閲覧数:853

なんでも食べてしまう子について
アリサ
こんにちは。
10ヶ月の娘が何でも口に入れて食べようとしてしまいます。
2ヶ月くらいから手で掴んだものは口に運ぶようになり、歯固めも気に入ってカミカミしていました。
歯が生えてくるからむずむずするんだろうな、赤ちゃんだもんな、と思っていたのですが、 歯が8本揃った今も手当たり次第何でも口に入れて噛んでいます。
最近はカミカミするというよりは、大きいものだと咥えたまま引っ張って歯で噛みちぎろうとしているような感じです。
絵本も隙あらば咥えて破って、ヤギのようにむちゃむちゃ食べてはおえっと嗚咽しています。
赤ちゃんだからこんなものだろうと思っていたのですが、支援センターで「すごいなんでも食べるんだねえ」 と言われたり、同じ月齢の子どもが手に持ったものを咥えずに遊んでいるのを見たりすると、うちの子おかしいのかなと思うようになりました。
こんなに強い力で噛みちぎることも、歯に悪影響はないのかなと心配しています。
なにか分かることがありましたら、ご意見を伺いたいです。
10ヶ月の娘が何でも口に入れて食べようとしてしまいます。
2ヶ月くらいから手で掴んだものは口に運ぶようになり、歯固めも気に入ってカミカミしていました。
歯が生えてくるからむずむずするんだろうな、赤ちゃんだもんな、と思っていたのですが、 歯が8本揃った今も手当たり次第何でも口に入れて噛んでいます。
最近はカミカミするというよりは、大きいものだと咥えたまま引っ張って歯で噛みちぎろうとしているような感じです。
絵本も隙あらば咥えて破って、ヤギのようにむちゃむちゃ食べてはおえっと嗚咽しています。
赤ちゃんだからこんなものだろうと思っていたのですが、支援センターで「すごいなんでも食べるんだねえ」 と言われたり、同じ月齢の子どもが手に持ったものを咥えずに遊んでいるのを見たりすると、うちの子おかしいのかなと思うようになりました。
こんなに強い力で噛みちぎることも、歯に悪影響はないのかなと心配しています。
なにか分かることがありましたら、ご意見を伺いたいです。
2023/6/7 16:51
アリサさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月の娘さん、なんでもお口にいれてしまうことについてですね。
読ませていただいて、娘さんは10ヶ月のお子さんの成長や発達をよくとげられていると思いました。
まわりと比べて、うちの子おかしいのかなと思うお気持ちはよくわかります。よく食べる子、よくかじる子はいらっしゃいますよ。
もしかすると娘さんはよだれも多くでていて、離乳食の進み具合なども順調なのでしょうか。よく食べる子、よだれの分泌がよい子は比較的なんでもがじがじすることが多いように思います。
その限りではないですが、我が家もよくかじる子と、あまりかじらない子、両極端でしたので、アリサさんのご心配なお気持ちお察しします。
お口でなんでも確かめることは赤ちゃんにはよくあることですが、それでも個人差が大きいですね。
危なくない環境を整えてあげて、見守っていただいて、よいと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月の娘さん、なんでもお口にいれてしまうことについてですね。
読ませていただいて、娘さんは10ヶ月のお子さんの成長や発達をよくとげられていると思いました。
まわりと比べて、うちの子おかしいのかなと思うお気持ちはよくわかります。よく食べる子、よくかじる子はいらっしゃいますよ。
もしかすると娘さんはよだれも多くでていて、離乳食の進み具合なども順調なのでしょうか。よく食べる子、よだれの分泌がよい子は比較的なんでもがじがじすることが多いように思います。
その限りではないですが、我が家もよくかじる子と、あまりかじらない子、両極端でしたので、アリサさんのご心配なお気持ちお察しします。
お口でなんでも確かめることは赤ちゃんにはよくあることですが、それでも個人差が大きいですね。
危なくない環境を整えてあげて、見守っていただいて、よいと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/6/8 14:05

アリサ
0歳10カ月
お忙しい中、返信いただきありがとうございます。
赤ちゃんはなんでも口に入れるもの、とは分かってはいるものの、これは程度を超えているのではないかと不安だったので、年齢相応と言っていただけてほっとしました。
実は娘はよだれがほとんど出ないタイプで、離乳食は今やっと基準となる量を食べられるようになってきたところです。
つかみ食べなどもっと自分で持って食べてみたいのかもしれないので、離乳食のメニューもまた考えてみたいと思います。
ちなみに口に入れたがる時期はいつ頃まで続くのでしょうか?
赤ちゃんはなんでも口に入れるもの、とは分かってはいるものの、これは程度を超えているのではないかと不安だったので、年齢相応と言っていただけてほっとしました。
実は娘はよだれがほとんど出ないタイプで、離乳食は今やっと基準となる量を食べられるようになってきたところです。
つかみ食べなどもっと自分で持って食べてみたいのかもしれないので、離乳食のメニューもまた考えてみたいと思います。
ちなみに口に入れたがる時期はいつ頃まで続くのでしょうか?
2023/6/8 15:25
お返事ありがとうございます。そうなのですね、よだれがあまり出ないのですね。よだれが少な目だと、離乳食がゆっくりペースなこともありますね。娘さんのペースで進めていけるといいですね。
口に入れたがる時期は、2歳頃までは続くかなと思います。
個人差もありますが、1歳半頃になってママのお話していることがだいたいわかるようになってくると、少しずつ口に入れなくなったり、口に入れるよりも、手先を使って遊ぶことが増えてきて、おさまってくるように思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
口に入れたがる時期は、2歳頃までは続くかなと思います。
個人差もありますが、1歳半頃になってママのお話していることがだいたいわかるようになってくると、少しずつ口に入れなくなったり、口に入れるよりも、手先を使って遊ぶことが増えてきて、おさまってくるように思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
2023/6/9 16:11
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら