閲覧数:2,782

赤ちゃんの抱き上げ方について
mine
はじめまして。
赤ちゃんの抱き上げ方 について質問させていただきます。
今、ちょうど8ヶ月赤ちゃんがいます。
最近ずり這いが 出来るようになりました。
6〜7ヶ月頃からうつ伏せの状態や椅子から抱き上げる時に脇の下に手を入れて抱き上げていましたが、この1週間くらいは脇の下に手を入れて抱き上げると必ず泣くようになりました。
縦抱っこのポジション直しでも脇の下に手を入れていたので、これも出来なくなりました。
脇の下のどこかを痛めてしまっているのか心配です。
脇の下に手を入れた抱き上げ 方をしなければ、とても元気で機嫌は良く、食欲もあります。
抱き上げる時は低月齢の頃から1.2.3と声をかけて抱き上げていたので、それに合わせて赤ちゃんも首に力を入れてくれるので、首に負担がかかっているとは思いません。
病院で診てもらった方がいいのでしょうか?
ご教授お願いします。
赤ちゃんの抱き上げ方 について質問させていただきます。
今、ちょうど8ヶ月赤ちゃんがいます。
最近ずり這いが 出来るようになりました。
6〜7ヶ月頃からうつ伏せの状態や椅子から抱き上げる時に脇の下に手を入れて抱き上げていましたが、この1週間くらいは脇の下に手を入れて抱き上げると必ず泣くようになりました。
縦抱っこのポジション直しでも脇の下に手を入れていたので、これも出来なくなりました。
脇の下のどこかを痛めてしまっているのか心配です。
脇の下に手を入れた抱き上げ 方をしなければ、とても元気で機嫌は良く、食欲もあります。
抱き上げる時は低月齢の頃から1.2.3と声をかけて抱き上げていたので、それに合わせて赤ちゃんも首に力を入れてくれるので、首に負担がかかっているとは思いません。
病院で診てもらった方がいいのでしょうか?
ご教授お願いします。
2023/6/3 18:45
mineさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんを抱き上げる時に、必ず泣き出してしまうようになったのですね。
体勢を変えられてしまうのが嫌で泣き出すようになってしまったのか、書いてくださったように痛めてしまったのかわからないのですが、困りましたね。。
抱き上げてあげる時にな、体の脇のところ、体幹を持って抱き上げるようにされてみるのはいかがでしょうか?まだ脇の関節も弱いことがあるかもしれません。
なので体幹を持って抱き上げるようにしていただく方が、脇の関節に負担にならないと思います。
それでも泣き出してしまうとしたら、体勢を変えられる、やりたいと思っていたことを中断されてしまうことに泣き出しているとも考えられるように思いました。
いかがでしょうか?
ご心配な時には受診をしていただくといいと思いますよ。
安心できるようにしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんを抱き上げる時に、必ず泣き出してしまうようになったのですね。
体勢を変えられてしまうのが嫌で泣き出すようになってしまったのか、書いてくださったように痛めてしまったのかわからないのですが、困りましたね。。
抱き上げてあげる時にな、体の脇のところ、体幹を持って抱き上げるようにされてみるのはいかがでしょうか?まだ脇の関節も弱いことがあるかもしれません。
なので体幹を持って抱き上げるようにしていただく方が、脇の関節に負担にならないと思います。
それでも泣き出してしまうとしたら、体勢を変えられる、やりたいと思っていたことを中断されてしまうことに泣き出しているとも考えられるように思いました。
いかがでしょうか?
ご心配な時には受診をしていただくといいと思いますよ。
安心できるようにしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2023/6/4 13:32

mine
0歳8カ月
アドバイスありがとうございます。
体幹を持って持ち上げるように意識してやってみます!
体幹を持って持ち上げるように意識してやってみます!
2023/6/4 14:19
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら