閲覧数:1,675

食材の量(重さ)について
pino
お世話になります。
少しおかしな質問になってしまうかもしれないのですが…
いつも食材を加熱した上で個別に冷凍し、解凍して再調理・味付けをするやり方をしています。
食事量を把握するために、冷凍する際におおよそのグラム数で分けていましたが、離乳食後期にしてふと、加熱前と後だと食材の重さが変化している事に気が付きました。
時期ごとに食事量の目安があると思うのですが、これは調理前と調理後、どちらが基準になるのでしょうか?
そこまで細かく気にすることでもないのかもしれませんが、この間肉を茹でたら15グラム→10グラムに変化していて、3分の2になったと考えると結構大きな変化だなと思って、もしかすると今まで食べさせすぎていたかもしれないと思うと少し気になってしまって…よろしければ教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
少しおかしな質問になってしまうかもしれないのですが…
いつも食材を加熱した上で個別に冷凍し、解凍して再調理・味付けをするやり方をしています。
食事量を把握するために、冷凍する際におおよそのグラム数で分けていましたが、離乳食後期にしてふと、加熱前と後だと食材の重さが変化している事に気が付きました。
時期ごとに食事量の目安があると思うのですが、これは調理前と調理後、どちらが基準になるのでしょうか?
そこまで細かく気にすることでもないのかもしれませんが、この間肉を茹でたら15グラム→10グラムに変化していて、3分の2になったと考えると結構大きな変化だなと思って、もしかすると今まで食べさせすぎていたかもしれないと思うと少し気になってしまって…よろしければ教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2023/6/3 16:01
pinoさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの食事量についてお悩みなのですね。
離乳食の量を考える時は、そこまでグラム単位で管理できなくても全く心配はいらないというのが現状です。 お子さんが無理なく食べられていれば、調理前でも調理後でも栄養価の大きな違いはなく発達に影響を及ぼしたり、たんぱく質の摂りすぎになるという事は考えにくいです。心配はいりません。
基本的には食べる状態(調理後)でのグラムで考えていただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの食事量についてお悩みなのですね。
離乳食の量を考える時は、そこまでグラム単位で管理できなくても全く心配はいらないというのが現状です。 お子さんが無理なく食べられていれば、調理前でも調理後でも栄養価の大きな違いはなく発達に影響を及ぼしたり、たんぱく質の摂りすぎになるという事は考えにくいです。心配はいりません。
基本的には食べる状態(調理後)でのグラムで考えていただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2023/6/4 10:09

pino
0歳10カ月
回答ありがとうございます!
安心しました。
もう少し気楽にやっていこうと思います。
安心しました。
もう少し気楽にやっていこうと思います。
2023/6/4 10:18
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら