閲覧数:689

ゲップやしゃっくりを我慢するのをやめさせたい
ちかこ
2歳8ヶ月の息子がゲップや、しゃっくりを我慢するんですが、どうしたら良いでしょう??
ゲップやしゃっくりが出始めると、出ないように手で口を塞いで止めようとします。(近くにお茶があったらお茶をがぶ飲みして止めようとします。) 我慢すると、空気を呑むので食べたものが逆流して吐くことが多いので、やめさせたいです。
口でゲップやしゃっくりは悪いことじゃないから良いんだよと伝えても、癖になっているようで止めることをやめません。 昔から吐き戻しが多く、(ゲップやしゃっくりのせいだけでなく、好き嫌いや、食事の丸呑みなど、いろんな要因ですぐ吐く子だった)激しく怒ったりしたこともあったので、トラウマ的なものになっているんだと思います。 克服や改善の仕方があれば、教えてください
ゲップやしゃっくりが出始めると、出ないように手で口を塞いで止めようとします。(近くにお茶があったらお茶をがぶ飲みして止めようとします。) 我慢すると、空気を呑むので食べたものが逆流して吐くことが多いので、やめさせたいです。
口でゲップやしゃっくりは悪いことじゃないから良いんだよと伝えても、癖になっているようで止めることをやめません。 昔から吐き戻しが多く、(ゲップやしゃっくりのせいだけでなく、好き嫌いや、食事の丸呑みなど、いろんな要因ですぐ吐く子だった)激しく怒ったりしたこともあったので、トラウマ的なものになっているんだと思います。 克服や改善の仕方があれば、教えてください
2023/6/5 1:05
ちかこさん、おはようございます。
息子さんがゲップとしゃっくりを一生懸命止めようとするのをやめてほしいと思っているのですね。息子さんの、我慢する様子をご覧になっているのがつらいですね。
まずは、言葉でゲップとしゃっくりが出る理由、出してもよいことを教えてあげると安心すると思います。
息子さんには、ゲップやしゃっくりを我慢したい理由があるのかもしれません。2歳9か月ですから、ママの言葉の理解も進んでいますね。まだ自分の意思をはっきりとは言語化できないので、お手伝いをしてあげるとよいですね。ゲップを我慢した時の感覚を「苦しいね、空気を飲み込むと吐いてしまってママは心配」「ゲッて音が出て空気を出すとすっきりしたね」など体験していることを伝えましょう。そして、過去のに叱責されたことが気になるときにも、その時にちかこさんが心配していたこと、やめてほしいと思った原因を改めて伝えるとよいですね。
それから、家族の協力で、お子さまの前でご家族がゲップやしゃっくりが出たときの対応を見せましょう。ゲップが出たときに「失礼しました」と言ってみる、「苦しかったけど、げっぷが出てよかった。すっきりした。」などですね。誰でもゲップなどをすることがある、出たときはどうすれば自分もほかの人も気にしなくて済むのかを知らせることになります。
徐々に、自然なものだということがわかるように、ご家族の中でも自然なこととして受け止める、ゲップやしゃっくりに注目していない雰囲気を作ることもよろしいかと思います。「おならと一緒」というと、少し肩の力が抜けて息子さんも捉えてくれるかもしれません。よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございました。
息子さんがゲップとしゃっくりを一生懸命止めようとするのをやめてほしいと思っているのですね。息子さんの、我慢する様子をご覧になっているのがつらいですね。
まずは、言葉でゲップとしゃっくりが出る理由、出してもよいことを教えてあげると安心すると思います。
息子さんには、ゲップやしゃっくりを我慢したい理由があるのかもしれません。2歳9か月ですから、ママの言葉の理解も進んでいますね。まだ自分の意思をはっきりとは言語化できないので、お手伝いをしてあげるとよいですね。ゲップを我慢した時の感覚を「苦しいね、空気を飲み込むと吐いてしまってママは心配」「ゲッて音が出て空気を出すとすっきりしたね」など体験していることを伝えましょう。そして、過去のに叱責されたことが気になるときにも、その時にちかこさんが心配していたこと、やめてほしいと思った原因を改めて伝えるとよいですね。
それから、家族の協力で、お子さまの前でご家族がゲップやしゃっくりが出たときの対応を見せましょう。ゲップが出たときに「失礼しました」と言ってみる、「苦しかったけど、げっぷが出てよかった。すっきりした。」などですね。誰でもゲップなどをすることがある、出たときはどうすれば自分もほかの人も気にしなくて済むのかを知らせることになります。
徐々に、自然なものだということがわかるように、ご家族の中でも自然なこととして受け止める、ゲップやしゃっくりに注目していない雰囲気を作ることもよろしいかと思います。「おならと一緒」というと、少し肩の力が抜けて息子さんも捉えてくれるかもしれません。よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございました。
2023/6/6 7:59
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら