返事ありがとうございます。
その場でその都度声掛けを意識してみます。
その場でその都度声掛けを意識してみます。
2023/6/8 17:01
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら