閲覧数:566

大豆•乳製品アレルギーについて
さわこ
こんにちは。
もうすぐ9ヶ月になる子どもがいるのですが、大豆や乳製品のアレルギー についてお聞きしたいことがあります。
大豆製品は豆腐ときな粉が食べられて、乳製品は牛乳とヨーグルトが食べられましたが、他の大豆•乳製品を食べてもアレルギーの可能性はまだあるのでしょうか。
パンがゆで牛乳がクリアできたら、牛乳をもとに作られているチーズなどは心配ないのかなと疑問に思いました。
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
もうすぐ9ヶ月になる子どもがいるのですが、大豆や乳製品のアレルギー についてお聞きしたいことがあります。
大豆製品は豆腐ときな粉が食べられて、乳製品は牛乳とヨーグルトが食べられましたが、他の大豆•乳製品を食べてもアレルギーの可能性はまだあるのでしょうか。
パンがゆで牛乳がクリアできたら、牛乳をもとに作られているチーズなどは心配ないのかなと疑問に思いました。
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
2023/6/4 17:03
さわこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9か月のお子さんの大豆や乳製品のアレルギーについてご心配されていらっしゃるのですね。
大豆→豆腐、きなこが食べられる
乳製品→牛乳、ヨーグルトが食べられる
とのこと、重篤なアレルギーのリスクは下がったと考えていただいてよいかと思います。
ただし、特定の食材でアレルギーの症状が出ることもありますし、同じ原材料であるチーズなども、少量から試すことは続けていただくのが安心な進め方になりますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9か月のお子さんの大豆や乳製品のアレルギーについてご心配されていらっしゃるのですね。
大豆→豆腐、きなこが食べられる
乳製品→牛乳、ヨーグルトが食べられる
とのこと、重篤なアレルギーのリスクは下がったと考えていただいてよいかと思います。
ただし、特定の食材でアレルギーの症状が出ることもありますし、同じ原材料であるチーズなども、少量から試すことは続けていただくのが安心な進め方になりますよ。
よろしくお願いします。
2023/6/5 11:13

さわこ
0歳8カ月
回答ありがとうございます。
同じ原材料でもアレルギーが出る可能性があるんですね。
また質問なのですが、
1、新しい食材を1日1種類少量から試すのは いつまでを目安とすれば良いでしょうか。週3回は新しい食材を試すようにしているのですが、 食べられるものがまだ37品くらいなのでペースが心配です。
2、卵黄を食べる量がどうしても増えなくてまだ半分までしか食べられません。 新しい食材も試していきたいのですが、やはり卵は全卵食べられるまで新しい食材とは一緒にしないほうが良いのでしょうか。
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
同じ原材料でもアレルギーが出る可能性があるんですね。
また質問なのですが、
1、新しい食材を1日1種類少量から試すのは いつまでを目安とすれば良いでしょうか。週3回は新しい食材を試すようにしているのですが、 食べられるものがまだ37品くらいなのでペースが心配です。
2、卵黄を食べる量がどうしても増えなくてまだ半分までしか食べられません。 新しい食材も試していきたいのですが、やはり卵は全卵食べられるまで新しい食材とは一緒にしないほうが良いのでしょうか。
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2023/6/10 6:39
さわこさん、おはようございます。
1、新しい食材を1日1種類少量から試すのは いつまでを目安とすれば良いでしょうか。週3回は新しい食材を試すようにしているのですが、 食べられるものがまだ37品くらいなのでペースが心配です。
→基本的には離乳食期を過ぎても、新しい食材は1種類に絞るというのが安心な進め方です。
2種類以上の食材が新しい食材になると、何が原因での症状なのかがわかりにくいというのが理由です。
2、卵黄を食べる量がどうしても増えなくてまだ半分までしか食べられません。 新しい食材も試していきたいのですが、やはり卵は全卵食べられるまで新しい食材とは一緒にしないほうが良いのでしょうか。
→小さじ2~3が重篤なアレルギーのリスクが下がったと考えていく目安になりますので、卵黄を半分(小さじ2~3)まで食べられるようになっていれば、固ゆでの卵白に進んでいただいてもよいかと思います。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
1、新しい食材を1日1種類少量から試すのは いつまでを目安とすれば良いでしょうか。週3回は新しい食材を試すようにしているのですが、 食べられるものがまだ37品くらいなのでペースが心配です。
→基本的には離乳食期を過ぎても、新しい食材は1種類に絞るというのが安心な進め方です。
2種類以上の食材が新しい食材になると、何が原因での症状なのかがわかりにくいというのが理由です。
2、卵黄を食べる量がどうしても増えなくてまだ半分までしか食べられません。 新しい食材も試していきたいのですが、やはり卵は全卵食べられるまで新しい食材とは一緒にしないほうが良いのでしょうか。
→小さじ2~3が重篤なアレルギーのリスクが下がったと考えていく目安になりますので、卵黄を半分(小さじ2~3)まで食べられるようになっていれば、固ゆでの卵白に進んでいただいてもよいかと思います。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2023/6/11 8:53

さわこ
0歳8カ月
回答ありがとうございます。
やはり1種類ずつなんですね。食べられる品数が少なくてしんぱいでしたが、一品ずつ増やしていきたいと思います。
卵に関しては卵白も少しずつ進めてみたいと思います。
新しい質問に関して確認いたしました。
次回から気をつけます。
やはり1種類ずつなんですね。食べられる品数が少なくてしんぱいでしたが、一品ずつ増やしていきたいと思います。
卵に関しては卵白も少しずつ進めてみたいと思います。
新しい質問に関して確認いたしました。
次回から気をつけます。
2023/6/12 22:21
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら