閲覧数:320

昼寝の時のけ反って嫌がる
ゆうちゃんママ
9ヶ月半の娘がいます。
最近、抱っこで寝かしつける時、体を後ろにのけ反って嫌がり、それをやられると、ただでさえ、体重も8キロを超え、重くなってきたので、 腰への負担が大きいのに、なおさら腕や腰が辛くなります。
のけ反ったら、また戻してを繰り返し、ウトウトしてくるまで、その攻防は続き、 10〜15分くらい続くこともあり、寝かしつけに大変苦労をしています。
なぜのけ反って嫌がるのでしょうか?
また、もう少し楽に寝かせる方法はないのでしょうか?
1日のリズムはこんな感じです。
7:00〜8:00の間に起床、おむつ替え
9:30頃 離乳食①
10:30頃 おむつ替え、昼寝①→のけ反り格闘15分くらい
11:30頃 起きて、買い物など外出
13:30頃 離乳食②
14:20頃 おむつ替え、昼寝②→またのけ反り格闘15分くらい
16:30頃 起きて、お姉ちゃんの保育園へお迎え
18:20頃 離乳食③、おむつ替え
19:20頃 お姉ちゃん、ママと3人で室内遊び
20:45頃 入浴
21:30頃 授乳、就寝
就寝が遅めですが、上の子に合わせて一緒に寝るためです。
そのため、2回目の昼寝を遅めにして、調整してます。
昼寝の時は、離乳食の後ですが、今はほとんど母乳を飲みません(離乳食だけでお腹いっぱいになるようです)
夜寝るときは、私も疲れているので、添い乳をしてしまっています。
夜は添い乳で寝てくれますが、なぜか昼間は添い乳では寝ません。
長文になりましたが、よろしくお願いします。
最近、抱っこで寝かしつける時、体を後ろにのけ反って嫌がり、それをやられると、ただでさえ、体重も8キロを超え、重くなってきたので、 腰への負担が大きいのに、なおさら腕や腰が辛くなります。
のけ反ったら、また戻してを繰り返し、ウトウトしてくるまで、その攻防は続き、 10〜15分くらい続くこともあり、寝かしつけに大変苦労をしています。
なぜのけ反って嫌がるのでしょうか?
また、もう少し楽に寝かせる方法はないのでしょうか?
1日のリズムはこんな感じです。
7:00〜8:00の間に起床、おむつ替え
9:30頃 離乳食①
10:30頃 おむつ替え、昼寝①→のけ反り格闘15分くらい
11:30頃 起きて、買い物など外出
13:30頃 離乳食②
14:20頃 おむつ替え、昼寝②→またのけ反り格闘15分くらい
16:30頃 起きて、お姉ちゃんの保育園へお迎え
18:20頃 離乳食③、おむつ替え
19:20頃 お姉ちゃん、ママと3人で室内遊び
20:45頃 入浴
21:30頃 授乳、就寝
就寝が遅めですが、上の子に合わせて一緒に寝るためです。
そのため、2回目の昼寝を遅めにして、調整してます。
昼寝の時は、離乳食の後ですが、今はほとんど母乳を飲みません(離乳食だけでお腹いっぱいになるようです)
夜寝るときは、私も疲れているので、添い乳をしてしまっています。
夜は添い乳で寝てくれますが、なぜか昼間は添い乳では寝ません。
長文になりましたが、よろしくお願いします。
2020/9/20 16:26
ゆうちゃんママさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
娘さんの寝かしつけについてですね。
夜のように添い乳で寝てくれないということで、どうしても抱っこでの寝かしつけになってしまいますよね。
そこでのけ反られてしまうということで、お体への不安はとても大きいと思います。
大変ですよね。。
なぜのけぞってしまうのかですが、眠りたいけど眠りたくない、遊んでいたいのか、また寝るのが少し怖いと思うこともあるのかなと思いました。午前寝のところで先にお買い物などに行かれてから寝かしつけをされてみるのはいかがでしょうか?そうすると起きてからもう少し時間が経ちますし、刺激もあって帰ってきてからの方がすんなりと寝てくれないかなと思ったのですが、いかがでしょうか?その分午後のお昼寝も少しずれ込むことがあり、お姉ちゃんのお迎えの時間もありますので厳しいでしょうか?午前寝の時間の長さや午後寝の時間の長さにも変化が出てくることもあるかもしれないとも思いました。今は午後寝の方が長いようですが、時間をずらしてみると午前寝が長くなることもあるかなとも思いました。
どのような反応が得られるのかわからないのですが、よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
娘さんの寝かしつけについてですね。
夜のように添い乳で寝てくれないということで、どうしても抱っこでの寝かしつけになってしまいますよね。
そこでのけ反られてしまうということで、お体への不安はとても大きいと思います。
大変ですよね。。
なぜのけぞってしまうのかですが、眠りたいけど眠りたくない、遊んでいたいのか、また寝るのが少し怖いと思うこともあるのかなと思いました。午前寝のところで先にお買い物などに行かれてから寝かしつけをされてみるのはいかがでしょうか?そうすると起きてからもう少し時間が経ちますし、刺激もあって帰ってきてからの方がすんなりと寝てくれないかなと思ったのですが、いかがでしょうか?その分午後のお昼寝も少しずれ込むことがあり、お姉ちゃんのお迎えの時間もありますので厳しいでしょうか?午前寝の時間の長さや午後寝の時間の長さにも変化が出てくることもあるかもしれないとも思いました。今は午後寝の方が長いようですが、時間をずらしてみると午前寝が長くなることもあるかなとも思いました。
どのような反応が得られるのかわからないのですが、よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/21 6:49

ゆうちゃんママ
0歳9カ月
ありがとうございます。
午前寝は先に出かけると寝てくれるかもしれませんが、午後寝は昼頃に買い物に行っても寝かせるのに手こずっているので、今と変わらないかもしれません。
色んなことに興味が出始め、寝たくない気持ちがあるのかもしれません。
午前寝が短く、午後寝が長いのは、いずれ午後寝の1回だけになるので、少しずつ午前寝が減ってきて、今のような感じになりました。
途中で起こしているわけではなく、40〜50分くらいで自然に目が覚めます。
泣いて起きるわけでもなく、機嫌良く目覚めます。
先月からスイミングにも通っており、その日は午前寝なしで、午後寝だけなので、日によって1回の時もありますが、1回にすると、午後寝が少し早めになり、起きるのも早くなるので、夜までに眠くなり、寝かせる前に機嫌が悪くなってしまうのです。
なので、短めの午前寝を挟んでいます。
トントンで寝てくれるようになると楽なのですが、今日試してみましたが、笑顔になるだけで、効果ありませんでした。
午前寝は先に出かけると寝てくれるかもしれませんが、午後寝は昼頃に買い物に行っても寝かせるのに手こずっているので、今と変わらないかもしれません。
色んなことに興味が出始め、寝たくない気持ちがあるのかもしれません。
午前寝が短く、午後寝が長いのは、いずれ午後寝の1回だけになるので、少しずつ午前寝が減ってきて、今のような感じになりました。
途中で起こしているわけではなく、40〜50分くらいで自然に目が覚めます。
泣いて起きるわけでもなく、機嫌良く目覚めます。
先月からスイミングにも通っており、その日は午前寝なしで、午後寝だけなので、日によって1回の時もありますが、1回にすると、午後寝が少し早めになり、起きるのも早くなるので、夜までに眠くなり、寝かせる前に機嫌が悪くなってしまうのです。
なので、短めの午前寝を挟んでいます。
トントンで寝てくれるようになると楽なのですが、今日試してみましたが、笑顔になるだけで、効果ありませんでした。
2020/9/21 16:32
ゆうちゃんママさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうなのですね。
娘さんも体力がそれだけしっかりと付いていているのですね。
午前寝も少しはあった方が、睡眠不足にならず睡眠を質を下げずにいいですね。
トントンでは笑顔になるだけで効果な見られなかったのですね。
服の上からでもいいので、少し圧をかけるように撫で下ろすようにしてお胸のあたりや背中のあたりをマッサージをしてあげてみてはいかがでしょうか?そうしていただくことで、リラックスが促されて眠りにつきやすくなることもあるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
娘さんも体力がそれだけしっかりと付いていているのですね。
午前寝も少しはあった方が、睡眠不足にならず睡眠を質を下げずにいいですね。
トントンでは笑顔になるだけで効果な見られなかったのですね。
服の上からでもいいので、少し圧をかけるように撫で下ろすようにしてお胸のあたりや背中のあたりをマッサージをしてあげてみてはいかがでしょうか?そうしていただくことで、リラックスが促されて眠りにつきやすくなることもあるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/21 19:14

ゆうちゃんママ
0歳9カ月
ありがとうございます。
少しだけ効果があったようで、落ち着きがなかったのが、少しだけ落ち着きました。
しばらく試してみます。
少しだけ効果があったようで、落ち着きがなかったのが、少しだけ落ち着きました。
しばらく試してみます。
2020/9/22 16:37
ゆうちゃんママさん、お返事をどうもありがとうございました。
少しだけ効果があったのですね。
少しでもお役に立てられたのであれば、よかったです。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
少しだけ効果があったのですね。
少しでもお役に立てられたのであれば、よかったです。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/22 22:00
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら