閲覧数:599

子どもの分離不安、癇癪について

なな
4月より転園し、 保育園には泣かずに行けますが、園のお友達や
担任の先生以外には心を開かずお話ししないそうです。帰りだけタッチ!と言うのでお友達にタッチして帰ります。
家では、ママから離れられず、抱っこや膝の上に座って過ごします。ママが少しでも離れると大泣きです。他の家族が手を差し伸べてもママママといって拒否します。
1時間ほどすれば、ママから離れて隣の部屋に行ったり塗り絵を一緒にしたり自分で座って遊べるようにはなりますが…
いとこが週一遊びにきますが、その度にママから離れられず、ママママと大泣きし、機嫌が戻るまで3時間ほどかかります。いとことは遊びません。いとこが遊んでるおもちゃがあってほしくても、自分では積極的にとらずママの手でおもちゃをとらせようとします。
分離不安が激しいのか分かりませんが心配です。日々大変な思いをしています。何か問題があるのか、どう接したらいいのか分かりません。そのため相談しました。

2023/6/3 22:51

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ななさん、こんばんは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

2歳のお子さんについてですね。
日々大変な育児のご様子をお話してくださりありがとうございます。

4月からの転園で、気持ちが敏感になっていらっしゃるのですね。
おうちにいてもママから離れることが難しいのですね。
毎日向き合うご苦労お察しいたします。

読ませいただき、お子さんのご様子が特別問題があるようには思いませんでした。まだ2歳で、保育園も変わって慣れない環境の中、日々頑張っているのだと思います。
その分、安心な気持ちでいられるママとの時間を欲しているのかなと思いました。

いとこさんと遊ぶことができないこと、おもちゃの貸し借りなどは、まだ難しいかなと思います。
2歳ですと、自分の遊びの世界が少しずつ確立してきて、その外側に自分とは違う子もいる、と認識できるかどうかくらいだと思います。
なかにはお友達と一緒に遊ぶお子さんもいらっしゃいますが、保育士さんや親御さんなどのアシストがあって、できることが多いです。
子ども同士でいっしょに遊ぶことは、年齢的にまだできないこともありますよ。いとこさんが遊びに来たときに、〇〇ちゃんが遊びにきてくれたね、〇〇ちゃんがブロックしているね、△△ちゃんも一緒にやってみる?など声かけして、間接的にお子さんたちの遊びの入ってあげることで少しずつ遊べるようになってくることもあるかなと思います。

転園の状況に慣れ、いまの環境がお子さんの日常となるまでにもう少し時間がかかりそうですね。
安心基地であるママとの時間を増やしていかれることで、またお子さんの成長発達も伴ってくると、大変な日々を脱することができるかなと思います。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/6/5 22:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳7カ月の注目相談

2歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家